
- 6歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です。私の子供も、特に1年生の時は本当にひどかったです。発達障害がある我が子にとっては、みんなが普通に過ごす学校生活もくたくた…。そこへ集団生活に対する我慢など、帰宅時には精神力も体力も限界でした。
あさんのお子様も、限界になるまで頑張っているんですね。4月は気が張っていたものの、GWの後くらいから限界になっちゃったりしますよね。それに5時間授業も5月から始まりますので、余計に疲れが溜まっちゃう。。。私は、帰りは車でお迎えに行くなど少しでも負担を減らすようにしていました。また、宿題も「できなければしょうがない!」と腹をくくることで、親子共に追い込まれるのが減りました。
園の時や学校における集団生活で困りごとが出ていないのであれば、発達障害である可能性は低いかもしれません。けれどもご家庭内で困っているのも事実ですので、スクールカウンセラーや担任の先生にもご相談なさってみて下さい。また、癇癪時ではなく落ち着いている時に学校でストレスを抱えること、苦手なことはないか聞いて、何か解決につながるといいですね。
また、私の子供が低学年だった時は、週や月に1回、1学期に一回など子供の状態に合わせて、「学校で頑張ったこと、好きなこと」を一つずつ付箋に書いていき、模造紙に貼り付けていってました。案外たくさん集まるもので、子供自身の目にも「ぼくこんなに頑張ってるんだ!」と自信につながっていたようです。
もしかしたら学校で負荷がかかってるのかも知れませんへ💦
私のところ長女も小4の時急に癇癪が酷くなって大変でした。
妹にも少しでも気にくわない行動をとる押したり叩いたりしてそれは酷かったです。
常にイライラしてるというか。
結局原因はお友達関係でした。その学校では我慢して過ごしてるので家での反動がすごかったです。
5年生でクラスが離れて今はようやく落ち着いてます。
あさんの子どもさんも、学校では問題ないとのことなので、すごく学校で頑張っちゃってるのかなと思います。
少し学校で何かストレス?になってたり我慢してることがないか聞いてみてもいいかも知れません。
早く原因がわかって解決できる事を遠くから応援してます!
お母さんが自分は自分なりに頑張って、賞取ったり、勉強したりしてるのにあんたはなんも頑張ってないとか、あんたはなんもやってないとか言って、それいやだ、兄弟とか両親のことでストレスになってるから休ませてほしいって言っても甘えんなって言われてすぐ怒鳴ってきます。そのやりとりが小学校中学年からずっと毎日のように行われてきて最近ではあんた人格300くらいあるんちゃうん?とかからかってきてやめてって言っても家族で言ってきます、なんか解決法とか、無視したらしたで怒られるので上手く無視する仕方とか教えて欲しいです
2025/7/23 03:07
質問を見る
こんにちは。
賞を取れるなんてなかなかできないことですよ。勉強も一生懸命取り組んでいるとのこと、コツコツと頑張っていてえらいですね。それなのに、兄弟と比較されても何もうみませんよね。
中学年くらいから嫌なことを言われたり、怒鳴られたりするようになったんですね。もしかしたら赤さんが優しくて真面目で一生懸命な方だからこそ、お母さんも「何を言っても大丈夫」と、赤さんに甘えてしまっている部分が大きいのかなと感じました。
赤さんは読者はお好きですか?私は読書が趣味で、嫌なことがあると余計に本の世界に逃避していました。社会人になっても同じで、仕事で苦手な人と関わるのが嫌だなと思う前には一旦本の世界に逃げ込んでから、心の準備をして仕事に行ったり、仕事で嫌なことがあっても帰宅後に本の世界に現実逃避しています。本でも漫画でも構いません。もしお好きでしたら、夏休みは日中図書館に逃げ込むこともできます。
ほんの一例で読書を出しましたが、日記に書き留めることが合うタイプもあります。他にもお友達とおしゃべりしたりなど、気持ちを吐き出したり、ストレスを解消する術を持っていることは今もこれから先もとても役立ちます。
赤さんは、ご家族に嫌だと思う気持ちを伝えようとしている点も素晴らしいですね。向き合うのってなかなか難しいですよね。もし外部の人の力が必要でしたら、学校の先生やスクールカウンセラー、チャイルドラインでの電話相談なども利用して下さい。
3
はじめまして。 5歳の男の子のママです。 癇癪というか、すぐキレるというか。 怒りの沸点が短くて毎日困っています。 HSCの気質がありそうなのですが、 ちょっとでも上手くいかない、優しく「こうしてみたら?」と言ってもすぐ怒ります。 癇癪自体はそんなに長くは続かないのですが、 最近は少し怒る時の言葉使いも怖いものになってきた気がします。 幼稚園の年中ですが、幼稚園ではそのようなことはなくて、特に問題は無さそうです。 いつ癇癪を起こすか怖くて、私のメンタルが今あまり良くない状況です。 夏休みが始まって、息子とずっと一緒にいることが苦痛に思います。 こんなこと思ってはいけないと思いつつも暗い気持ちになってしまい、将来の希望や楽しみも今はありません。 みなさんは、どのように対応などしていますか?
