
- 15歳
おはようございます
かなり日数がたっているのでその後どうなったのかなと読んでいて思ってコメントしました
カウンセリングの予約などをとられていたようですが通われていますか?
文章からしか情報が得られないのではっきりしませんが、純粋なショックだけで起こす行動ではないように思いました
術後せん妄の患者様を病棟で見ていたことがあるのですが、そういった症状にも近く、普段の精神状態での判断を行っていないように感じたためです
(夢遊病のようにセンサーマットをかいくぐって病棟から出て言った患者様もいました)
カウンセリングなどで解決されているといいのですがあまりに衝撃的な文章だったので気になってついコメントしてしまいました
今もどこかにいつの間にか出て行ってしまったりするのならお守りといってGPS付きのものを持たせたり靴やスマホなど普段持つものに潜ませるしかないのかなとも思います
いかんせんほかの人への回答を読んでいて、また笑ってほしいという切実な願い
本当にそうなってほしいなと思います
少しずつ良い方向に進んでいますように
かなりご心配ですね。悩みごとを抱えていることなのが原因か、それ以外に何かあるのか分かりませんが、病院ではっきりするといいですね。
15歳ですと鍵は簡単に開けてしまいますので、ドアの開閉時に音が鳴るようなものをつけたり、靴にGPSをつけるなどして、少しでも異変にいち早く気付けるような対応も必要かと思います。
母の「あれ?おかしい」という勘は侮れません。私は子供に対する「あれ?」があったものの、大げさすぎるかなと放置。地元の病院に連れて行っても、やはり問題なしとのことでまた放置でした。けれども遠方の大きな病院に行った所、難病の可能性が浮上しています。あやさんには、ご心配を抱えている中このようなことを言って、本当に申し訳ありません。けれども、もし病院での診察にご納得がいかないようであればセカンドオピニオンも受けられるなど、原因が分かり、元の日々が戻られることを心から祈っています。
娘さんの様子が急に変わり、家出までしてしまったとのことで、とても心配で混乱されていると思います。
まずは家出の再発を防ぐため、しばらくは娘さんの行動に目を配り、夜間の外出や危険な行動がないか注意してください。鍵の管理なども気をつけてください。
理由を急に聞くと、娘さんが閉鎖的になるかもしれません。「最近何か大変なことあった?」「ママはいつでも味方だよ」と声をかけ、話したそうなら耳を傾けるようにしましょう。
娘さんの行動にショックや罪悪感を感じるかもしれませんが、あなたが悪いのではありません。思春期は子どもの心が複雑になり、親でも気付かない悩みを抱えることがあります。今は「安全」と「サポート」に集中をしましょう!
15歳とのことで、思春期特有の心身の成長と変化が原因で情緒が不安定になりやすい時期ですし、心配になりますよね!
ホルモンバランスや身体の急激な変化や、自律神経の乱れなど周囲の環境の変化によって精神的なストレスを抱えやすくなったりもしやすい時期ではあると思いますが、文面をみていると、今日は家出もあったとのことで、あやさんも言われているようによほどつらいことやショックなこと、しんどいことなどあったのかなと感じました💦
もし可能であれば子どもさんに今しんどいことなどないか聞いてみたり、今はつらいことなど無理しなくていいことなど伝えて寄り添ってあげたり、子どもさんの心が最優先だと思うので、先生にも相談して、色々と無理させないといいなと思いました!
私も中学時代、人間関係、部活、勉強、恋愛…など色々悩む時期でしたし、部活でしんどくなってしまってメンタルを崩してしまった友人もいました。
まずは児童精神科など受診されてみるといいかなと思いました!
良い方向へ進むことを願っています!!
こんにちは
私の子どもも14歳と16歳で、気がかりなお気持ちわかります。
自分の行動をコントロールできなくなっている程度の奇行が一週間も出ているのであれば今日すぐにでも医療につながることをおすすめします。
できれば学校はおやすみして、リラックスを最優先に、何か最近困ったことがなかったかをたくさんたくさんお話ししてみてください。
心療内科は今はどこも混んでいて初診は先回しされることが多々ありますが、大人しく待っていると思わぬ方向へ行くこともある状況なので、お住まいの都道府県にある精神保健福祉センターに電話をして、現状最善の選択を指示してもらうことをおすすめします。(各都道府県・政令指定都市ごとに1か所ずつあります(東京都は3か所))
https://www.zmhwc.jp/centerlist.html
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
私の息子は発達グレーゾーンです。
保育園の年中クラスなので、宿題はないのですが、盆休みの現在、義実家に1週間ほど連泊しているので生活リズムは崩れまくっています💦
お祭りに行ったり、親戚の集まりなどで夜寝るのも遅くなっていますし、生活リズムもバラバラ。食生活もお菓子もジュースも飲み食べ放題。気づけば、子どもの好きなアニメなどついていてテレビもみせ放題…息子もやりたい放題ですし、「ママよりパパやじーじばーばがいい」「ママはいやー」と言われることもありますのでやってられないです😂💦普段、ワンオペの時も、お菓子やテレビにも頼らず生活リズムも気をつけて頑張っているのに…とつらくなる時もあるので、めくみさんのお気持ちわかります!
でももう、考えると私のイライラがどうしようもなくなるので、割り切ってこの期間はしょうがないんだと目を瞑っています😢子ども達も今、楽しい思いをして心のエネルギーチャージはできてるはず!とプラスに考えるようにしてます!
また家に帰ったら現実に戻るので反動もこわいですが、自分自身にご褒美も与えたりリフレッシュしたりストレス発散しながら無理せずお互い乗り越えていきましょうね😢
3
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
みこみこさん、こんにちは。
夏休みに入ってから急に変化がみられたのですね。
私の息子は発達の特性から不安感が強く環境の変化が苦手なタイプで、そういった状況の時に今までできていたことができなくなったり、排泄のことでうまくいかなくなったりすることがあります。
私も心配してかかりつけ医や療育先、担任の先生などに相談したことがあるのですが、息子の場合は気持ち的なところが大きくて、安心して過ごせるようになってきた頃にだんだん落ち着いてきていました。
おうちでは特に対策はせず、いつも通りを心がけたり、失敗しても「大丈夫だよ」とささっと片付けてなんでもない風に装っていました。その時期は本人も不安なのかあまりおでかけしたがらなかったので、無理せず好きなことをするなどしてのんびり過ごしていました。
みこみこさんも抱え込まれず、ご心配が続くようでしたら繋がりのある方にご相談なさってみられたりと、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
4
15歳の娘についてです。5日ほど前から様子がおかしく今日は家出までしてしまいました。警察にも通報し、幸いにも同級生のお母さんが見つけてくれましたが。 よほどショックな事があったのか… 自分の部屋の中の物の場所がわからなくなったり… 下の子が食べてるお菓子を一緒に食べようとしてみたり お風呂入ったのに、また同じ服を着てみたり… さっきは部屋に様子見に行ったら着替えて学校に行こうとしていました。 まだ夜だから、朝起こすからパジャマ着替えて寝なさいって布団に入るとこまで見届けたましたが