
- 2歳
おはようございます。
睡眠が取れないってこれほど辛いことかって思いますよね。私の子供は、発達障害と同時に睡眠障害もありまして、3歳になるまで2時間抱っこ→1時間睡眠→2時間抱っこ→1時間抱っこが一晩中続いてました。こちらの精神も崩壊寸前でしたよ😭
お子様は日中元気なのであれば、お子様に関しては今は気にしなくて大丈夫かと思います。まずは、こやぎさんやご主人のお体を第一優先に考えて下さい。我が家は時間帯を決めて交代で寝ており、その間だけでも少しは体を休めることができます。後は、1ヶ月に一回は祖父母に夜お願いしてました。子供が泣こうがわめこうがその日だけは祖父母にお願い🙇1ヶ月に1回だけは夜まともに寝れる日を作って、なんとか3年間やり過ごしていた感じです。
2人目以降の子も寝るのが上手ではありませんでしたが、パパと一緒だと寝るんです。秘訣はなんだ?と思ったら、パパは布団に連れて行ってある程度相手したら自分のタイミングで寝てます(苦笑)子供は相手されなくなるので慣れるまではあーだこーだ言いますが、結局は自分もある程度したら寝れるようになりました。「寝る時間は寝る」で通さないとダメなんだなと、私が勉強させられてます😓
ただ、睡眠はとても大切な問題です。小児科にご相談されてもいいかと思います。睡眠を取れるよう体内調整する漢方などもありますので、一度ご相談なさってみて下さい。
おはようございます
今日も眠い朝が始まったころでしょうか💦
うちは上の子供が睡眠障害もちで夜中でも1時間おきに起きてくる、または朝方まで元気で保育園に連れていくころに寝るため保育園に連れて行こうとするととんでもない癇癪で毎朝疲れ切って会社に行ってました
すごい最終結果を言えば7歳近くになって学校で昼寝ができない状態になれたこと&体内時計がしっかりしたことによって睡眠障害は薬を使うことなくなおりました
後4年もあるんかと思うかもしれませんが、よくなることもあるという可能性として先に伝えておきたいです
私は2歳ごろには子供ガン無視で寝ました
机の上にバナナやパンやストローの飲み物を置いて食事には困らないように、おむつだけは意識がある時に確認して危ないものは全部しまう、いじられたくないお金などは壁面収納で高いところに隠していました
あんまりよくないですが、夜間は抱っこひもに入れてバイクに載せて寝かしつけてました
1時間乗っても寝なかったら(大体夜中12時過ぎ)あきらめて帰宅して、それからはおむつを替えたら子供にいつもの時間が来たから私は寝ると宣言して勝手に寝ていました
結果的には叩かれますし起こされます
でももう不機嫌マックスで対応しました、あんまりにもひどいとたたいてきた手をたたき返したことも💦
そうすると子供も今だめらしい、というのは覚えて一人遊びを覚えたり子供なりにおなかがすいたら机に言って食べるかみたいなことをしてくれていました
ポイントとしては、
子供が寝るかどうかは自由、ただし親が寝るのも自由
対応する時間帯は決める(自分の体力でできる範囲私は12時を区切りにしました)
それ以上の時間は食べ物や飲み物といった最低限のものを用意&安全確保をしておく
(トイレ行く子でも夜3時であればおむつで我慢してもらうか自力で行ってもらう)
最悪夫と半々で子供の面倒を見る日や時間を決めて対応する
書いてくださっている質問文の儀式とかいろいろ私も全くききませんでしたから、親が悪いわけじゃないです、本当にその子のリズムがたまたまそういった感じで保育園で困っていないから直す気もないだけです
うちみたいに学校で昼寝できなくてようやく直る子かもしれませんがずっとではないと思います
あとまじめに有休使って子供預けて寝てくださいね💦
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
おはようございます
ご返信ありがとうございます
シール貼りはうちも療育でちょっとはやるんですけど難易度をあげると喜んだそうで、カラフルにされたり小さくされたりしていました
迷路も意外と頑張ってやってます
講座はコロナの影響もあっていくこと自体ができずそのまま何も行けてません
育児本は1冊しかもっていませんがよかったら
“正しい子供の育て方“(ここに著者まで書いていいのかわからないですが、藍ひろ子さんという方が著者です)という本です
子供が育つ様子を植物になぞらえて書いてあるものです
子供が育つロードマップといった子供が大人になるまでどこにかかわって育っていくのか、親がしないといけないしつけや生活の基盤の整備などといった大くくりなことや
