
- 6歳
おはようございます
毎日学校から電話があるとスマホが鳴るだけでびくってなりますよね💦
うちの母が兄の関係でそうなっていたのでなんだか思い出します
衝動性をとめることについて、もしかすると投薬という手もありかもしれないと思います
うちは兄が全く同じで万引きを繰り返し、大人になるまで治療を受けず自分でコントロールできるようになりましたが大人になって私が自分のことで精神科に通ったところ家族歴を聞かれそれは本来治療対象で薬を飲んだ方がよかったんだそうです
また今現在、質問者さんと全く同じ状態の5歳児がおり知的障害の判定が降りております
最近本当に上の子への攻撃がすごくて、一番怖いのがそれについて本人がなんとも思っていないというところ(反省の色もなければ覚えてもいない)
怒られてもケロッとしていて1分もすればママーと普通に甘えてきますから、本当に怒られたのすらわかってないんじゃないかと疑ってしまう感じです
ほとほと困って通っている精神科に相談したら投薬はどうでしょうか?とすすめられていて今検討中です(なかなか服薬自体続けられるかわからない子なので)
上の子も衝動性がありましたが、どちらかというと音の過敏性が引っかかってストレスになって家で下の子に手を出したということがありました
上の子供は投薬したことで音の過敏性が収まり学校でのストレスが減って今は落ち着いているのでいろんな方向で薬を使って生活に適応していくということをしていくのもありかもしれません
うちの母は兄の影響で一時鬱というかパニック状態になっていたこともあったので、癖になるかもって怖いならよく医師と相談してお母さんも本当に倒れちゃう前に飲むのも手かもしれません
上の子の学校生活については色々ありましたが少しずつできるようになってきていますから成長とともに学校に慣れてできてくる可能性もあります
1つだけもし心に余裕がある時に、問題行動をすることは嫌だけどあなた自体は好きよ、というのを抱っこしながら話してあげてください
子供自身を守るのもそうですけど、限界になったときお母さん自身が恨むんじゃなくて好きだからどうにかしたいんだよねってこと思い出せると思います
そのうえで問題行動は私もあなたも今はコントロールできないことで、どうしていきたいかということ一緒に考えていけるといいですね
こんばんは🌙
ここへ辿りつけて、吐き出せて良かったですね☺️
本当に同じ事を何度も何度も伝えても繰り返してしまったり、いう事を聞かなかったり。うちの長女もそうなのでよくわかります。
くらげさんの気持ちよく分かります。
不安と心配と怒りといろんな感情が混在してませんか?
きっとお子様も「やりたい」という衝動性を止められないのかも知れません。
本人もつらいですよね💦
スクールカウンセラーや専門窓口に相談しつつ、まずは絶対やめさせたいものから、1つずつお約束してみてはいかがでしょうか?
こんにちは。
子育ては本当に大変で、特に子どもが話を聞かず、学校や家で問題行動が続くと、心が折れそうになりますよね。毎日頑張って向き合っているのに、思うようにいかず泣きたい気持ちになるのはとても自然なことです。
あなたは一人じゃないし、こうやって助けを求めること自体が、子どもを大切に思う母親としての強さだと思います。
あなたが今感じている「泣きたい」という気持ちは、お子さんを愛し、なんとかしたいと真剣に思っているからこその感情です。
お子さんの行動はすぐに変わらないかもしれませんが、小さな変化を積み重ねることで、必ず道は開けます。
学校での問題や発達について、専門家のサポートやカウンセリングを受けられていますか?どうか一人で抱え込まず、周囲や専門家を頼ってください。
2歳8ヶ月の自閉症疑いのある男の子です。 最近保育園で手だけではなく口が出るようになってしまったらしく おもちゃの取り合いなどでお友達を噛もうとしてしまうみたいです。 幸い今の所カプっと歯をあたるだけで 跡に残ったり怪我をさせたりしてはいないのですがいつそんな日が来るのかと ひやひやしています。 先生からも何回か「今日もこういうことがあってー」と言われたことがあります。 家でもたまに私に噛む真似?みたいなものをしてくる時もあり、その時は 噛むことは良くない。 〇〇したかったんだね、、と気持ちを代弁してあげるようにはしてるのですが 言語理解もすごくある方ではないので なかなか進歩はありません。 今は保育園以外に休日に週に2回療育に通っているのですが、 先日先生から「最近〇〇くん、おもちゃの取り合いとかでかパッとしそうになることが多くて〜今日も何回かありました。 疲れてるのかな?まだ週に2回療育ですか?お疲れなのかもしれないですね。」といわれなんだか子供を休ませてない親の私も悪い、この子の休む時間を作ってあげてないからこういうことが起きる。みたいに言われてる気分になってしまい落ち込んでしまいました。 療育は1時間ずつで土日に行ってるのですが、もちろん好きで?行ってるわけではないですし行かないにこしたことはないですが、この子が少しでも困りごとがなくなるように。という思いで自分の予定も入れず一緒に通っています、、。たまに今日は疲れてそうだからお休みしようか。という日もありますが本人も楽しそうにしてるので通っています。 なんだか私が悪いのかな、、間違ってるのかなと悲しくなりこちらで聞いて欲しくて 投稿させていただきました。。 噛んだり手が出てしまう子に対しての 向き合い方などもみなさんどうしてるのか教えて頂けたら嬉しいです。
2025/7/19 01:16
質問を見る
子どもさんが少しでも困りごとがなくなるようにと、土日などに療育にも行かれているとのことで、あるさんは子どもさんのために日々頑張られていますね!そんな中での先生の言葉は、つらい気持ちになっただろうなと思います。
子どもさんは療育で楽しまれているとのことで、いい刺激になっていると思いますよ😊
私自身、保育士経験あるのですが、噛みつきのトラブルって多いです。
噛みつきに関しては、普通に遊んでいて、一切揉めたりはしていなくても急に噛んでしまう時もありますが、噛みつきって自分の思いが上手く伝えられなかったり、イライラモヤモヤした気持ちに時に噛んでしまうケースが多いですよね💦
まだ遊びたかった、構ってほしくて目立ちたかった、気に食わなかった等理由は様々ですが不快を感じた時に、まだ言葉で伝えることが難しかったりして言葉より先に口や手が出てしまったりします💦
保育園からそういったことを言われると親としては精神的にも大変ですし、子どもさんの対応も悩まれたりすると思います!
