
- 52歳


ゆっちゃんさん、こんにちは。
最近は悩んでしんどい状況で夕ご飯の準備に疲れてしまうとのこと、とてもお疲れがたまっていらっしゃるのではと心配になりました…休息は取れていらっしゃいますでしょうか?
娘さんは利用者さんの数が少ない日に体験されてみて、過ごしやすかったご様子なのですね。相談支援員さんとお話されたり、病院の先生とご相談なさったりと、ゆっちゃんさんが娘さんのためにとても心を尽くされているご様子が伝わってきて、胸を打たれました。
帰宅後にパニックの症状がみられ、ご心配な状況であることについて、デイケアサービスのスタッフさんにも共有なさるとご安心かと思いました。
私も、息子のことで結構こまめにご連絡させて頂いていて「こんなことお伝えされても困るだろうか…」などとためらったりすることもあるのですが、色々な気付きに繋がったりもして、共有することはやはり大切だと感じています。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお体お大事になさってくださいね🍀

ゆっちゃんさんおはようございます☀
いつもゆっちゃんさんはどうしたら娘さんがデイで過ごしやすく過ごせるか考えられていて、娘さんへの愛を感じます😌
相談支援員さんや病院の先生とも話をされたのですね😌 利用者さんの人数が少ない日に体験して、娘さんも過ごしやすかったとのことで、よかったですね!!
少人数でも帰宅後にパニックが起きているようでしたらその旨を、かかりつけの先生に相談してアドバイスもらったり、スタッフさんにもお伝えしていいと思いますよ😌
ゆっちゃんさんが心配されていることは気軽にスタッフさんに伝えていいと思いますし、ゆっちゃんさんも食事の準備ややることいっぱいだと疲れたり、気持ちの余裕もなくなると思うので、家事や食事の準備など上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってくださいね
ゆっちゃんさん自身のケアもしっかりされて、リフレッシュやストレス発散もされながら身体など無理しないでくださいね!

おはようございます。
娘さんもゆっちゃんさんも毎日頑張られていますよね。いつも拝読していて尊敬しかありません。利用者さんの少ない日だと娘さんは過ごしやすかったとのことで、ゆっちゃんさんが娘さんのために相談してくれたお陰でしかありません。
利用者の少ない日でも、同様にパニックは起きますでしょうか?
確かにパニックを伝えると「デイサービスの利用を少し休まれては?」と言われそうで、危惧してしまいますよね。勝手ながら個人的な意見としては、ゆっちゃんさんやご家族が決められていいのではと思います。パニック対応の方が大変であれば施設利用を少しの間休まれてもいいと思いますし、娘さんがデイサービスを利用されることでご家族が少しでも休めるのならそちらを優先していいと思います。その場合は、「利用者が多いと帰宅後にパニックが起きてしまう。デイサービスの利用は継続したいので、引き続き担当のスタッフの方を同じ方にしてもらいたいのと利用者の少ない日に利用したい。またパニック対応についてどうしたらいいですか?」とご相談されていいと思います。それと同時に発達障害に関するかかりつけのお医者さんにもパニック症状についてご相談されるといいかなと思います。
そうですよね…💦食事のお支度どころではないですよね。食事に関しては頑張らなくていいと思います。その他の面で精一杯なのですから、お惣菜を買うなりミールキットを使うなり、デリバリーしたってそれも十分な食事の準備です。ゆっちゃんさんも、どうか手を抜けるところは無理されず、少しでも手を抜いて下さいね。

小6息子adhd.asdにスマホを持たせました。もちろんルールを話あった上で。 スマホを持ってる率が高いので仕方なく。 最初はルールをきちんと守って使えてました。 心配なので、同じゲームをインストールして私はスマホゲームに全く興味がないのですが、いかにも楽しんでる風を装って。 スマホが使える時間が過ぎた後、私が寝ていると、そっと部屋に入ってきて、私のスマホに私の指を押し付けてロック解除しようとしたので、めちゃくちゃ久しぶりに怒りました。 泥棒やで、警察行こうかと。 ただただ謝ってましたが無視しました。 今朝、起きてきません。 でも、私も起こすつもりはありません。 学校も遅れるか遅刻なんだろうな。 昨日からのダブルパンチ。 あの子は乗り越えれるのかな? 厳しいとおもいますか? また、私も限界に近づいてきている。 寝よう! 私は私。あの子はあの子だ!
2025/11/10 07:20
質問を見る