子供を育てるのって何が大変で、楽をするとどうなるんだろう?といったあんまり普通の育児書には書いていない議題が載っています
反対に一般的なおむつ替えの仕方とか全く書いてないです
この本は子供の思春期くらいまではずっと使える内容になっていて今もたまに読み返しています
後以外に役立つのはダーリンは外国人という日本人の奥さんと海外の旦那さんの生活や言葉の違いについて書かれているものも見ました
他人っていうのは外国人かもしれん位に思った方が人との違いが楽しめるし子供の考えていることってもしかして結構違うんでは?というヒントになるということで(海外の親のお考え方というのもお父さん側の育児方法で少し載っています)
後は私個人の好みですが、秘書やコンシェルジュにかかわる本もよく読みます
お客さまがどう思うからクレームに感じるのか、筆者はどう思ったのかといった自分以外の考え方がたくさん見れるのと、自分だったらどうするかといった想像をつけてみたり、困ったときの言葉の言いかえ方法は意外と育児にいかせています
この時期どうやったって子育てにどっぷりつかるんでしょうけど、それでも一人の大人としての力をつけられたら自分に自信がつくかもしれないと自分なりにあがいた結果でもあります
市によっては電子書籍をスマホで見れるところもありますし、自分が好きな本とかも借りつつ楽しめるといいのかなと思いました
何か参考になれば幸いです
4
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家も同じく、宿題の大詰めに対して焦りを感じています。お子様は宿題の必要性も理解しているし、集中までに時間はかかるけどなんとか締め切りまでに仕上げている感じでしょうか?そうであれば立派ですし、問題ないかなと思います😄
以前、私のママ友がお子さんのことで療育先の先生に相談したことがありました。
「私が子供にやりなさいと言っても、聞いているのか聞いていないのかも不明。その時は無視しているが、よく見ればその後ポツポツとやっていたりする。やるんなら返事すればいいのに。」
と愚痴をこぼした所、療育の先生から
「お母さんが育てたいのは『はい』と返事するような優等生ですか?そうであれば、そのように育てればいい。でもお子さんの行動はちゃんとできているのだから、その場で『はい』と返事していなくても何の問題もないですよ。」
との回答だったそうです。勉強ってめんどくさいですし、大変ですよね。嫌なことから逃げたいのは本能かと思います。私の子供と同じ支援級に通っているお母さん方は、案外宿題を無理強いしていないそうです。「ここまでしかできなかったで提出しようか。」と言うと、意外にも子供の方が結局は嫌がって最後まで何とか頑張るのだとか。それを聞いて、我が家も真似させてもらっています。母にとっては、長い夏休みからの解放が目の前に迫ってきましたね。それまでもうひと踏ん張り、無理のない範囲でお互い頑張れたらと思います。
3
2歳の娘がとにかく夜寝られず、困っています…20時半から薄暗くしているものの、主人とわたしが夕食をしたり、用事をしてはいます。
22時近くになってさすがに私たちも横にはなりますが、なにかと理由をつけて(あそぼう、トイレ行こう、など)わたしを起こそうとし、あげくものすごいパワーで叩き起こしてきます…
おかあさんといっしょが好きなので、最近はNHKを見ると聞かず、ある程度満足したら、散歩(だっこで外へ)へ行くといって聞きません。
23時前から自宅周辺を抱っこで歩き、寝るのをひたすら待ち続ける日々で…23時半にようやく寝ます。
朝も7時前後には起きてきて、保育園に通って日中の活動も不機嫌になることなく、元気に過ごしているようです。お昼寝は毎日1.5時間しています。
調べても、眠りの儀式やルーティンをつくる、遊びたい欲や母親と一緒にいたい欲のあらわれだから、一緒にいる時間を大事にする、寝てほしいという親の気持ちが伝わってしまうから心にゆとりを持て、など、できることは試しましたが寝ない一方で、心にゆとりをもつといっても限度があり、さすがに23時半まで寝かしつけにかかると疲弊して、ストレスも溜まるうえ体調も芳しくありません😢
アドバイス、似たご経験のあるかたがいらっしゃるようでしたら、そのときの気持ちや状況、対処を教えていただけると心づよいです。
長文ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。