
- 3歳


おはようございます
癇癪をとめるのはかなり大変ですよね💦
当時どうやって毎日乗り切るかまじめに子供の機嫌の確認から始まっている感じだったような
できるだけ防ぐ&なっちゃったらどうするかある程度対策案をねっておく、さらにもうどうにもならなければあきらめる
これを繰り返すしかないかと
二人発達障碍児を育てていますが上の子は特に癇癪がひどくスーパーの真ん中で30分近く大泣きすることも何回かあり親の私の方が滅入ってしまった時期もありました
結局癇癪を起さなくなったのは小学校に入って言葉がかなり出てからだったのでもうちょっとかかるんじゃないかと思います
癇癪を起すってことは自分が感じることがあって、言い分を伝えようとするパワーのあるお子さんなんだろうなというのは思います
ただ生まれて1年でようやくミルクから食事、それから歩けるようになってって感じで生きていく前提がようやく整ってく段階のため、言葉がすぐ身につけるのは不可能なため、周りから見たら癇癪といった行動につながることはたくさんあると思います
そして世界を知っていろんな不都合を知ってきた今、母親や周りの人のことを考えたりする余裕はなくて余計に大声でかき消す(まだ自己中)ということもあるかと
今やれることは、
①ほかの人が見れるようになるまで&対処法を本人なりに身に着けるまで身体の安全を守りながら様子見しかないかなと思います
(家の中でも刃物など危ないものは隠すといったこと)
また、②できるだけ癇癪を起すタイミングを分析して外していくことかと
(うちは感覚過敏が強くて嫌いな臭いや音があるとすぐ泣いた)
癇癪の内容を分析するのも必要ですが、今はまだ2歳代、保育園にも入っていないなら四六時中本当につらいと思います
文面を見ているとかなり疲れていそうな様子なので、専門家に相談して分析をお願いしたり療育にお子さんを一旦預けてゆっくりしたりするというのを先にやってみるのもいいかもしれません
私は保健師さんに癇癪中の子供を抱っこしながら電話したこともあります
保健師さんも電話口で途方に暮れてましたけど一緒に悩んでくれるだけでちょっと救われたのでおすすめです( ´∀` )
たくさん頼り先を見つけてくださいね

こんにちは。
癇癪は心身のエネルギーを持っていくのでできるだけ早くおさまってほしいですよね。
しかし残念ながら起こった癇癪を早く鎮める手立てはありません。療育に行っても存在していないので直接変化はありません。
私たち大人ができることは、いかに癇癪を起こさせないか、です。ある意味「好き勝手させる」ということにもなるのでわがままにならないか心配になると思いますが、今はまだ心がその地点にいないので好き勝手させて大丈夫で、もう少し成長してからのアプローチで間に合うと思います。ただし、安全と家族以外への迷惑はご配慮ください。
安全と迷惑を優先し、かつ「三角の積み木の上に丸を乗せたい」などという不可能な要求でも癇癪が起こると思うのでかなりの数の癇癪になると思いますが、なったときは、家の中であれば安全を確保して別室移動もありです。家の外であれば安全のため隣にいて「◯◯したかったよねーわかるわぁ」と背中をさすってあげてください。
まだ2歳児なので、思考のコントロールをしたり自身の努力で癇癪を起こさないようにすることは困難です。なので、療育や医療につながっても効果を感じられることはほとんどできないです。
お母さんがあまりにしんどい場合はもしかしたら投薬が選択肢として上がるかなーという感じです。
ただひとりで耐えるのはおすすめしないので、保健師さんへ相談されると良いと思います。

