
- 2歳
おはようございます
癇癪をとめるのはかなり大変ですよね💦
当時どうやって毎日乗り切るかまじめに子供の機嫌の確認から始まっている感じだったような
できるだけ防ぐ&なっちゃったらどうするかある程度対策案をねっておく、さらにもうどうにもならなければあきらめる
これを繰り返すしかないかと
二人発達障碍児を育てていますが上の子は特に癇癪がひどくスーパーの真ん中で30分近く大泣きすることも何回かあり親の私の方が滅入ってしまった時期もありました
結局癇癪を起さなくなったのは小学校に入って言葉がかなり出てからだったのでもうちょっとかかるんじゃないかと思います
癇癪を起すってことは自分が感じることがあって、言い分を伝えようとするパワーのあるお子さんなんだろうなというのは思います
ただ生まれて1年でようやくミルクから食事、それから歩けるようになってって感じで生きていく前提がようやく整ってく段階のため、言葉がすぐ身につけるのは不可能なため、周りから見たら癇癪といった行動につながることはたくさんあると思います
そして世界を知っていろんな不都合を知ってきた今、母親や周りの人のことを考えたりする余裕はなくて余計に大声でかき消す(まだ自己中)ということもあるかと
今やれることは、
①ほかの人が見れるようになるまで&対処法を本人なりに身に着けるまで身体の安全を守りながら様子見しかないかなと思います
(家の中でも刃物など危ないものは隠すといったこと)
また、②できるだけ癇癪を起すタイミングを分析して外していくことかと
(うちは感覚過敏が強くて嫌いな臭いや音があるとすぐ泣いた)
癇癪の内容を分析するのも必要ですが、今はまだ2歳代、保育園にも入っていないなら四六時中本当につらいと思います
文面を見ているとかなり疲れていそうな様子なので、専門家に相談して分析をお願いしたり療育にお子さんを一旦預けてゆっくりしたりするというのを先にやってみるのもいいかもしれません
私は保健師さんに癇癪中の子供を抱っこしながら電話したこともあります
保健師さんも電話口で途方に暮れてましたけど一緒に悩んでくれるだけでちょっと救われたのでおすすめです( ´∀` )
たくさん頼り先を見つけてくださいね
こんにちは。
癇癪は心身のエネルギーを持っていくのでできるだけ早くおさまってほしいですよね。
しかし残念ながら起こった癇癪を早く鎮める手立てはありません。療育に行っても存在していないので直接変化はありません。
私たち大人ができることは、いかに癇癪を起こさせないか、です。ある意味「好き勝手させる」ということにもなるのでわがままにならないか心配になると思いますが、今はまだ心がその地点にいないので好き勝手させて大丈夫で、もう少し成長してからのアプローチで間に合うと思います。ただし、安全と家族以外への迷惑はご配慮ください。
安全と迷惑を優先し、かつ「三角の積み木の上に丸を乗せたい」などという不可能な要求でも癇癪が起こると思うのでかなりの数の癇癪になると思いますが、なったときは、家の中であれば安全を確保して別室移動もありです。家の外であれば安全のため隣にいて「◯◯したかったよねーわかるわぁ」と背中をさすってあげてください。
まだ2歳児なので、思考のコントロールをしたり自身の努力で癇癪を起こさないようにすることは困難です。なので、療育や医療につながっても効果を感じられることはほとんどできないです。
お母さんがあまりにしんどい場合はもしかしたら投薬が選択肢として上がるかなーという感じです。
ただひとりで耐えるのはおすすめしないので、保健師さんへ相談されると良いと思います。
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
0
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
こんにちは。
上の子に(グレーであっても)特性があると、下の子も?と思ってしまいますよね。私もつい下の子をそんな目線で見ては心配してしまうことがありますので、お気持ち分かるなと思いました。
背中で移動できるなんて、脚力があるんでしょうね。しかも寝返り返りまで習得しているなんて、運動神経いいんだろうなという印象です。ネットで検索すると心配になってしまいますが、ちゃんと運動面の発達は順調に進んでいるので心配しなくてもいいのではと個人的に思いました。うつ伏せの時におもちゃなどでずり這いの方向に持って行けるといいですね。
6ヶ月だとまとまって寝る赤ちゃんは多くなってきますが、それでもまだまだ夜泣きする子も多いです。夜泣きした後いくらあやしても寝れないなどがあれば、かかりつけ医や保健センターに相談してみて下さいね。
そして、お子様をパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いできる時があれば、ちいさんもどうかご自身の体を休める時間を取って下さいね。ファミサポや保育園の一時利用も生後半年からできる所が多いかと思います。保護者の方のリフレッシュのために月1、2回の利用は認められていますし、その際に背ばいや睡眠についての様子も見てもらえるかもしれません。ママが倒れては大変です。たまには息抜きもされて下さいね!
3
2歳7ヶ月の男の子を育てています。
同年代の子より言語も少し乏しく
自分の思うようにならないと
物を叩いたり泣き叫んで癇癪が
ひどくなります。
声をかけようとしても私の声を
かきけす程大声をだします。
話も聞いてくれず癇癪になると
私もとてもストレスになります。
やはり病院に行くなどして療育に
通ったほうがいいのでしょうか。