
- 7歳
ひなたさん、こんにちは。
小学一年生になられたり、お兄ちゃんになられたりと新しい環境のなか頑張っておられるのですね。慣れるまではストレスがかかったり色々と大変ですから、もしかしたら戸惑いや葛藤みたいなものを感じておられて、そのような行動が現れているのかなと思いました。
私の息子も一年生になりたての頃はとても不安定でした。反抗的な態度を取ることは5年生になった今もよくあって、私もやれやれと疲れてしまうことがあります。本当に、一緒に居るのも疲れてしまうようなお気持ちとても共感します。
担任の先生やスクールカウンセラーさんと連携されながら、お住まいの市町の相談窓口などもいくつか頼ってみられてはと思います。色々な相談先と繋がることで、また違った視点からのアドバイスが頂けることもあるのではと思います。
自治体の育児サポートサービスなどもご利用なさったりされながら、ご無理なさらず、ひなたさんご自身の心身のケアもお大事になさってくださいね🍀
こんにちは。
毎日お疲れ様です。
下のお子さんがお産まれになった辺りから、怒ったり茶化したりがひどいんですね。もしかしたら、構って欲しいという気持ちの現れかもしれませんね。
以前Eテレのハロー!ちびっこモンスターで、3人のお子さんとお留守番をするパパが苦戦している姿が映っていました。どの子も言うことを聞かなかったり、暴れたり、ケンカばかり😅そんな時に、てぃ先生が「親御さんは3人まとめて面倒を見ているつもりなんですけど、子供からしたら1対1の関係を求めてるんです。だから、少しでいいからそれぞれと向き合うことを意識してみて下さい」と言われたのが、すごく心に残っています。私の子も時期によっては荒れますので、そんな時は少し意識して2人だけのデートする時間を作っています。すると、やはり嬉しそうで、しばらくは落ち着いたりしていますよ。他のご家族の協力も必要としますので、無理のない範囲で試してみてもいいかもしれませんね。
また悪い行動にどうしても着目してしまいがちですが、良い行動はすかさずたくさん褒めてあげて下さい😄私の子供の療育先からは毎度こう言われているのにも関わらず、「もう何歳なんだから。」「もう小学生なんだから、これくらい当然」というフィルターがかかってしまい、褒めることが私はおざなりになってしまっています。ひなたさんはすでにされていると思いますが、改めて意識されてもいいかもしれませんね。
そして、お一人で抱え込まれずスクールカウンセラーにもご相談なさってみて下さい。きっと似たケースはたくさんありますので、ひなたさんのお子様に合った気付きが得られるかもしれません。
下のお子さんが生まれてからひなたさんへのイヤイヤがひどくなったとのことなのですね!上のお子さんからすれば、今まではパパやママを一人占めしていたのに、いきなり出てきた赤ちゃんに、大好きな人を取られた気持ちややきもちなどいろんな感情もあったりする面もあるのかなと思いますし、反抗期や新しい学校という環境の変化もあって気持ちも不安定なのかなと感じました。
なかなかすぐに改善という訳ではないと思いますが、ひなたさんも1人で抱え込まず、旦那さんや頼れる人などに協力してもらって、上の息子の興味があること好きなことを一緒にする時間や触れ合う時間や2人で過ごす時間も増やしてみたり、なるべく普段もいい面を褒めてあげるようにしてもいいかなと思います!
学校の先生とも話をしながら、もしなかなか改善がみられなかったりやはり気になるとなれば、専門機関などに相談してみてもいいかもしれませんね!
