
- 8歳
- 3歳
- 2歳
こんにちは。
ご質問を拝読するだけだと、単に「靴下見せて〜」程度の下着の模様や柄が気になった(性的な意味はなく)だけかな?なんて思いますが、性に興味が出始める時期かどうかと言われると、興味が出てくる頃だと思います。
早い子では胸の膨らみを感じたり、少しずつ大人の身体に近づき始める年齢だと思うので…。
学校からの連絡ということで、今回が初回なのであればそんなに深い意味のないやりとりだった可能性を感じますが、精神的な何かがあるとは感じませんが、何度目かであったことなら少しプライベートゾーンなどやマナーなどなついて、お話する機会があるといいかもしれませんね。
おはようございます。
状況が分からないので何とも言えないところはありますが、対象が「下着」であったから話がややこしくなっているだけで、深い意味はないかもしれませんね。
ただ、性に興味が出てもおかしくはない年頃ではあるかなと思います。女の子だと3、4年生くらいからは「誰と誰が付き合っている」と話題が出たり、早いお子さんは下着にもブラをつけるようになります。男の子も、女の人の体を見るようになるので我が家も慌ててお風呂を別にしましたよ。
せっかくの機会なので、プライベートゾーンの話をしてもいいかもしれませんね。今回はお嬢さんに悪気はなかったかと思いますが、そこは意識していかないといけない所でもあります。「プライベートゾーンは自分だけのもの。人のを見たり、人前で見せることはダメ。もし自分のを見たければ、自分の部屋など1人だけの場所で見るのはOK」というのをお話しされてもいいかと思います。
小3でしたら、性に対して興味を持ち始める自然な時期かなと感じます。身体の違いやプライバシー、性に関する好奇心が芽生え始めますが、今回のケースでは、行動が友達との関係や学校という場なので、そこまで驚かなくてもよいかなと思います。
どちらかといえば、障がいを疑うよりも性教育の機会として捉えるのがいいかなと思いました。
「体は自分だけの大切なもの」「下着や体のプライベートな部分は、特別な場合(お医者さんや親とのお風呂など)以外は見せない、見ないのがルール」と伝えてはいかがでしょうか。また「見せたくない人もいるから、まず相手の気持ちを聞くことが大切だよ」と説明しましょう。
おはようございます
正直思ったことないので想像での回答になりますが
例えばの話下着の柄が見たかったのかなとは思いました
(下着の中を見たいわけではないんですよね?)
そろそろプールが始まる時期ですよね
キャラクターものが好きだけど、ほかの子がつけていないならプールの着替えの時見られたら恥ずかしいから
プールが始まる前の今のうち教えてもらっとこうくらいの考え方で、見せてもらうだけなのはもうしわけないと生真面目な感覚で自分のものを見せたということもありうるかもと思いました
それ以外としては、成長期で自分の体の変化を敏感に感じているお子さんだと性に興味があるというより体の変化がほかの子はどうだろうというのは気になるかもしれませんね
私は4年くらいに柔らかいものですがブラジャーをつけ始めていたので1歳下の子でも体の変化はあるのかもしれないと思いました
下着もパンツだけでなくてブラジャーの方を見せてっていったならこれから自分の体がどうなるのか知りたかったという可能性もあるかも
あれな話、触られて、触って興奮するというのはまだわかんないのかもと思うので違う方面な気がしました
ただお子さんについては理由を聞いてみて、ほかの子は見せたくないものなんだよねっていうのは伝えてあげればいいのかなと
(自分は気にしないって子でもほかの子はダメなのというところ)
繰り返すとクラスで浮いちゃうと思うのでどうにか止められるといいんですが💦
年少の男の子です。 幼稚園に通っていますが、制服(スモック)、帽子、上履きを全て拒否され困っています。 制服は夏休み前は着て登園できてましたが、明日から幼稚園が始まるので着せてみたところ号泣で拒否されました。 帽子、上履きは入園してからずっと拒否が続いています。 靴も小さくなってきたので新しいものを買いましたが、それも拒否で小さくなってきたものを今でも履いています。 特定の物はスプーンやフォークで食事もできますが、手で食べることの方が多くどうしたらスプーンとフォークで食べてくれるようになるか困っています。 言語発達遅滞と診断され、言葉の理解は遅れています。 発語もあまりなく喃語が多いです。 要求はその物を持ってきたり、手を引っ張ってその場に連れて行ったりして伝えてくれます。 言葉の理解ができてない子にどう伝えたらいいか分からず困っています。
