
- 6歳
おはようございます
ほかの方へのコメントで最近までおむつのお子さんだったんですね
うちもおむつなのもあって支援級選んだ子供がいるのでとっても親近感があります
(現在4年生で1年生の夏におむつ卒業しました)
これからプールがあったり夏はかぶれますし、外れると一番ですけどうちは一時ぶり返したりもしたのでトイレに行けているのなら長い目で見て外れてくると思いますからゆっくり構えていればいいのかもというのは思います
トイレに行くたびに漏らしたらとか、拭きそびれで汚したらとひやひやして結構プレッシャーだったようで、担任の先生が着替えの持ち込みや身障者用トイレを使わせてくれたりパーティションの中で着替えやすいようにしてくれていましたが、本人はほかの子はできるのにというところがやっぱりストレスだったのか家での癇癪もすごかったです
ちなみにお子さんが叱られることを怒るのはなんででしょうか?
子供の性格によりますが、うちはできない自分が大っ嫌いだったようです
だから怒られる=できない自分のことを言われる=できない自分が嫌い
=できない自分は周りからも嫌われるといった一種の恐怖心が出来上がって
試し行動でさらに怒られるようなことをするということも度々ありました
頭を掻きむしって血まみれになったりと自傷行為が出てきたりもしました
小学2年生で一時不登校になったとき元気ならいいか、と私が考えてかわいいなと甘やかしたのがきっかけで今は落ち着いてきています
怒られる=自分が嫌われたという思い込みの方程式が壊れてくれたのだと思います
4年の今はある程度自分なりに主張ができるようになったこと、下級生の面倒を見ることでほめてもらえることなどで自分なりに帳尻を合わせているようです
またちゃんと自分の行動の問題点があるというところに気が付けるようになってきたので睨んだり泣くことはあっても試し行動をしてさらに怒られることはしなくなりましたから長い年月をかけてでも言葉はちゃんと届くと思います
ただその前提には信頼関係が必要で、
何があっても家にいていいよ、うちの子供はかわいいんだよねって親が叱るのとは別に素直に言ってくれる瞬間があるとホっとすると思います
どれくらい私もできているか毎日不安ではありますが(笑)
お互いできるときはやってぼちぼち頑張れるといいですね
親として、子どものために言わなければいけないことなど伝えても子どもが怒り出す‥となるとメンタルもやられますよね。私も今朝そういうことがあったのでお気持ちわかります!
息子さんなりのストレスやしんどいことなどあって、イライラしている部分もあるのかなと思いました!
子どもさんは学校では怒ることはあまりないとこのとで、学校などで我慢している分、家では自分の気持ちを我慢せずに怒って表せているということは家では素を出せる場所なんだなと思いました!
私も子どもが疲れている時期や、イライラしている時など、許容できる部分(片付けしないなど)は目を瞑って見逃している時もあります。逆に子どもが手を出したり、物を壊したりなどしてはいけないことをした時のやめて欲しい時の伝え方として、声のトーンをいつもより低くし、無表情で「叩かないで」「投げないで」などと短く伝え、後は親として大変ですが、違うことを考えたりして感情はぶつけず、安全確保をして落ち着くまで離れて反応しない対応を続けるのもいいかもしれません。子どもは怒ったり興奮している時にどうしてそういうことをしてはいけないかなど説明しても全然入らないですし、毎回子供の行動に叱ったりしていると親も感情やエネルギーをもっていかれますし、どうしても強く叱ってしまったりすると子どもにとってもよくないですし悪循環になってしまいますよね😢
落ち着いた時に、どうしてもいけないか伝えてあげたりしていきなが、なかなかすぐに改善するのは難しいかもしれませんが、繰り返し伝えていく中で、経験積んだり、精神的に落ち着いたり減っていくとは思います😊
なるべく普段の生活の中でいい面もたくさん褒めてあげるのもいいかなと思います😌
あちえさんも無理せず、リフレッシュやストレス発散もたくさんされてくださいね!!
