
- 3歳


こんにちは。
3歳児さんのこの時期ですと、まだまだ周りに合わせて行動することより、自分の興味のあるものに惹かれていくのは当然ある姿だと思います。
ただその頻度や度合い、またいつどんな時も指示が通らないなどとなってくると、少し工夫が必要になってくるため、そのような話しが出たのかもしれません。
また保育士や幼稚園教諭は医師ではないので、病気があるかないか、障がいがあるかないかなどは決して言ってはいけません。
それを決められるのは医師のみですので、ご家庭でも気になる様子があれば気軽に子育て支援課などにご相談に行かれるとアドバイスや今後気にかける面などを伝えてくれると思います。

おはようございます
個人面談お疲れ様です
じっと座れない、言うこともあんまり聞いていないという保育士さんからの指摘について先生が家でやってほしいことなどは言われたりしましたか?
もしなかったら保育園としてどういった方面で進めるつもりなのかとか、家庭側からどういった支援ができそうかということを聞いてみるのもまずは手かなと思います
ちなみに病気かどうかは医師が診断するため資格のない保育士さんは診断できません
発言に誠実で責任を持っているからこそ肯定も否定もできないということは理解していただけたらと思います
ほかの方も回答されている通り発達のスピードや段階は本当に様々で、保育園時代いわゆるグレーなお子さんがとっても多いと思います
特筆してというよりまだ入ってすぐだからこういうところは気になるけど家ではどうかな、と親御さんとの意見のすり合わせをしたかっただけかもしれません
療育についてはやってみてもいいと思います
その際市によりますがうちは精神科の診断書が必要なのでその時に子供の特性も聞けると思いますし、そうでなくても申請するときに子供にどんなサポートがいるか申請先の市役所などで相談できるかと思います
支援の方向や支援先相談先を増やすという点でも療育はおすすめです
(療育は県や市が料金を負担してくれるものでありなにがしか通う根拠が必要です 何がいるかは市町村によるようです)
療育先はいってみて合わなければやめればいいし、事業所を変更してみてもいいし気軽に始めればよいかと
お子さんが保育園以外にも居場所ができたり、楽しい、手厚い支援員さんの支援でいいたいことがわかってくれる、支援員さんがわからない時はどうしたらいいか教えてくれるという安心感ができたりする点は子供を通わせてよかった点だと思いますから気になるよということであれば市役所、保健師さんなどに問い合わせてみてください(*^^*)

こんばんは。
周りの楽しいことに興味があるのは、ちゃんとお友達のことを見ている証拠ですよね。それに園生活を楽しんでいる雰囲気も感じられます✨
私の子供は発達障害で、2歳半から療育を受けています。早期療育は、私自身の体験をもっても有効であると感じており、おすすめです!けれども、かんなさんのお子様の場合は様子見でもいいのかなという感じもしました。
もちろん、園の先生から言われた内容の頻度や程度にはよります。が、自分のタイミングではあっても結局は座れるようなので、周りを見て行動できていてえらいなと感じています。
ただ、集団生活における困りごとが今後も続くようでしたら、発達相談されてもいいかもしれませんね。保健センターや市役所の子育て相談窓口でも相談を受け付けてくれますし、専門医による診断が必要であれば発達外来もしくは児童精神科を受診なさって下さいね。

3歳児で「周りの楽しいことに興味がある」「じっと座れない」「言うことを聞かない」は、当たり前の行動かなと思います。
この時期は発達の個人差が大きく、すぐに「病気」と判断する必要はありません。先生が「病気」との質問に否定も肯定もしなかったのは、専門家でない保育士が診断的な判断を避けたのかなと感じました。
保育園で指摘されたような行動が続く場合、早めに専門家に相談することで、お子さんに合ったサポートが見つかります。
とくに療育は診断がなくても始められる場合がありますので、お子さんの自信やスキルを育む助けになると思いますよ。

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る
0

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0
3歳児男の子のことです。保育園に通わせています。
保育園の先生との個人面談で、
周りの楽しい事に興味があるみたいでなかなかじっと座ってない。
自分のタイミングで座る感じ。
言う事もあんまり聞いてないとのことでした。
はっきり病気ですか?って聞いても
否定も肯定もなかったです。
療育など進めたほうがいいのか相談したいです。