
- 5歳
おはようございます
ほかの方がおっしゃっている通り記憶領域の成長がお母さんが思うよりも進んでいないだけかなと思います
うちは記憶領域のIQが小学1年の時に44というかなり低い数字の子供がいます
(去年違う発達検査で実年齢8歳4歳児程度の記憶力といわれています)
その子供ができる記憶というのはおしゃっている程度の内容です
つまり3つとなるとかなり難しくなる
例えばうちはキッチンと洗面台が近いので、
① 手を洗ってついでに②顔も洗ったら③キッチンで朝ご飯選んでという指示を出したとします
どうなるかというと手を洗ってキッチンに来るか、(顔洗いを忘れる)手と顔を洗ってぬれたままキッチンに来ます(ふいてくるという前提で伝えていない動作を忘れる)
4歳の記憶力といわれる子供の実際の行動がこんな感じです
だから3つの指示が通るかどうか5歳だと微妙なんじゃないかなと
ついでに言えば5歳児の方が経験も浅く、言っている内容の言葉の意味を理解したりするのにも時間が必要なので余計に忘れやすいと思います
うちの子供は視覚的な情報が見れるため、絵カードが通じやすく何度か使っています
壁に順番にはって、終わったらひっくり返したりケースにしまってもらうことで子供が自分でどれをやるのかと困らないところがいいです
でも頑張って用意しても気分で使ってもらえない、見てもらえないというところもあるので気休めなのが現状ですがお時間が許すのであれば用意してみてもいいかなと思いますよ
それよりもかなり大事なのは生活面についてはめんどくさくても一つずつ声をかけてずっとやらせること
体が自然に洗ったらふくという工程を頭を使わずにできるようになるまで繰り返すのがやっぱり一番生活習慣を身に着けるのには効果的だと思います
聞いた言葉を単語に切り分けるのが苦手なお子さんもいますから、よく話せるお子さんならしりとりなど言葉を使った遊びで言葉を聞き取る練習をしてあげるのもいいかと思います
(実際うちはオウム返しが全くできなかったんですが、しりとりも初めはママなんて言った?と最後の音が何だったかよく忘れて確認されました 繰り返すうちに聞き返される回数は減り、そのうちにオウム返しもできる回数が増えました)
参考になれば幸いです
こんにちは。
2つの指示を聞けるなら立派だと思います😄他の方もおっしゃっていますが、まだ年齢的にもワーキングメモリーが弱いのかもしれませんね。
園でも年長くらいになると、指示を3つくらいは出してきますが、それは日常的な範囲内であることも多いかと思います。(「お部屋に入ったら手を洗って、トイレ行って、コップを持って◯◯集合ね」など。)
もしご自宅でも練習がしたいということであれば、日常的な内容にしたり、指示を出した後お子様に「今なんて言われたかな?」と一度反芻させることで定着率が上がったりします。また、無理に耳だけで覚えさせる必要はないので、絵カードを使うなど無理のない範囲で視覚的なサポートをしてあげて下さいね。きっと練習にもなると思います。
5歳のお子さんが3つ以上の指示を理解しづらいのは、年齢的に当たり前です。イライラしてしまうのもまず「自分だけじゃない」と安心してくださいね。
子どもの脳はまだ発展途上でワーキングメモリー(短期記憶)の容量が限られているため、複数の指示を同時に覚えるのは難しいです。
小学校で働いていますが、低学年だと指示はひとつかふたつにしてくださいと言われます。
(「教科書を片付けてね」→ 終わったら「次は手を洗おうね」)。
できれば「~して、~してから、~してね」ではなく、1つの指示が終わったら次の指示を出します。「靴を脱いで、かばんを置いて、手を洗って、ご飯を食べるよ」と言わず「まず靴を脱ごうね」と1つだけ伝え、終わったら「かばんを置こうね」と伝えるようなイメージです。ルーティーンだと絵カードなど視覚的にサポートする方法もあります。
言っていることが、なかなか子どもに伝わらないとイライラしますよね。
お子さんにわかるように、繰り返し伝えているミサミサさんは素晴らしいと思います。
3つ以上の指示が通らないのは、ワーキングメモリをまだ上手に使えていないのかもしれません。
ワーキングメモリは、作業や動作に必要な情報を一時的に記憶・処理する能力で、複数の指示を聞いて実行するには、聴覚的な作業記憶が必要とされます。
お子さんは耳で聞くより、目で見る方が得意なのかもしれませんね。
字が読めるのであれば文章で指示を出すのもいいですし、イラストや絵カードなどを使うのもいいですね。見ればすぐ思い出せるようにしてあげると、お子さんの負担も軽くなって指示が通りやすくなると思います。
すでに試されていたら、的外れなアドバイスですみません!
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
0
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
お子様、家庭教師の先生とお勉強がんばっていらっしゃるんですね。発達相談は定期的に行かれていますでしょうか?発達検査を受けられて、その凸凹が分かれば多少アプローチの方法も変わってくるかもしれません。また放課後等デイサービス(療育)は通われていますでしょうか?ふらふらしてしまうのは、体幹の弱さもあるかもしれないと思いました。我が家もそうなのですが、発達障害を抱えるお子様の中には体幹の弱さを指摘される場合がとても多いです。椅子に背筋を伸ばして座るというだけでめちゃくちゃ疲れちゃうんですよね。もちろん勉強どころではありません。放課後等デイサービスも事業所によって大きく特色は異なりますが、そういった所にアプローチしてくれる施設も多いですし、また知的には問題のないお子さんを対象にしている事業所もあります。
どの発達外来のお医者さんも、「落ち着きのなさも3、4年生くらいになると落ち着いてくる」と言われることも多いです。私の子供は知的障害がある上に、自閉症です。1、2年生の頃は集中という概念なんて全くありませんでした。「こりゃ無理だな」と思いながらも日々をこなしていくうちに、3年生の後期あたりから変わってきました。うちでもそうなので、それまではじゅんたんさんのお子様にとって良い環境や支援を専門家に教えてもらいながら、できるだけ勉強が苦痛とならないようにしてあげてもらえたらと思います。例えば、私の子供は語彙力も少ないし、気持ちに対する理解力も低い。文章を読んだり書く能力も圧倒的に引い、ということでひねり出した苦肉の策が、「自分ができるようになったこと、頑張ったことをポストイットに書いていく」でした。定期的に、どんな小さなことでも「頑張ったこと」を一つずつ付箋に書いて貯めていきます。そして、学期末に模造紙に貼り付けてみると案外見応えのあるものができました。絵日記などを書けと言われるとダメなのですが、褒められるのが大好きな我が子には合っていたようで、この方法なら割とやってくれています。そのついでに漢字で書けるものを増やしたり、文章を作る力を磨いたりしています。
専門家の意見はもらいつつも、何かしらじゅんたんさんならではのお子様のやる気スイッチを見つけてあげられるのではと思います。
2
5歳児です。言葉の理解が幼く、今は指示がある程度聞けるようになりましたが、3つ以上の指示は通りません。繰り返し伝えている所ではありますが、母もかなりイラつきます。どうしたらいいですか?