おはようございます。
支援学級に通われているんですね。私の子供も支援級4年生です。1年生のこの時期はやはり大変だと思います。新しい環境への順応のために、精神面の力も体力も全てを使い切って帰宅します💦頑張っている反動で、家では荒れますよね。
できれば叱ることよりも褒めることに意識を置いて、良い行動を増やしていくよう療育先から言われ、私も心がけています。そして、もしあちえさんのお子様の行動で気になるものがあれば、後日ケーススタディとして勉強するのもおすすめです。例えば、「Aさんがこの状況でこのようなことをしてしまった。Bさんはどう思うかな?どうしたら良かったんだろう?」などと、お子様のケースとしてではなく第三者目線でより良い行動について話し合ったりしていました。これだと責められている感覚がないようで、私の子供は積極的に「こうしたら良かったね!」などと話し合いに応じていましたよ。なかなか一朝一夕にはうまくいきませんが、徐々に良い行動や声がけなどの引き出しをたくさん持てるようになると思います。
子育て楽しくないです。特性のある娘の話です。6歳の娘はチャレンジタッチが好きで、その中で知らない人に電話番号やお名前を聞かれても教えないゲームがあり取り組んでいました。今日スイミングでロッカーで着替えていたんです。そしたら隣の知らない子に「このこは名前教えない?!」と聞いてきたんです。時々私に名前教えない?と聞いてくるので、知らない人に名前を教えちゃダメの話だったのは私はわかりますが、突然聞かれたらびっくりですよね。親御さんもいたので、すみませんと謝ると、笑って流してくれましたが、、時々フォローをするのがしんどくなる時があります。普通に会話してる親子が羨ましくなる時があります。そんな時はあまり子どもにかわいいかわいいをしてあげられなくなります。どうしたらいいんでしょう。。
2025/8/6 18:56
質問を見る
おはようございます
子供の発言ヒヤッとすることありますよね💦
うちは二人発達障碍児がいますがどちらもいろいろやらかしてくれています
それだからか実は読んでいてこの子名前教えない?といわれたとしたら
“ううん、一緒に遊ぶ子だから教えるし(子供本人もきいたら)教えてもらえると思う”と普通に答えていただろうなと思いました
子供の立場に立った時、ゲームが楽しかった、現実でも楽しんでみたい、ただそれだけのことで誰かを傷つけるとか、嫌な思いをさせるってところまでは頭が回らないと思います
ついでに言えばチャレンジタッチ実は10月に6歳になる年長の下の子供が持っているんですが全く今月やっておらず(笑)そういった課題もあったんですね!後で見てみようと思います
ただこれは元気な時の話、私自身体調や機嫌が悪い時は勘弁してくれよと思うことありましたというか現在進行形でポジティブとネガティブを行ったり来たりしています
悪気はないのはわかってるけど、もう黙っといてくれと思ったりしたこともたくさんあります
そういう時は、たぶん頑張らなくていいタイミングでそこで無理にポジティブになっても結局心にうそをついているから反動がすごいことになると思います
今もしかしたら頑張った反動が来た瞬間なのかも
だから嫌になった自分も全然いいんだとまずは疲れちゃった自分を休めることからやってもらえたらと思います
うちも二人育てていて、隣を見たら今日給食が何だったとか、何で遊んだとか普通に話している親子を見ると羨ましくなる時があります
仕事帰りもう気力も付きたなか、ご飯は何がいい?と聞いたらトミカと答えられたのがいまだに鮮明に覚えています
もう家事は放置で子供と寝転がって、ふわふわのぬいぐるみ扱いで抱っこしているうちに、何となく癒されて、ということでどうにかやってます
結果的に抱っこしている状態になるので子供も落ち着くようです
赤ちゃんの時こんなことあったとか思い出しながらちょっとだけ、もうちょっとやろうかなって思えたらまたちょっとだけ頑張ってます
毎日無理に可愛いって思ってあげなくても、ごはんを用意して育てているだけでとってもすごいことでそれも本当はすでにかわいがってる証拠です
なかなか難しいですけど限界な時はママも頑張ってるんだよって子供に褒めてもらってみてもらうのもいいかもしれません
1
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。 毎日発狂してます。 ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、 家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。 主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。 1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。 暑さで疲れやすいからかもしれません。 みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。
2025/8/5 18:32
質問を見る
ご返信ありがとうございます
自分自身は虐待を受けて育ったことがありいまだに精神科で加療対象になっています
自分自身自立支援制度というのを使って精神科の医療費がタダになるように手配をしてもらっています(これは存外受けやすい印象ですが、経過観察が診断書に必要なので半年くらいは3割負担で通う必要あり)
お子さんについてはすでに支援につなげる努力をされているとのこと
私も忙しい中とてもすごいよと心理士さんにいってもらってます
だからふえさんもとてもすごいと思います
ほめられたことは共有したいなって思って思ったから書きました(*^^*)
自分がギブアップと少しでも思ったらそれは何と比べるわけでなく頑張った証拠であり、本当に大変なんです
お子さんだってその子によって頑張れることとか違ってそれに母親として対応しているわけで、その母親が何かのものさしでその人によって頑張れる違いを否定される必要はないんですよ
児相についても心理士さんが、お子さんのための福祉であるとともに、子供を支える大人の環境が整わないと子供は育たないわけで、大人の支援にもつなげてくれるところだからといわれています
うちも上の子が3歳くらいまでが本当にもう忙しくて夫も当時忙しくていなくてコミュ障で、虐待していた親に頼れるはずもなく、
発達障碍児と認定されるのは大半3歳代であり当時支援も何もなくって、休日子供が起きてくるのが怖いと思ったことも何度もあります
子供が悪いわけじゃないんだけど、可愛いって思える時もあるんだけど
そう思ってもやっぱり頑張れなくなったときがあって、ようやく支援につながった感じです
ちなみに特別児童扶養手当というのが障害児は出してもらえることがありますがもらっていたりしますか?
県が手当を支給してくれるシステムで障害児を抱えているおうちにもらえる手当金です
県での審査があるため診断書や手続きが必要ですがそちらをもらえると万単位の手当金をもらえるのでファミサポなどをそちらから雇えるかもしれません
結局物を壊されたりしてそっちの方に手当金が飛んでいきますけど週5の勤務を週4に減らしたことで自分の通院ができるようになったのは大きいですね
ここもそうだし、気力がある時だけでもたくさん頼ってくださいね
自分を助けることが子供を助けることになると思いますから
5
叱ると叱られたことに怒りだし、反省しない堂々めぐり…どうやって叱ったら良いのでしょうか。
小1、支援学級に通っています。学校では怒ることはあまりないらしいので、頑張って疲れているのも分かりますが、祖父母も辟易していてどうしたら良いか悩んでいます。