
- 2歳
慎重な子は、新しい環境や人に慣れるのに時間がかかり、慣れるまでは観察モードになることが多いです。また、刺激の多い環境でエネルギーを消耗しやすい傾向があるかもしれません。
小学校で働いていますが、音や光、人々の動きに敏感で、情報過多で「フリーズ」している子どもは時々みられます。これは個性の一つで、決して悪いことではありません。
集団に混ざらず見ているだけでも、「見るだけでも立派だよ」と肯定してあげてください。無理に混ざらせず、観察の時間を認めると自信につながります。
また「ドキドキするね」「ちょっと怖いね」と感情を言葉で表現する練習をすると、リラックスできるかもしれません。
園は、子どもの個性に合わせた対応をしてくれるところが多く事前に「人見知りが強い」「集団が苦手」と伝えると、先生が配慮してくれるので、そこまで気になさらなくても大丈夫ですよ。お子さんの個性を大切にしてあげてください。
いーママさん、こんにちは。
私の息子も場所見知りや人見知りがあったり、不安感が強く初めてのことになかなか挑戦したがらず、「慎重派だね」と言われますので、とても共感しました。保健師さんにご相談なさった時は様子見とのことだったのですね。
幼稚園に向けて心配したりもしたのですが、新しい環境に慣れるまで時間がかかったものの、だんだんと安心して過ごせるようになってきていました。
気がかりなことは担任の先生に相談してサポートしていただいたり、周りのお友達の影響を受けたりしながら、本人のペースで成長していたように思います。
娘さんはおうちではひょうきんに歌ったり踊ったりされるとのことで、とても天真爛漫で可愛らしいですね😊
入園希望の園の解放日などがあれば遊びに行ってみられたりと、少しずつ慣らしていかれるとご安心かなと思いました。
いーママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
なんだか、私の娘かなぁーと思いながら読ませてもらいました。程度の差は文面からははかれないのですが、14歳になるまでにわかったことは、遅れはないけど生きづらい子だということでした。
私の娘も緊張ちがち、不安がりな子で、なかなか私から離れない子でした。年長の春に幼稚園に行き渋り始めてからずっと、月に3日は休んできました。
アレルギーやアトピーやら喘息やら…身体が弱いことにとても気が行ってしまい「この子賢いなぁ」とは思っていましたが遅れはなかったので「普通」だと思っていました。
六年生でやっと受けた発達検査で分かったことは、ギフティドには及ばない、でも高い水準で凸凹のある子だということでした。高いものは140ほどあり、でも低いものは90ほどのものがあり、総合は120ほどと言われました。厳密に検査を受ければ自閉スペクトラム症だと思います。
日本の教育や福祉は遅れているものには手厚いですが、進みすぎているものは放置…を通り越して「出る杭を打っ」てきます。本人は俗に言う普通の人が感じない不安や孤独、違和感があるのに下手に言うと自慢扱いなので辛いです。
今はまだ小さいですし、発達障害だからといってできることもほとんどありません。急がずに静観でいいと思います。
どこかで不登校(園)の兆しがあり、本人が辛そうだと思ったら初めて検査を受けるように動いたら良いと思います。今もこれからもお母さんは不安がるお子さんに「そんなに不安がらなくても大丈夫」と言わず「そうだよね、不安に感じるよね。じゃあ一緒にやってみようか。次に一人でやってみてね」と言った感じで、最大の理解者であり伴走者であってほしいです。それこそが、お子さんが困難に立ち向かう根底の力になりますよ。
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
今年年長の知的障害児と、小学4年生の発達障碍児がいます
もう既に聞いているかもしれませんが支援級は2パターンあります
1つ目はうちの子供も入る発達が遅れている知的障害児のクラス
もう一方、上の子供が在籍したことがある情緒クラスがあります
学力に問題がないとのこと、情緒クラスの方に話が進むのかなと読んでいて思ったので、実際行く予定の学校の支援級を一度見学されてみてもいいのかなと思いますよ
学校によるのかもしれませんが支援級のデメリットの中に勉強のスピードが遅れやすいというのは感じます
うちは1クラスに1年から6年までで合計6~8名の生徒が集まって支援級ができています
そのため1年生の勉強の時間ほかの学年のお子さんはプリントなどで自分に合った内容を自習する形になります(別途支援員さんがクラスにいるので完全に放置ではありませんが)
一方で支援級でメリットだと思うのは友人トラブルや忘れ物などへの手厚い対応があることです
連絡帳一つかけない子供だったので、忘れ物は当たり前もはや何を持っていくのかわからず電話したことも何度かあります
支援級は基本的に全部忘れても大丈夫な位備品で持ち物が用意されているので忘れ物が多い我が子にはかなりありがたい環境です
忘れ物対策として連絡帳に先生が追加で書いてくれたり、表を作ってくれたり、なぞり書きできるように先に連絡帳に鉛筆で書いてくれて本人が書いた!という達成感をうばわないようにしてくれたりといった細やかな支援は支援級ならではです
また記憶力もなく友人トラブルは結構ありました
そういったときに見ている子供が少ない分、子供が遊ぶ約束をしているときに先生が約束を取り付けてくれたり、うちは記憶間違いでうそをついているような状況になりやすく、先生が間に入ってくれたり親に連絡してくれたりしたこともあり学校生活になじむためのいろんな支援を受けることができたのでどうにか通い続けられたのもメリットだと思います
ただ色々書きましたが給食にならないと戻ってこない(ほぼ通常級のお子さん)とか、もちろん普通級から支援級へといった移動なども普通にあることですから、1年はどっちがいいかな2年はこっちにしてみようかと気軽に学校と相談していかれてはと思います
楽しく通えますように✨
4
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
現在2歳2か月の女の子を育てています。
1歳くらいからとにかく人見知り・場所見知りで最近は泣くほどではないのですが慣れない場所に行くと固まってしまい何も出来なくなります。また、同年代の子が遊んでいるところに混ざって遊ぶことが苦手で嫌だーと言って頑なに混ざりません。
仲の良い子と一対一で遊ぶ事は可能です。
言葉は割と早く、1歳半くらいから2語文出ていましたし、今は会話も出来ます。
心配なのはとにかく不安が強いようで初めての事には挑戦したがらない。
家ではひょうきんに歌ったり踊ったりするのに外に出ると借りてきた猫状態でカッチコチに固まってしまいます。
支援センターなどで絵本の読み聞かせなんかも前に行って見るなんてことはなく、私の横から離れません。
来年度から幼稚園に通う予定です。
今のうちからこんな感じで大丈夫かなととても心配ですし、「性格・個性」として片付けて良いレベルなのか分かりません。
一度、区の保健師さんと話した時は今のところ発達面での遅れは見られないし、慎重な性格じゃないかな?!とのことで様子見中です。