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

ご返信ありがとうございます
うちは子供が発達障碍児なのですが、支援級在籍、明らかな発達障害の特性を持つ子供で自分から子供を精神科につれていっていった経験があります
田舎だからそういった特性のない子はそもそも半年待ちの受診自体を拒否されるような地域なので、特性がわかりにくいのに診断にたどり着いたというのが私自身あまり聞いたことがなかったので気分を害していたらすみません
上の子は現在9歳ですが、イヤイヤ期がなかった子供で、確かに嫌と言えずにかなりトラブルは多いですね
こだわりが強く学力面がとっても低い子供なので比較せずに読んでいましたが敵意に気が付けないとか服が季節外れとかは似てるなと思いました
ただ嫌なものが全くないわけじゃないと思うんですよね、学習能力が高いお子さんなので自然と上手に避けられる力を持っていて気が付かないだけなのかなとかっても思います
(うちは記憶能力が弱い子なので嫌なことも思い出せずに嫌がらせする子と遊ぶ約束またして帰ってきて泣いてたりする)
うちは小さい頃は友達って言葉に束縛されて知らない子にも友達でしょ?って言われるとお菓子を全部配ったりして自分が食べれなくなってましたけど自分の中で知ってる人、友人と分けてみたら?と言ってみたところ少しずつ自分の中で分けられるようになって無理な要求をしてくる子にはそもそも近づかないということを覚えてきました
無理な要求をする子は嫌な子じゃなくてうまがあわない子なだけとあえて悪いようには教えませんでした
親子共々人を疑うのは嫌いで、やっぱりしたくないんです
その方が生きていて楽しいじゃない?って親子共々騙されたときどうするか考えようって言ってます(笑)
うーん、自分で動かないってことなので、なかなか難しいけどそれに親子で対応するってことが意外とお子さんの中の日常になっていて、親子の一つのつながりとしてなくしたくないからあえて力をつけてこないのかもしれません
お母さんが対応できる間は大変だけど意外とそれでも大丈夫で、自分で戦ってくる時も来ると思いますよ
服装についてですが、会社が制服だとある程度ごまかせるし、私服はテレビのお天気コーナー参考にして決めるように言ってみてもいいかもしれないなと思います
うちは薄手の防風のポケッタブルのパーカーをよく持たせて持たせています(冬はカイロも)
参考になれば幸いです
2

今1歳3ヶ月で、もうすぐ1歳4ヶ月です。 コップのみはこぼして、自分で持てなくって、ストロー飲みはできなくストローを噛みます。 食事もまだ自分でもまだスプーン持って食べません! 椅子にもなかなか座らないですぐに立ち、食事はウロウロ歩いたり、ハイハイでどっか行ったりします。 言葉もまだ何も喋りません! 11月から慣らし保育は始まってます。 このままでは行けないって思って 練習してますが…なかなかできません! このままでも大丈夫ですかね… 周りの子とつい比べて不安になります
2025/11/13 18:48
質問を見る

こんにちは。
えりちゃんは今、1歳3ヶ月。
まだ「赤ちゃん」と呼んでもいいくらいの、小さな存在です。
コップをこぼしてしまうのも、ストローを噛んでしまうのも、スプーンを持たないのも、
椅子からすぐに立ち上がってしまうのも、
すべて「普通のこと」です。「練習しなければ」と思われるお気持ち、とてもよくわかります。
でも、「練習」は、えりちゃんにとっては「遊び」です。
コップを「ガシャン!」と倒しても、
「わあ、音がしたね!」と笑顔で声をかけてあげれば、
それがえりちゃんの「できた!」になります。「周りの子は…」と比べてしまうのも、
お母さんだからこそのお気持ちですよね。
でも、どうか比べる必要はありません。
えりちゃんは、えりちゃんだけの道を、
ゆっくり、のんびりと、でも確実に歩んでいます。
2
2歳7ヶ月の男の子を育てています。
同年代の子より言語も少し乏しく
自分の思うようにならないと
物を叩いたり泣き叫んで癇癪が
ひどくなります。
声をかけようとしても私の声を
かきけす程大声をだします。
話も聞いてくれず癇癪になると
私もとてもストレスになります。
やはり病院に行くなどして療育に
通ったほうがいいのでしょうか。