まだ下のお子さんも小さいと思いますし、ひなたさんの体力面も精神面も大変だと思いますが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてひなたさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね😌
6歳の男の子を育てながら、下のお子さんもいる中で、こうした行動に毎日向き合うのは本当に大変ですよね。
お子さんのイヤイヤや感情の爆発、学校でのトラブル、そしてご自身の疲れや「一緒にいるのがしんどい」という気持ちも、親として真剣にお子さんに向き合っているからこその悩みだと思います。
下のお子さんが生まれてから行動が顕著になったとのこと。6歳のお子さんにとって、親の注目や時間が下の子に分かれることは大きなストレスになり得ます。イヤイヤやいたずらが「ママに注目してほしい」「自分の存在を確認したい」という気持ちの表れである可能性があります。
また授業中に教室を抜け出すのは、授業内容がつまらない、難しすぎる、感覚的に刺激を求めて動きたくなる、など理由があるかもしれません。
まずは、子育て支援センターやカウンセリングに相談してみてはいかがでしょうか。「親としての疲れ」や「どう対応していいかわからない」という気持ちを話すと、具体的なアドバイスや心の整理ができると思います。
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
おはようございます。
私の子供は赤ちゃんの頃から全ての発達が遅く、のちに自閉症と診断されました。たまさんのお子様も、腰座りに関して遅いのではないかと気になるのですね。
万が一全く腰が座らずくにゃくにゃの状態でしたら、小児科に相談されるといいかなと思いますが、たまさんのお子様は手をつけた状態ならお座りできているのですね😄そうであるならば、体の筋肉がしっかり成長段階にある証拠だと思います。赤ちゃんの頃って今までできなかったことが来週や来月には普通にできることがよくありますので、見守りで大丈夫ではないかなと思いました。
9ヶ月の時点でまだ座っていないのは1割くらいという統計があるようですね!1割というと個人的には珍しいという程でもないと思いますし、体の成長の速さが人生を決めるわけでもありません😄これまで通り、たくさんの笑顔でお子様と遊んであげて下さい。これからの成長もとっても楽しみですね!
2
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
こんにちは。
年齢があがるにつれ外に出ることも多くなり、周りの子を見るとあれ…?と思うことも増えますよね。
私も我が子をみてのんびりしてるなぁ、大丈夫かなぁと思っていたのでお気持ちお察しいたします。
あおママさんと似たことになりますが、私も11ヶ月だと、焦る必要はないかなと思います。焦ったところでできることは何もないからです。ただ白黒はっきりさせたいなと思うのであれば(「様子見」と言われてはっきりしないこともありますが)保健師さんを通じて医療につながるのもありかもしれません。医療につながるまではいかなくても、保健師さんにお話をするだけでも発見や進展があるかもしれないです。何より、話すことでかなり気が楽になりますよ。
私は、子育て中のお母さんお父さんには「どんな子どもでも笑顔で受け入れてやる」ことを大切にしてほしいなと思っています。
障害があろうとなかろうと、日本人は「できないなら手取り足取り伸ばさなくちゃ」となりがちですがら伸ばすか伸ばさないかを決めるのは最後ご本人です。馬を水飲場へ連れて行っても喉が渇いていないと飲まないように、子どももどうするかを決めるのは子どもです。
親としては伸びて欲しい気持ちがある中でモヤモヤしてしまうのですが、「目の前のその子が困難に対して一歩踏み出したとき」に他の子より遅くても「やったねー!がんばったねー!」と喜んで笑顔を見せてあげてください。子どもが無反応であったとしても、子どもは養育者の笑顔を糧に「次も頑張ってみよう」と思えるのです。
焦って、引っ張って「がんばって!」としかめ面だと「あ、お母さんをこんな顔にさせる僕はだめなんだな」と感じるので、ドーンと構えて「がんばる力」を育ててあげて欲しいです。どこで何かをがんばるかを決めるのは子どもですが、がんばる力がないと元も子もないのです。
今は焦らず、目の前の子を見て、褒めてあげてくださいね。
2
6歳、小学生1年生の男の子のママです。
幼稚園の年長くらいから、反抗期なのか私に大してイヤイヤが酷く、気に食わないことがあり、1度怒り出すと泣き叫んで手がつけられなくなります。
落ち着くのを待つために放っておいたり、どうしてダメなのか説明するとさらに怒ったりベロベローっと茶化してきたり、無理矢理腕を引っ張ったりしてきます。
何度言っても、なかなかやめてくれません。
特に下の子が生まれてから酷くなったような気がします。
また、小学校からも2度ほど電話があり、友達のものを取ったり、落ちていた鉛筆をトイレに入れたり、いたずらをしたりトラブルが何度かあるようです。
家族で出かけている時も、大きい声出したり、走り回ったり怒ってもなかなか止まりません。
発達障害なのではないかと心配です。
発達障害ではなくても、どういうふうに対応するのが1番なのか分からず、私の方が疲れてしまい一緒にいるのも疲れてしまうようになってきました。
アドバイス頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。