
- 5歳
私も子どもの発達のことで悩んでいるので、haさんのお気持ち分かります!!
医療機関で子どもさんの様子を相談しても成長期だから様子見となっていることなのですね!
担任の先生は子どもさんのことについてどう話されているでしょうか?子どもさんの困りごとやしんどさがでているか?という点も重要になってくると思うので、もしいつも子どもさんの様子をみられている担任の先生も子どもさんのことを気になる様子でしたら、既に発達支援センターや医療機関など色々相談されているとのことですが、その旨を市役所の発達相談窓口などに相談してみたり、その地域で別の病院で相談できるところはないかなど聞いてみるのもいいのかなと思います!
心配もあると思いますが、お子さんも経験したり成長していく中で、学こういった行動がずっと続く訳ではないのかなと思いますので、1番はhaさんが1人で抱え込まず無理せず、リフレッシュしながら子育てされてくださいね!
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
2歳の頃に喋れない、落ち着きがない、癇癪がすごいと言われ自閉症の可能性があると言われそこから発達支援センターや療育や医療機関にて発達相談をしていて、物事や決まり事を基本全てクリア出来るように成長しました。ですが育児をしている中で色々思ってることがあります。
・息子が何か悪い事した際に注意したら
常に上の空で手遊び(その場では返事はするが理解はしていない時が時々)
・持っていた物や言われた事言った事を数秒後には忘れてしまう。
・保育園で友達と何かあった時暴力をしてしまう事が多い
・気が逸れる事が結構ある
上記の事で普段母親の私も悩まされています。
今現在療育は通っておらず医療機関(小児精神科)のみ通っていますが
小児精神科に通い始めた理由は癇癪がすごくて通いました、今は癇癪は月に1度で前までは月3.4回が当たり前でした。
医療機関にてこういう事を相談しても
成長期だから様子見で必ず終わってしまいます。
特に最近は保育園で暴力が多く毎度謝罪をしている状態です。本人に理由を聞くと一理本人に納得できるものもありますが
理不尽に暴力する時もあります。
発達支援センターや医療機関に話しますが毎度言われる内容は同じで結局の所解決までしません。どうすればいいでしょうか?