
- 6歳
おはようございます
毎日学校から電話があるとスマホが鳴るだけでびくってなりますよね💦
うちの母が兄の関係でそうなっていたのでなんだか思い出します
衝動性をとめることについて、もしかすると投薬という手もありかもしれないと思います
うちは兄が全く同じで万引きを繰り返し、大人になるまで治療を受けず自分でコントロールできるようになりましたが大人になって私が自分のことで精神科に通ったところ家族歴を聞かれそれは本来治療対象で薬を飲んだ方がよかったんだそうです
また今現在、質問者さんと全く同じ状態の5歳児がおり知的障害の判定が降りております
最近本当に上の子への攻撃がすごくて、一番怖いのがそれについて本人がなんとも思っていないというところ(反省の色もなければ覚えてもいない)
怒られてもケロッとしていて1分もすればママーと普通に甘えてきますから、本当に怒られたのすらわかってないんじゃないかと疑ってしまう感じです
ほとほと困って通っている精神科に相談したら投薬はどうでしょうか?とすすめられていて今検討中です(なかなか服薬自体続けられるかわからない子なので)
上の子も衝動性がありましたが、どちらかというと音の過敏性が引っかかってストレスになって家で下の子に手を出したということがありました
上の子供は投薬したことで音の過敏性が収まり学校でのストレスが減って今は落ち着いているのでいろんな方向で薬を使って生活に適応していくということをしていくのもありかもしれません
うちの母は兄の影響で一時鬱というかパニック状態になっていたこともあったので、癖になるかもって怖いならよく医師と相談してお母さんも本当に倒れちゃう前に飲むのも手かもしれません
上の子の学校生活については色々ありましたが少しずつできるようになってきていますから成長とともに学校に慣れてできてくる可能性もあります
1つだけもし心に余裕がある時に、問題行動をすることは嫌だけどあなた自体は好きよ、というのを抱っこしながら話してあげてください
子供自身を守るのもそうですけど、限界になったときお母さん自身が恨むんじゃなくて好きだからどうにかしたいんだよねってこと思い出せると思います
そのうえで問題行動は私もあなたも今はコントロールできないことで、どうしていきたいかということ一緒に考えていけるといいですね
こんばんは🌙
ここへ辿りつけて、吐き出せて良かったですね☺️
本当に同じ事を何度も何度も伝えても繰り返してしまったり、いう事を聞かなかったり。うちの長女もそうなのでよくわかります。
くらげさんの気持ちよく分かります。
不安と心配と怒りといろんな感情が混在してませんか?
きっとお子様も「やりたい」という衝動性を止められないのかも知れません。
本人もつらいですよね💦
スクールカウンセラーや専門窓口に相談しつつ、まずは絶対やめさせたいものから、1つずつお約束してみてはいかがでしょうか?
こんにちは。
子育ては本当に大変で、特に子どもが話を聞かず、学校や家で問題行動が続くと、心が折れそうになりますよね。毎日頑張って向き合っているのに、思うようにいかず泣きたい気持ちになるのはとても自然なことです。
あなたは一人じゃないし、こうやって助けを求めること自体が、子どもを大切に思う母親としての強さだと思います。
あなたが今感じている「泣きたい」という気持ちは、お子さんを愛し、なんとかしたいと真剣に思っているからこその感情です。
お子さんの行動はすぐに変わらないかもしれませんが、小さな変化を積み重ねることで、必ず道は開けます。
学校での問題や発達について、専門家のサポートやカウンセリングを受けられていますか?どうか一人で抱え込まず、周囲や専門家を頼ってください。
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
かおりさん、こんにちは。
私の息子も1年生の頃はとても不安定で、行き渋りや体調を崩したりもしていましたので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
かおりさんは落ち着いた時に理由を聞いてみられたりと、あたたかく寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。「行きたいけど行けない」とのことで、きっとご本人としてもなにか感じておられながらも、なかなか思いを言葉にして表すのは難しいですよね。
息子の場合は、デイサービスの訪問支援を利用したり、学校カンファレンスの機会を設けて頂いて状況を共有しながら、環境調整や支援計画をたてている状況です。夏休み明けの心配もありますが、あまり思い詰めないように色々な方に相談して抱え込まないようにしようと思っています。
かおりさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼られながら、ご自身の息抜きやリフレッシュもされてお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね。
4
悲しくて、辛くてしんどく、子育てに関するサイトをあてもなく眺めていた時にこちらにたどり着きました。
子どもが本当に話を聞かなくて困っています。
学校からも毎日のように電話があり、家で言い聞かせているのですが、問題が多く困り果てています。今日言われたのは
・授業中、教室を抜け出しどこかへ行く
・教室内で勝手に遊び、授業の邪魔をする
・人の嫌がることをやめない
・好きなことは熱中するが、時間が終わってもやめようとしない
・手伝わないと着替えもしない
本人はダメなことだとわかっているのですが、やめられないのです。
家でも
・先生の話をよく聞くこと
・人にやめてと言われたらすぐにやめること
・挨拶をしっかりする
・おちんちんを触らない
など、大事なことだと毎日言い聞かせています。
しかし、どれだけ言い聞かせても問題は減らず、むしろ増えていく一方です。
うるさく言いたくないのですが、言わなければ行動が目に余るし、言ったら言ったで逃げられたり逆ギレされたりします。
どうしたら話を聞いて、迷惑行動をしなくなるでしょうか。
今は泣きたい気持ちでいっぱいです。
母として何をすればいいでしょうか?