
- 2歳
おはようございます
癇癪をとめるのはかなり大変ですよね💦
当時どうやって毎日乗り切るかまじめに子供の機嫌の確認から始まっている感じだったような
できるだけ防ぐ&なっちゃったらどうするかある程度対策案をねっておく、さらにもうどうにもならなければあきらめる
これを繰り返すしかないかと
二人発達障碍児を育てていますが上の子は特に癇癪がひどくスーパーの真ん中で30分近く大泣きすることも何回かあり親の私の方が滅入ってしまった時期もありました
結局癇癪を起さなくなったのは小学校に入って言葉がかなり出てからだったのでもうちょっとかかるんじゃないかと思います
癇癪を起すってことは自分が感じることがあって、言い分を伝えようとするパワーのあるお子さんなんだろうなというのは思います
ただ生まれて1年でようやくミルクから食事、それから歩けるようになってって感じで生きていく前提がようやく整ってく段階のため、言葉がすぐ身につけるのは不可能なため、周りから見たら癇癪といった行動につながることはたくさんあると思います
そして世界を知っていろんな不都合を知ってきた今、母親や周りの人のことを考えたりする余裕はなくて余計に大声でかき消す(まだ自己中)ということもあるかと
今やれることは、
①ほかの人が見れるようになるまで&対処法を本人なりに身に着けるまで身体の安全を守りながら様子見しかないかなと思います
(家の中でも刃物など危ないものは隠すといったこと)
また、②できるだけ癇癪を起すタイミングを分析して外していくことかと
(うちは感覚過敏が強くて嫌いな臭いや音があるとすぐ泣いた)
癇癪の内容を分析するのも必要ですが、今はまだ2歳代、保育園にも入っていないなら四六時中本当につらいと思います
文面を見ているとかなり疲れていそうな様子なので、専門家に相談して分析をお願いしたり療育にお子さんを一旦預けてゆっくりしたりするというのを先にやってみるのもいいかもしれません
私は保健師さんに癇癪中の子供を抱っこしながら電話したこともあります
保健師さんも電話口で途方に暮れてましたけど一緒に悩んでくれるだけでちょっと救われたのでおすすめです( ´∀` )
たくさん頼り先を見つけてくださいね
こんにちは。
癇癪は心身のエネルギーを持っていくのでできるだけ早くおさまってほしいですよね。
しかし残念ながら起こった癇癪を早く鎮める手立てはありません。療育に行っても存在していないので直接変化はありません。
私たち大人ができることは、いかに癇癪を起こさせないか、です。ある意味「好き勝手させる」ということにもなるのでわがままにならないか心配になると思いますが、今はまだ心がその地点にいないので好き勝手させて大丈夫で、もう少し成長してからのアプローチで間に合うと思います。ただし、安全と家族以外への迷惑はご配慮ください。
安全と迷惑を優先し、かつ「三角の積み木の上に丸を乗せたい」などという不可能な要求でも癇癪が起こると思うのでかなりの数の癇癪になると思いますが、なったときは、家の中であれば安全を確保して別室移動もありです。家の外であれば安全のため隣にいて「◯◯したかったよねーわかるわぁ」と背中をさすってあげてください。
まだ2歳児なので、思考のコントロールをしたり自身の努力で癇癪を起こさないようにすることは困難です。なので、療育や医療につながっても効果を感じられることはほとんどできないです。
お母さんがあまりにしんどい場合はもしかしたら投薬が選択肢として上がるかなーという感じです。
ただひとりで耐えるのはおすすめしないので、保健師さんへ相談されると良いと思います。
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
おはようございます。
私の子供は赤ちゃんの頃から全ての発達が遅く、のちに自閉症と診断されました。たまさんのお子様も、腰座りに関して遅いのではないかと気になるのですね。
万が一全く腰が座らずくにゃくにゃの状態でしたら、小児科に相談されるといいかなと思いますが、たまさんのお子様は手をつけた状態ならお座りできているのですね😄そうであるならば、体の筋肉がしっかり成長段階にある証拠だと思います。赤ちゃんの頃って今までできなかったことが来週や来月には普通にできることがよくありますので、見守りで大丈夫ではないかなと思いました。
9ヶ月の時点でまだ座っていないのは1割くらいという統計があるようですね!1割というと個人的には珍しいという程でもないと思いますし、体の成長の速さが人生を決めるわけでもありません😄これまで通り、たくさんの笑顔でお子様と遊んであげて下さい。これからの成長もとっても楽しみですね!
2
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
おはようございます。
色々と発達のこと心配は尽きませんよね。11ヶ月頃、私の子供も自分の名前に反応せずでした。そのため、私も心配していたのを思い出します。私の子供の小さい時は、自分の名前はどうやら理解できていなかったようで、どんな名前を呼んでも振り向いてましたよ😅そして3歳半頃になって、知的障害と自閉症ありと診断されています。
ただ、もちろんそれだけで発達障害があるとは限りません!この時期は自分の興味にとらわれていることも多いですので、呼びかけに対してそもそも聞いていないこともよくあります。
バイバイなども早い子はしますが、まだまだしていないお子さんも多いです。手遊びはまだ難しいかと思いますし、ジェスチャーもこれから伸びてくると思いますのでそこまで気にされなくてもいいかもしれませんね。ただ、模倣(まねっこ)の力は言葉の獲得でも、生活スキルにおいても全ての成長の土台となる力です。だからすでにされているとは思いますが、ママが太鼓を叩いて見せる→お子様も太鼓を同じように叩いてみるなどの遊びを通してまねっこの力を伸ばしていけるといいかなとは思います。
地域によりますが、1歳半検診の前に1歳児検診がある所もあります。もしさやママさんの地域で行われているようでしたら、あらかじめ気になることをまとめておき、保健師さんに尋ねられるといいかと思います。これから保育園にも通われるとのことですし、お子様の成長を一緒に見てくれる場所ができていいですね。一方でお仕事と両立で大変かと思いますので、無理だけはされないようにして下さいね!
3
2歳7ヶ月の男の子を育てています。
同年代の子より言語も少し乏しく
自分の思うようにならないと
物を叩いたり泣き叫んで癇癪が
ひどくなります。
声をかけようとしても私の声を
かきけす程大声をだします。
話も聞いてくれず癇癪になると
私もとてもストレスになります。
やはり病院に行くなどして療育に
通ったほうがいいのでしょうか。