
- 7歳


おはようございます。
パパとママで、多少態度が変わるのはありますよね。しかも、我が子の場合ですが、小学1年生の時っていうのは周りから悪い言葉遣いの影響を受けやすいですし、しかもそれがカッコいいって思っていた感じがします。けれども拝読している限りでは、まほママさんのお子様の言葉遣いがそんなに気になるほどでもない気がします。家庭内は安心して過ごせる場所になって欲しいので、ある程度はこちらが大人になって、流してあげてもいいかもしれませんね。
もちろん言葉遣いの良し悪しを分かっていない場合には、気づかせてあげる必要もあるかと思います。そんな場合には、私の子供が通っている療育先では、「そんなこと言ったらパパどんな気持ちになる?どう答えたら良かったかな?」と先生が促しています。おそらくまほママさんのお子様の場合には、全てを分かった上で、書かれていたような返事の仕方をパパにされていると思うので、このように何回か言われたらめんどくさくなってきちんと返事するような気もしました😅
ただ、療育の先生にも言われたことがあるのですが、何でもかんでも注意するのは子供が萎縮してしまうので、注意をするにしても優先順位を設けるのは大切だそうですよ。

おはようございます
参考の案というより共感したので書かせていただいています
うちは私が “3回風呂入って!と言ってきかなかったのでいい加減入りなさい、嫌なら嫌という答えは言えんか!”と怒鳴ったところ夫をたたきながらお風呂に行きました
正直こんなことがよくあります
叩くだけでなく、夫が言った言葉は聞いていないふりみたいなことや夫にだけとっても嫌な言葉を投げつけたりっていうのもあります
何度言っても変わらなくてもう9年目です
ごはんなど子供の生活に必要なものを作ったり用意したりするのは私のため逆らうとまずいという感覚が子供なりに処世術としてあるのでしょうね
ただ改善するかどうかうちもわからないですが、子供にとって夫は本音を出せる相手のようです
学校と連絡を取っているのは私なのを知っていてもずっと夫に相談していますね
夫が今日叩き方が違う、機嫌がいいかも、反対になんか小学校保育園で嫌なことあったみたいだけど聞いた?みたいなことを言われることも
夫の忍耐力が私より高いのも大きいかもしれません( ´∀` )
たぶん本音を話すということと相手を傷つけるということが同時におこっている状態に気が付いていないのかなとみていて感じます
(寝てないしと本音をいったことによって旦那さんが嫌な思いをしたというのが理解できない)
9歳の上の子は特にそうで、本人からするとただ嫌だった感情をこの人にならみせても大丈夫って安全圏だと思っているだけで傷つける気はあんまりないんです
本当にまれに効果があるのが、
夫が本当に嫌だったんだね、言われたことが納得できなかったんだねっていうと
そうなんだよ!といって本人なりに理解してくれたことにほっとしたであろう後に
でもパパは急に怒られてびっくりするじゃん、つまりあなたがさっきママに怒られてびっくりした(いやな思いをした)のと変わらないのわかる?というと“ごめん”と子供が夫に言うことがあります
外ではほかの子とかかわる時にそういった言葉が効いているのか下級生に手を出したりはしないし、嫌なことがあっても相手に言葉で傷つけることはしないようにできているのでも家でも気に使えるようになるのはもうちょっとかなって待ってます
あとは外食とかは夫の好きなところに行くようにしたり私が夫を優先するようにしている姿勢は見せるようにはしています

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

こんにちは。
おそらくやめた方がいいというのは、ゲーム・タブレット・スマホなどをゼロにするという意味ではなく、「付き合い方を考えよう」ということではないでしょうか?ルールと言えば、「一日何時間まで」というのが一般的かと思いますが、それぞれのご家庭内で親子で定められたものを守れているようであればまずはOKかなと個人的に思います😊
YouTubeやゲームなどを現代の生活から切り離すのは不自然ですので、そうであれば「ルールを守った利用の仕方」ができる方向にシフトできるといいのではと私は考えています。
ちなみに、私の小学生の子供が通う療育先でも、ゲームとの付き合い方に関して度々子供に指導が入ります。私たちの事業所では、平日は一日1時間程度(帰宅時間も遅いので)、休日は最大でも4時間(ただしぶっ続けはダメ。午前2時間、午後2時間程度)が見せても良い時間のマックスと考えているようです。3歳で極端に長いと視力にも影響があるかもしれませんので、その点はもう少し減らす方向で考えても良いかもしれませんね。
ただ、3歳というと色々な遊びを吸収する時期でもあります😊mmさんなどご家族との関わりやお友達と遊ぶこと、あるいは1人遊びの中でも新しい遊び方や興味関心が花開いていく時期でもあります。いずれ大きくなった時、様々な余暇の使い方ができることはとても大事です。YouTube以外にもたくさんの好きな遊びがあると、お子様の成長にとってもより幅が広がっていくかと思います。
でも、忙しい時やmmさんがしんどい時は少しくらいYouTube頼みにしちゃってもいいと思いますし、それも使い方の一つですよね。難しいですが、お互いYouTubeに飲み込まれない程度に頑張りましょうね!
2

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
こんばんは。2度目の投稿です。
以前の投稿すごく為になりました。
少しずつですが、話を聞いて行動してくれるようになりました。
ありがとうございます。
今回は、パパとママの態度の違いについて聴きたいです。
きっと、ママが怒ると怖いというのは分かってるようで、私の前で口調の悪い言い方をしたりしませんが
パパと2人になると口調が悪くなります。
少し、ママが髪の毛を乾かしに行った時、娘が椅子の上で包まってるのでパパが「寝るんやったら、トイレ行っときよー」
と言ったら、娘が「寝てないし」とキレたそうです。
私の前ではパパに対してもそんな口調で話さないのですが、見ていないとこうなります。
その前にママに怒られたので八つ当たり?をしてる感じに私は見受けられました。
何度言っても聞かず、パパも怒ってしまうことが多々あります。
仲良くやって欲しいのに、どうすればいいのか分からず困っています。
なにか、いい案などありましたら教えて欲しいです‼︎
よろしくお願いします。