
- 6歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です。私の子供も、特に1年生の時は本当にひどかったです。発達障害がある我が子にとっては、みんなが普通に過ごす学校生活もくたくた…。そこへ集団生活に対する我慢など、帰宅時には精神力も体力も限界でした。
あさんのお子様も、限界になるまで頑張っているんですね。4月は気が張っていたものの、GWの後くらいから限界になっちゃったりしますよね。それに5時間授業も5月から始まりますので、余計に疲れが溜まっちゃう。。。私は、帰りは車でお迎えに行くなど少しでも負担を減らすようにしていました。また、宿題も「できなければしょうがない!」と腹をくくることで、親子共に追い込まれるのが減りました。
園の時や学校における集団生活で困りごとが出ていないのであれば、発達障害である可能性は低いかもしれません。けれどもご家庭内で困っているのも事実ですので、スクールカウンセラーや担任の先生にもご相談なさってみて下さい。また、癇癪時ではなく落ち着いている時に学校でストレスを抱えること、苦手なことはないか聞いて、何か解決につながるといいですね。
また、私の子供が低学年だった時は、週や月に1回、1学期に一回など子供の状態に合わせて、「学校で頑張ったこと、好きなこと」を一つずつ付箋に書いていき、模造紙に貼り付けていってました。案外たくさん集まるもので、子供自身の目にも「ぼくこんなに頑張ってるんだ!」と自信につながっていたようです。
もしかしたら学校で負荷がかかってるのかも知れませんへ💦
私のところ長女も小4の時急に癇癪が酷くなって大変でした。
妹にも少しでも気にくわない行動をとる押したり叩いたりしてそれは酷かったです。
常にイライラしてるというか。
結局原因はお友達関係でした。その学校では我慢して過ごしてるので家での反動がすごかったです。
5年生でクラスが離れて今はようやく落ち着いてます。
あさんの子どもさんも、学校では問題ないとのことなので、すごく学校で頑張っちゃってるのかなと思います。
少し学校で何かストレス?になってたり我慢してることがないか聞いてみてもいいかも知れません。
早く原因がわかって解決できる事を遠くから応援してます!
子育て楽しくないです。特性のある娘の話です。6歳の娘はチャレンジタッチが好きで、その中で知らない人に電話番号やお名前を聞かれても教えないゲームがあり取り組んでいました。今日スイミングでロッカーで着替えていたんです。そしたら隣の知らない子に「このこは名前教えない?!」と聞いてきたんです。時々私に名前教えない?と聞いてくるので、知らない人に名前を教えちゃダメの話だったのは私はわかりますが、突然聞かれたらびっくりですよね。親御さんもいたので、すみませんと謝ると、笑って流してくれましたが、、時々フォローをするのがしんどくなる時があります。普通に会話してる親子が羨ましくなる時があります。そんな時はあまり子どもにかわいいかわいいをしてあげられなくなります。どうしたらいいんでしょう。。
2025/8/6 18:56
質問を見る
0
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。 毎日発狂してます。 ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、 家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。 主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。 1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。 暑さで疲れやすいからかもしれません。 みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。
2025/8/5 18:32
質問を見る
ふえさん、こんにちは。
今とてもおつらい状況であることがひしひし伝わってきました…ご主人はお仕事がお忙しく頼ることが難しいとなると、ふえさんのご負担がとても大きいですよね。
相談員さんや放課後等デイサービスへはご相談なさってみられたでしょうか?なにかご提案や、利用できるような支援やサービスなどあればと思いました。
私の息子は支援級に在籍する小学5年生なのですが、困りごとはかかりつけ医や特別支援教育センター、発達障害者支援センターなどへもご相談したり、つらい時は相談員さんや担任の先生に素直な気持ちを打ち明けてお話を聞いてもらったりしています。
本当に、この暑さで疲れやすいところもありますよね。家事も手を抜けるところは抜いてしまって、頼れるところはどんどん頼りながら、無理せず行こうと思っています。
もし可能であればお住まいの自治体の育児サポートサービスなども取り入れてみられたりされながら、ふえさんが少しでもおひとりになれるような時間や休息が確保できますようにと願っております。
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
4
今年の4月に小学一年生になりました。
5月ごろから、癇癪がひどくなり、だいたい学校から帰ってから毎日癇癪を起こします。
ほんと少しのことなんです。鉛筆が削れてないとか、宿題を出すのが面倒とか、お兄ちゃんが先にトイレに行ったとか、たいしたことじゃないんです。
泣き叫んだり、暴れたり、弟をおもいきり叩いたり、蹴ったりなど。ひどい時は1日に数回、1時間も泣き叫んでいます。
もう私たちでは手がつけれず、話しを聞いても怒る、注意しても叩かれる、無視をしてそっとしても泣いて暴れます。
お兄ちゃんもとてもストレスに感じていて、うるさいと怒ったり、勉強に集中できずいます。
学校や友達の前だと癇癪は起きず、いい子にしているようです。
家族みんなが癇癪を起こさないようにきをつかっている状態です。
なぜ癇癪が起きるのか、発達に問題があるのか、どう対応していけばいいのか知りたいです。