こんばんは
うちは1年生からスマホを持たせている子供がいて今は4年生です
パスコードとかばれてるのでたぶん子供はいじれるんだけども、私が怖いのかやってきませんね
ちなみに言えば私は子供がやりたいゲームは子供のスマホにしか入っていないので、スクリーンタイムという夜間使えないようにした時間に私のスマホを持ったところで何もできないというのもあります
ただ人の指当ててロック解除って大胆ですよね
うちは私が怖いのもあるけども私が結構過敏な方なのできっとすぐに反応しちゃうと思うんです
その危険を冒してまで遊びたいというのはなんでなんだろうなというのは素直に思いました
お子さんはゲームで課金などをされていたりチャットなどをしていたりするんでしょうかね
うちは発達障碍児でひらがなもいまだに微妙な子なのでチャットなんてやってないだろうと思っていたんですが予測変換を利用してチャットをしていたようでどうしても返答したいからと言ってきたことがありました
何かクリアしたいゲームなどがあるとか連絡したいことがあるのかなどお子さんが何をスマホの中で頑張っているのかわかるといいのかなと思ったりもしました
勉強ではないけどもなにがしか執着してその中では努力できているのであればそれもそれで本人にとって経験になるとは思うので
ただ指紋を盗む行動は本当によくないですから、理由はあるにせよこれは私はとっても嫌だったと犯罪だからというのはもちろん人間としてもどうしても納得できないというのははっきり伝えていくのはいいのかなと思います
厳罰もそうですけど人間としてどうなのよという方向性の違う訴え方も効くかもしれないし
私は6年生で悪知恵を働かせた子供に対する対応として厳しいとは全く思いませんよ
うちは子供には昼夜逆転がひどい子供だったので、スマホを夜までやるのはわがままでありそういったわがままをした子供をいちいち学校まで送らないからとはっきり言っていました
2年生の時に通学班が行ったあとこのタイミングには歩き始めないと間に合わないという時間にランドセルなどは全部こちらで用意して持たせて玄関から締め出したこともあります
一応GPSをランドセルに入れていて場所はかなり細かく確認しながら様子を見ていましたけども子供からしたら鬼のような親と思われていたと思います
親の心子知らずとはまさにこのこと
お互いお疲れ様です
2

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

こんにちは
今週金曜日に就学前診断を受けに行く子供がいる親です
うちはちょうど先月2回目の療育判定(再判定)で2歳差のままだと診断が降りたところで2年前の診断時よりできることは増えたのにまだまだ普通とは程遠いのかと痛感したところです
クラスでも身長は高い方ですが、抱っこがいまだに当たり前、おむつもおしゃぶりも家ではやめられていません(保育園ではパンツになります)
上の子の方は自閉症スペクトラムとだけ言われていて、知的障害の診断は降りていませんが、感覚過敏や癇癪がひどく正直に今6歳の下の子よりかなり育てるのは大変でした
特に二人そろって服のこだわりが強いので着替えてほしくても融通の利かないところとか、忘れやすいのか説明したり絵カードを使ってもあんまり理解は深まりませんから毎日一から説明しなおしもあります
私はやらないといけないことを極限まで減らすことでまずは自分のストレスを減らすことにしました
家事は機械任せ、洗濯機に乾燥機、その近くにバスタオルや下着は投げ込むだけ、ほとんど洗面台で終わるように工夫しました
そうすると子供もタオルとか布は洗濯機の近くにしかないので、探しに行くところがわかりやすいみたいです
その間に数分でもできたら、キッチンで紅茶入れて子供見ながらお菓子つまんだりしてちょっとずつ休憩しています
また行き詰まり感については、過去の本人と比べるだけにしています
好きなキャラクターが増えていくごとに滑舌が悪くて大半聞き取れないけど頑張っていってくれるのは嬉しいし、うちも言語的には2歳代とかなんですが1か月前よりできているからいいと思うし子供が使っている言葉で子供に話せば大半通じます
例えばうちの上の子供は飲み物は全部お茶(牛乳でも)としか言わなかったですけど本人が飲みたいのは伝わるので冷蔵庫においでと言ってちゃんと要求をしてくれていたのでよしと思っています
小学校になるとなかなか支援級でも宿題終わったの??ときいて終わった!実際はやってないのにやったと勘違い、みたいなトラブルがでたりまた次の何かは出てきていますけど(笑)
一つ言えるのは子供に無理に合わせる必要はないし、わかってほしい時は子供が使っている言葉を使うようにする、これくらいで大丈夫なのかなってことです
お互い来年入学楽しみですね
4
こんばんは
20歳の娘ADHDと自閉症があります。
今、デイケアサービスに週に1回行っています
最近、利用者さん人数が多く不安や緊張なのか帰宅後は、パニックの症状があり困っています
相談支援員さんと話なるべくスタッフさん同じ人に対応してもらいたいと話病院の先生と相談をしました
利用者さんの人数が少ない日を体験してみましょうとなり行ってみました
過ごしやすかったようですが。。
パニックの事は、デイケアサービスのスタッフさんにお伝えして大丈夫でしょうか?
どうしたら良いでしょうか?
最近は、悩んでしんどい状況で夕ご飯の準備疲れてしまい。。