
- 6歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です。私の子供も、特に1年生の時は本当にひどかったです。発達障害がある我が子にとっては、みんなが普通に過ごす学校生活もくたくた…。そこへ集団生活に対する我慢など、帰宅時には精神力も体力も限界でした。
あさんのお子様も、限界になるまで頑張っているんですね。4月は気が張っていたものの、GWの後くらいから限界になっちゃったりしますよね。それに5時間授業も5月から始まりますので、余計に疲れが溜まっちゃう。。。私は、帰りは車でお迎えに行くなど少しでも負担を減らすようにしていました。また、宿題も「できなければしょうがない!」と腹をくくることで、親子共に追い込まれるのが減りました。
園の時や学校における集団生活で困りごとが出ていないのであれば、発達障害である可能性は低いかもしれません。けれどもご家庭内で困っているのも事実ですので、スクールカウンセラーや担任の先生にもご相談なさってみて下さい。また、癇癪時ではなく落ち着いている時に学校でストレスを抱えること、苦手なことはないか聞いて、何か解決につながるといいですね。
また、私の子供が低学年だった時は、週や月に1回、1学期に一回など子供の状態に合わせて、「学校で頑張ったこと、好きなこと」を一つずつ付箋に書いていき、模造紙に貼り付けていってました。案外たくさん集まるもので、子供自身の目にも「ぼくこんなに頑張ってるんだ!」と自信につながっていたようです。
もしかしたら学校で負荷がかかってるのかも知れませんへ💦
私のところ長女も小4の時急に癇癪が酷くなって大変でした。
妹にも少しでも気にくわない行動をとる押したり叩いたりしてそれは酷かったです。
常にイライラしてるというか。
結局原因はお友達関係でした。その学校では我慢して過ごしてるので家での反動がすごかったです。
5年生でクラスが離れて今はようやく落ち着いてます。
あさんの子どもさんも、学校では問題ないとのことなので、すごく学校で頑張っちゃってるのかなと思います。
少し学校で何かストレス?になってたり我慢してることがないか聞いてみてもいいかも知れません。
早く原因がわかって解決できる事を遠くから応援してます!
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
こんにちは。
お子さんが「やめて」と言われると逆にヒートアップしたり、手が出てしまったり、動物に対して急に攻撃的な行動を取ったり、気に入らないと大声や奇声を発したり、食事中に落ち着いて食べられないという状況、親御さんとしては心配で対応に悩まれているかと思います。
「やめて」という注意は抽象的で、子どもには何をすべきかが分かりにくいです。「手はそっと触ってね」「静かに座ろうね」と、してほしい行動を伝えてみてください。
大声や強い反応は、子どもにとって「注目」と映り、行動を強化する可能性があります。冷静に、短く対応してみてはどうですか。
親御さんのストレスが大きく、対応が難しいと感じる場合は、自治体の子育て支援センターや保健センターなどに相談してみてはいかがでしょうか。
1
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
お子さんの行動やご家庭の状況について、とてもつらい思いをされていることが伝わってきます。学校では普通クラスで才能を発揮している一方、家での暴言・暴力・癇癪や自傷行為、母親であるあなたへの強い態度、そしてあなた自身の健康問題による負担が重なって、本当に大変な状況ですね。
自傷行為(壁や机を叩くなど)や暴力は、感情のコントロールが難しいサインであり、緊急に対応が必要な場合もあります。
暴力や自傷行為が起きたら、まずお子さんや周囲の安全を確保して、物を投げる場合は、危険物を手の届かない場所において投げられないようにしてください。
学校の先生やスクールカウンセラーなど身近に相談できる方はいませんか。
自治体の子育て支援センター・保健センターでは無料で発達相談やカウンセリングを受けられますので、そちらに相談されてもよいと思います。
1
今年の4月に小学一年生になりました。
5月ごろから、癇癪がひどくなり、だいたい学校から帰ってから毎日癇癪を起こします。
ほんと少しのことなんです。鉛筆が削れてないとか、宿題を出すのが面倒とか、お兄ちゃんが先にトイレに行ったとか、たいしたことじゃないんです。
泣き叫んだり、暴れたり、弟をおもいきり叩いたり、蹴ったりなど。ひどい時は1日に数回、1時間も泣き叫んでいます。
もう私たちでは手がつけれず、話しを聞いても怒る、注意しても叩かれる、無視をしてそっとしても泣いて暴れます。
お兄ちゃんもとてもストレスに感じていて、うるさいと怒ったり、勉強に集中できずいます。
学校や友達の前だと癇癪は起きず、いい子にしているようです。
家族みんなが癇癪を起こさないようにきをつかっている状態です。
なぜ癇癪が起きるのか、発達に問題があるのか、どう対応していけばいいのか知りたいです。