
- 15歳
こんにちは。
投稿は、15歳のお子様ご本人でしょうか?ご自分のことを知ろうとしていてえらいですね。自閉症があろうがなかろうが、ご自身の状態や凸凹を知っておくことは、この先の人生においても大事だと思います。
ただ、正直ネットのチェックリストは信用度が低いと思います。どんな項目も当てはまるっちゃ当てはまるよね…という感じです。それに発達障害の特性も人によって千差万別です。そのため、ネットから拾う発達障害に関する情報もあってないようなものです😅
やはりご自身のことをきちんと知りたいのであれば、ご家族と児童精神科を受診されるのがいいのかなと思います。もしご家族に話すのに勇気がいるようでしたら、まずはスクールカウンセラーでもいいかもしれませんね。秘密は守ってくれますので、もし普段の生活においての困り事があれば打ち明けてみて下さい。
ご家族から発達障害を疑うようなことを言われたら、気になってしまいますし、心も傷ついてしまいますよね。
でも、自閉症などの発達障害の診断ができるのは、お医者さんだけです。
最近はネットで発達障害の特徴などの情報も調べられるので、ちょっとでも当てはまることがあると、私ってもしかして発達障害?と思ってしまったり、あの人って発達障害なんじゃない?なんて勝手に判断してしまったりすることもあると思います。
でも、発達障害の特徴は誰でも当てはまるところがあるものです。
例えば、ADHD特徴の一つの忘れ物やなくし物は誰にでもあることですね。
では、どうして発達障害の診断がつくかというと、忘れ物やなくし物が多くて、生活がうまくできないくらい困っている状態だからです。
診断がつくとお薬などを使って、生活しやすくなるんですね。
お医者さん以外は診断できないので、ネットの情報は参考程度に考えておけばいいですし、気になることは、カウンセラーなどの専門家に直接相談してみたらどうでしょう?
学校であればスクールカウンセラーがいますね。
もし、直接相談するのはちょっとという場合は、電話やLINEなどのSNS、チャットで悩みの相談ができるところもありますよ。
厚生労働省のホームページにも掲載されていますので、よかったら調べてみてください。
専門家に相談することで、今後どうしたらいいのか、詳しく教えてもらえると思います。
ネットの診断で発達障害の傾向があると出て不安に感じているのですね。
まず、ネット上の診断テストは参考にはなりますが、正式な診断ではありません。一般的な傾向をチェックするもので、専門家の診断とは異なります。結果が「傾向あり」と出ても、必ずしも発達障害(自閉症スペクトラム障害など)があるとは限りません。
もし話しやすいなら、家族に「ネットの診断で気になったから、ちゃんと調べたい」と伝えてみてください。
また、学校にスクールカウンセラーや信頼できる先生がいる場合、相談してみるのも良いと思います。
そのほかには、自治体の「発達障害者支援センター」や「子育て支援センター」が相談に乗ってくれます。15歳なら、保護者同伴でなくても相談できる場合があります。
15歳は自分や周囲との違いに敏感になる時期です。気になるのはとても自然なことなので、「おかしいのかな」と自分を責めず、ゆっくり向き合ってみてください。
おはようございます
周りから自閉症といわれて気になるんですね
きちんと自分なりに対処をしようとして調べてこちらでも質問する行動力とてもすごいと思います
結論から言えば、中学生ですかね、学校に行っていればスクールカウンセラー、養護教諭、担任の先生、あと教頭先生も意外と話を聞いてくれるかも
成績とか気になるなら担任の先生以外の方が気楽かもしれません
精神科に行かないと判定がつきませんので、親御さんが通院を了承してくれるならそちらもおすすめです
とにかく周りの大人、専門家に聞くしかないかと
理由としては自閉症とみられる症状がほかのものからきていることがあったり、その年だとホルモンバランスが完全に安定していないことから出てくる症状もあるからです
せっかく診断をしたのであれば診断結果をスクリーンショットでコピーして持っていくといいと思います
気になるのが、周りが自閉症なんじゃない?と言い始めたきっかけとそれとあなた自身がどう感じているかというところです
疎外感を感じる、生活上一人が楽で学校での生活がかなりつらいということであれば障害かどうかでなくて、あなた自身助けが必要だと思いますから、こうやってリアルの世界でも手を伸ばせばいいと思います
その先は上記の通りの場所が主になり、そこからこういったところにも相談できるかも?ということを教えてもらえる可能性もありますからどんどん手を伸ばしてください
私は自閉症傾向がありますが、子供の関連でどうにもならず周りに手を伸ばし続けたことが今どうにかなるかもって何となく力になっていますのでぜひ
また最悪の例ですが
私は高校2年生のとき、自分の精神状態の異常に気が付いていましたが親は虐待してくるような状況で全くあてにならず、
内科で症状が落ち着かないことを理由に精神科に紹介状を書いてもらってその場で虐待の事実を伝え精神判定を受けて自立支援という市役所の福祉課で手続きをする制度を使い、行政の補助で無料で診療を受ける算段を立ててもらったことで今も精神科に通い続けています
本当に困っていたら最悪そういった手立てもあること、伝えておきたいです
自分が困った、悩んだこれからどんどん出てくると思います
こうやってどうしたらいい?って相談できる力すごいと思います
自信もって進んでいってほしいです(*^^*)
こんにちは。
ひとりで抱え込まず、書き込んでくれてありがとう。私は高2と中3の子供がいるお母さんです。
自閉症かもしれないと言われて自分で調べてみたんですね。しかも結果が「可能性あり」と出ると焦るような「だから何?」のようなモヤモヤしますよね。
ネットの結果はとても簡易的な検査で、現実は有識者(医師や心理士)が聞き取りをした上で判断するものなので、一旦おいておきましょう。
ところできまさんは、今まで生きてきて「あれ?おかしいな?」「あれ?なんか上手くいかないな?」ということはありましたか?