2025/7/21 15:18
質問を見る
初めまして
お子さんの特性を上手に把握して対応されているんだなと読んでいて思いました
うちは上の子が癇癪がひどくて結構大変だったんですが、4歳くらいから子供だって他人だからお互いわかり切らないのは仕方ないという考えをどこかで持つようにしました
そのため安全を確認したらイヤホンをつけながら家事をしつつ子供を眺めたりと距離をとって対応することも多かったです
結果的に今下の子供がいろいろやらかしていますが上の子供が私のやっていることを覚えるようで上手に距離をとって避難しているときもあります
もちろんトラブルで外部との折衝が必要であれば親が出るべきですし、どうにも子供が苦手なことはそもそも触れなくてよいようにするなど生活の工夫はある程度します
でも突然起こる癇癪に全部正面から受けるような体力はありませんし必要もないのかなって
子供が自分の中で消化すべきものもありますしね
ただ感情を言葉にするのは苦手でしょうから、落ち着いた後で、嫌だった?どうして?なにが?といった質問をして感情を親が言葉にして伝えるというのはやってみてもいいのかなと思います
言葉遣いについては、チクチク言葉ふわふわ言葉というのを子供が保育園で覚えてきていますがそういったものを印刷しておいて、これも癇癪中は辛抱になりますがあとで見せてこの言葉はチクチク言葉だよね、いわれたのちょっと嫌だったとお母さんの感情を伝えてみるのもいいのかも
癇癪中はやっぱり止まりませんが、何度も繰り返したところ上の子供は小学校に上がってからですけどもこれはふわふわ言葉だよね!と言ってよい言葉を上手に使うようになりました
また、夏休みは100均のおもちゃやお菓子を大量にかって隠しておきました
ちょっと暇そうだったらそれを小出しにして気分転換するという感じです
特に水遊びに使えるもの、ブロックや粘土など作成できるもの、音が鳴る、スライムなどの感触が楽しめるものなどをよく使いました
小さくていいのでストラップなどの触り心地の良いぬいぐるみも効果的でした
上の子供については小学3年生くらいからようやく癇癪を起しても話がある程度できるようになりました
長かったなぁと正直に思い返しつつ、まだまだこれからもいろいろあるんだろうな遠い目になります(笑)
お互いぼちぼち頑張りましょう♪
4
今年の4月に小学一年生になりました。
5月ごろから、癇癪がひどくなり、だいたい学校から帰ってから毎日癇癪を起こします。
ほんと少しのことなんです。鉛筆が削れてないとか、宿題を出すのが面倒とか、お兄ちゃんが先にトイレに行ったとか、たいしたことじゃないんです。
泣き叫んだり、暴れたり、弟をおもいきり叩いたり、蹴ったりなど。ひどい時は1日に数回、1時間も泣き叫んでいます。
もう私たちでは手がつけれず、話しを聞いても怒る、注意しても叩かれる、無視をしてそっとしても泣いて暴れます。
お兄ちゃんもとてもストレスに感じていて、うるさいと怒ったり、勉強に集中できずいます。
学校や友達の前だと癇癪は起きず、いい子にしているようです。
家族みんなが癇癪を起こさないようにきをつかっている状態です。
なぜ癇癪が起きるのか、発達に問題があるのか、どう対応していけばいいのか知りたいです。