2025/8/31 10:43
質問を見る
おはようございます
うちは上の子はずっと私服登園のまま卒園しました
準備だけは毎回持って行っていて保育園で私がいなくなると意外にすんなり切り替えてきていたそうです
家でやるとなると、自分の安全地帯を侵されるような気がしてとっても不安に感じたんじゃないかと読んでいて思いました
先に幼稚園にはこういったことがあって私服登園しますということを了承を得ておいて、しばらく通わせているうちに自分のリズムが幼稚園内でできてくると制服を着るということも意外にできるようになるんじゃないかと思いました
靴についてもうちは現在5歳の下の子供が4歳まで絶対小さいと思って同じデザインのものをサイズ違いでそろえても結構嫌がってました
きっとその靴に愛着があるんでしょうね、明らかにはけない、新しい方が履きやすいというのがわかれば勝手に変えていくと思います
??という表情で履いていたり、歩きにくそうにしたときにさっとこっちはどうかと出してあげると意外とそうそうみたいに履いてくれることもありました
園に行くこと自体をまずは思い出すというか慣れなおすほうを優先でよいかと思います
手づかみについては、実はうちは二人発達障碍児でどっちも手づかみが多いので参考にならずすみませんが、なかなかどうにもならないよなぁというのは勝手に共感しながら読みました
言語については上の子は5歳でも10単語出るかどうか、文章は全く言わなかったです
同じように連れて行ってくれたり持ってきてくれたりして要求してきました
小学校に上がる時もおむつのまま、これはどうなるやらと思っていたら1年生のうちに箸すらも使うようになり言葉も敬語まで話すようになりました
慎重派の子供で自分の中でこれは完璧と思うまで表に出したくなかったようです
ここまで遅いとおむつの関係で支援級を選ばないとどうにもならなかったりなかなか大変ではあるんですが、その子の成長のタイミングは絶対来ると思うので、それまではできないことを叱るよりできたことをほめる、やりたそうにしたらチャレンジ、好きな食器を使うかわからんけどとりあえず用意して並べる、楽しくチャレンジできる範囲でやらせてみるくらいででいいのかなって思います
ただ悩んだままは絶対つらいから頼りはたくさん作るといいと思います
幼稚園ともいろいろ相談してみてくださいね
3
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
おはようございます。
保育園から指摘されるとモヤモヤしますよね。我が家は上の子に発達障害があり、下の子はしゅがたんさんと同じ2歳児クラスです。
以前はできていたのに…ということですので、もしかしたら保育園からも発達遅れを指摘というよりは「最近どうしたのかな?」という意味で指摘なさったのかもしれませんね。観劇や誕生日会などみんなで集まって静かに聞く場面においては、未就園児クラスの子は集中力保つの難しいですよね。発達が遅れていた上の子は必ず先生の膝の上でしたし、定型の2歳の子も膝の上に座る時はあります。写真購入の際には、大抵は誰かが先生の上に座っているなと可愛らしく眺めています。
また、下のお子さんが生まれたあと上のお子さんが荒れてしまったり、できていたことができなくなることは不思議ではありません。もしかしたら無意識に甘えているのもあるのかもしれませんね。
私の2歳の子は給食の際保育園ではきちんと着席して食べていますが、家だとママやパパの膝の上がほとんどです。どこまで厳しくすればいいのか分からず保育士の先生に相談した所、「園ではちゃんとできているからね。確かに気になる姿ではあるけれど、家の中だけだし甘えたい時期の内にたくさん甘えさせてあげればいいと思う。」との回答でした。
そのため、しゅがたんさんのお子さんのタイミングもあるかもしれません。園と連携は取りつつも見守ってあげてもいいかもしれませんね。そうは言ってもあまりに気になるようであれば、気軽に保健センターにご相談されてもいいと思います。
上のお子さんも下のお子さんも小さいので、毎日大変だと思います。たまにはしゅがたんさんが休めるタイミングも作って下さいね。
4
小3の娘が友達に下着を見せたからそっちも見せてとか言ったと学校から連絡がありました。
小3の時期って性に興味を持つ年頃なのでしょうか??
それとも精神的になんかあるのでしょうか??