障害は明らかに不便が明白なものもありますが(例えば手がないとかね)、本人が不便だと感じるかどうかもとても重要なポイントなのです。健常者からしたら手がないのは明らかに不便ですが、本人が足で上手に食事をしていればそれは「障害」ではなくなってくるのです。乙武さんなどはあまり障害とは思っていなさそうですね。
発達障害は、その側面(障害かどうかは本人が困っているかどうか)が身体よりも強いです。つまり、本人が「策を見出して上手くやりくりしていたらそれは障害ではない」のです。同じような障害を持っていても工夫してしまって困難を乗り越えられてしまえればそれは障害ではありません。
一応医師は判断基準を持ち合わせてはいますが、何よりきまさんが不便を感じているかいないかが一番のポイントです。年齢的に「周りと私は違う気がする」と感じやすい点はあると思いますが、思春期に入る前からずーっと違和感があり辛いようでしたら、学校にいるスクールカウンセラーにお話してみましょう。
カウンセラーに何を話そうかなんて考えなくて大丈夫です。ここの掲示板に書いてくれた文字をそのまま読み上げたら相手が適当に話をしますから、気軽に門を叩いてみてくださいね。
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
お子さんの心配もしながら夜もまとまって寝れてないとちいさんの体も心配です!体を休められる時間も持てていると良いのですが‥。
6ヶ月のお子さんということで現段階、上記の内容では中々発達の問題についてはっきりと断言していくのは難しいのではないかなと思います‥。
背ばいや寝つきの悪さ等は気になる姿ではありますし、きっとちいさんも検索されたのではないかなと思います。
確かに体の緊張が強いと背ばいを行ったり、体の育ちに繋がる基礎感覚の育ちに凸凹があると覚醒のコントロールにも難しさが出て寝つきが悪くなるということがあります。
ただまだ育ちの途中であり、後にこのアンバランスさを自分の育つ力や周囲の環境の中で取り戻していき、体の発達と共に脳も育ち、脳の育ちと連携しながら寝つきも改善されていくとも考えられると思います。
ここからずり這いやはいはい、歩行を行なっていくと思うのですが、そこで気になる姿が続くようであれば相談機関へ相談してみてもよいかもしれませんね🙂↕️
お子さん自身が育つ力を大切に、育ちを喜び合いながら何か今自分に出来ることは‥?と考えているのであれば体の緊張をほぐすマッサージをしてあげると良いと思います。検索してみると参考になるものがあると思いますよ!
私の子どもは3ヶ月ごろ賢明に反り返りの寝返りをしようとするがんばりやさんで‥体のマッサージや丸まるふれあい遊びを日常の中で続けていきました。5ヶ月になると丸まった寝返りがうてるようになりました。体の緊張の強さが何もせずに改善していくお子さんも中にはいますがやらずに後悔するより、、と思い私は関わりを続けてみました。
子育ては本当に選択の連続ですが、今何をしてあげたいか、、親御さんの気持ち次第だと思います。選択肢の1つとして助けになれていたら幸いです☺︎
1
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
家族から自閉症じゃない?と言われたんですけど、そこから結構きになりだして
ネットの診断とかで発達障害の傾向がありますって出るんですけどどうしたらいいですか?