口や手が出るのが落ち着くまではなるべく子どもとの間に大人が入って手や口が出そうになったらすぐに対応できるようにしたり、このおもちゃが使いたかったんだねと子供の気持ちを代弁してまずは気持ちを受け止めて、次は貸してって言おうねと対処法を伝え、噛むのは痛いこと、ダメなことを根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちにその子その子成長につれて、どの子も徐々に少なくなっていき、なくなっていったように思います😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、これから年齢が上がっていく上で減っていきますからね😌あるさんも無理せずストレス発散などもされながら育児されてくださいね😌
2
お久しぶりです。 娘が学校休んでた間 LINE繋がってる子に ありとあらゆる子にLINEしてしまい 言葉の返しがおかしい為 バカにされ日本語勉強した方いいよ LINEしつこい等言われてました。 娘は自分が暇な為 相手の事は考えず一方的に LINEをしてしまったんだと思います。 学校で1人ぼっちにならないか等 不安?心配が多くて…。 自分の意思だけで突っ走ってしまう為 ボイス付きのGPSを購入してみました。 ADHD持ちのお子さんで 同じような物を持ってるお子さんの お母さん、お父さんここに居ますか? 対策等どうしてますか? 連絡手段ないのは 色んな面で困るので書いてる通り GPSを購入してみました。 はけ口が無い為 話しさせていただきました。 長くてすいません。 ノイローゼになってしまいそうで…
2025/7/17 07:52
質問を見る
おはようございます
小学4年生の子供がいますが、ランドセルや放デイに行くときはGPS、普段はスマホを持たせています
ただ放デイについては送迎付きなので、基本放デイを待たずに間違えて帰ってきていないか、自宅にいつ帰ってくるかな位に使っています
学校にスマホが持ち込めないので、一応持ってる感じです
うちはスマホがあっても友達とのトラブルは全くありません
というのも連絡先を知らないからです
また、ライン自体をそもそも使ってません
いらない機能は持たせないに限ると私は思います
だから今回ならまじめにGPSあるんだしスマホ取り上げるか、お母さんのスマホを時間を限って使わせるで十分かと
私は直接通話しかしないですし、そうなるといちいち学校は持ち込み禁止のため電話番号友達に聞いて自分の連絡先伝えてっていうのが面倒だからあんまり連絡先知ってる人数自体いないと思いますね
その代わり、田舎ながらなのか、駅前や友人の家といった何となく行けば友達がいるような場所があってそこで約束をしていなくても勝手に加わっていたりするのも誰も咎めないので普通に遊べています
そもそも会う約束なら口約束または手紙で学校でできることだし、約束を守って待ち合わせに行くことができればお友達の連絡先ってあんまりいらないですよね
お母さんとは通話できればショートメール機能もありますしラインなくても全然困らないと思います
友達とのトラブル大変ですよね
うちは連絡先を知っている友達に勝手に電話していて、脈絡のない会話をしていたので私が取り上げましたが、相手はかなり困っていました
障害児であり、親が取り上げてフォローしているのでどうにかなっていますが質問者のお子さんと似たようなこと思われてると思います
めんどくさがるかもしれないけどラインじゃなくて手紙で書いて、渡すみたいな方式にしたら書きたい文字を自分の指で書くうちに内容を精査する力もつくうえ、予測変換なくて書くのが面倒になって短文になりやすいですし、今回のことをお子さんが反省しているのであれば一度手紙で書いてみなさい、内容見させてもらってラインをそのまま相手に前回の謝罪とともに描いた文面通り送るならよしという条件付きで送らせてみるのもありかもとは思いました
2
悲しくて、辛くてしんどく、子育てに関するサイトをあてもなく眺めていた時にこちらにたどり着きました。
子どもが本当に話を聞かなくて困っています。
学校からも毎日のように電話があり、家で言い聞かせているのですが、問題が多く困り果てています。今日言われたのは
・授業中、教室を抜け出しどこかへ行く
・教室内で勝手に遊び、授業の邪魔をする
・人の嫌がることをやめない
・好きなことは熱中するが、時間が終わってもやめようとしない
・手伝わないと着替えもしない
本人はダメなことだとわかっているのですが、やめられないのです。
家でも
・先生の話をよく聞くこと
・人にやめてと言われたらすぐにやめること
・挨拶をしっかりする
・おちんちんを触らない
など、大事なことだと毎日言い聞かせています。
しかし、どれだけ言い聞かせても問題は減らず、むしろ増えていく一方です。
うるさく言いたくないのですが、言わなければ行動が目に余るし、言ったら言ったで逃げられたり逆ギレされたりします。
どうしたら話を聞いて、迷惑行動をしなくなるでしょうか。
今は泣きたい気持ちでいっぱいです。
母として何をすればいいでしょうか?