
- 2歳
おはようございます
癇癪をとめるのはかなり大変ですよね💦
当時どうやって毎日乗り切るかまじめに子供の機嫌の確認から始まっている感じだったような
できるだけ防ぐ&なっちゃったらどうするかある程度対策案をねっておく、さらにもうどうにもならなければあきらめる
これを繰り返すしかないかと
二人発達障碍児を育てていますが上の子は特に癇癪がひどくスーパーの真ん中で30分近く大泣きすることも何回かあり親の私の方が滅入ってしまった時期もありました
結局癇癪を起さなくなったのは小学校に入って言葉がかなり出てからだったのでもうちょっとかかるんじゃないかと思います
癇癪を起すってことは自分が感じることがあって、言い分を伝えようとするパワーのあるお子さんなんだろうなというのは思います
ただ生まれて1年でようやくミルクから食事、それから歩けるようになってって感じで生きていく前提がようやく整ってく段階のため、言葉がすぐ身につけるのは不可能なため、周りから見たら癇癪といった行動につながることはたくさんあると思います
そして世界を知っていろんな不都合を知ってきた今、母親や周りの人のことを考えたりする余裕はなくて余計に大声でかき消す(まだ自己中)ということもあるかと
今やれることは、
①ほかの人が見れるようになるまで&対処法を本人なりに身に着けるまで身体の安全を守りながら様子見しかないかなと思います
(家の中でも刃物など危ないものは隠すといったこと)
また、②できるだけ癇癪を起すタイミングを分析して外していくことかと
(うちは感覚過敏が強くて嫌いな臭いや音があるとすぐ泣いた)
癇癪の内容を分析するのも必要ですが、今はまだ2歳代、保育園にも入っていないなら四六時中本当につらいと思います
文面を見ているとかなり疲れていそうな様子なので、専門家に相談して分析をお願いしたり療育にお子さんを一旦預けてゆっくりしたりするというのを先にやってみるのもいいかもしれません
私は保健師さんに癇癪中の子供を抱っこしながら電話したこともあります
保健師さんも電話口で途方に暮れてましたけど一緒に悩んでくれるだけでちょっと救われたのでおすすめです( ´∀` )
たくさん頼り先を見つけてくださいね
こんにちは。
癇癪は心身のエネルギーを持っていくのでできるだけ早くおさまってほしいですよね。
しかし残念ながら起こった癇癪を早く鎮める手立てはありません。療育に行っても存在していないので直接変化はありません。
私たち大人ができることは、いかに癇癪を起こさせないか、です。ある意味「好き勝手させる」ということにもなるのでわがままにならないか心配になると思いますが、今はまだ心がその地点にいないので好き勝手させて大丈夫で、もう少し成長してからのアプローチで間に合うと思います。ただし、安全と家族以外への迷惑はご配慮ください。
安全と迷惑を優先し、かつ「三角の積み木の上に丸を乗せたい」などという不可能な要求でも癇癪が起こると思うのでかなりの数の癇癪になると思いますが、なったときは、家の中であれば安全を確保して別室移動もありです。家の外であれば安全のため隣にいて「◯◯したかったよねーわかるわぁ」と背中をさすってあげてください。
まだ2歳児なので、思考のコントロールをしたり自身の努力で癇癪を起こさないようにすることは困難です。なので、療育や医療につながっても効果を感じられることはほとんどできないです。
お母さんがあまりにしんどい場合はもしかしたら投薬が選択肢として上がるかなーという感じです。
ただひとりで耐えるのはおすすめしないので、保健師さんへ相談されると良いと思います。
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
こんにちは。
お母さんがお子さんのために一生懸命関わっている姿は、本当に素晴らしいです。お子さんが「ピンとこない」ことや、友達との関わりが難しいことに焦りや不安を感じるのはとても自然なことです。
でも、お子さんが5歳の今、概念理解の早さや知識の豊富さといった強みを持っていることは、将来の可能性を大きく広げる可能性があると思います。
学校で働いていますが、幼稚園や小学校低学年では友達ができず孤立していた子どもが、学年が上がるにつれて特定の興味を共有できる友達とつながり、徐々に社会性を身に付けていく例はたくさんあります。たとえば、特定のクラブ活動(科学クラブ、将棋クラブなど興味が強いもの)で仲間を見つけたケースをよくみてきました。
ASDのお子さんの成長は、定型発達の子どもとは異なるペースや道筋をたどることが多いですが、適切なサポートがあれば、必ず自分らしい形で社会に参加できますよ。
1
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
小児科や眼科で色覚検査を受ければ、色覚異常の有無を明確にできます。4歳でも簡単な検査は可能で、結果がわかると安心材料になります。
わたしの子どももASDで、さらに祖父が色弱なため小学一年生で検査を受けました。ただ、視力は成長期にかなり変わるため、中学生くらいにならないと詳しい検査はできないと言われました。
お子さんの場合、色の認識の定着をはかりながら、もう少し様子を見てもいいかなと思います。
2
2歳7ヶ月の男の子を育てています。
同年代の子より言語も少し乏しく
自分の思うようにならないと
物を叩いたり泣き叫んで癇癪が
ひどくなります。
声をかけようとしても私の声を
かきけす程大声をだします。
話も聞いてくれず癇癪になると
私もとてもストレスになります。
やはり病院に行くなどして療育に
通ったほうがいいのでしょうか。