
- 5歳
おはようございます
ほかの方がおっしゃっている通り記憶領域の成長がお母さんが思うよりも進んでいないだけかなと思います
うちは記憶領域のIQが小学1年の時に44というかなり低い数字の子供がいます
(去年違う発達検査で実年齢8歳4歳児程度の記憶力といわれています)
その子供ができる記憶というのはおしゃっている程度の内容です
つまり3つとなるとかなり難しくなる
例えばうちはキッチンと洗面台が近いので、
① 手を洗ってついでに②顔も洗ったら③キッチンで朝ご飯選んでという指示を出したとします
どうなるかというと手を洗ってキッチンに来るか、(顔洗いを忘れる)手と顔を洗ってぬれたままキッチンに来ます(ふいてくるという前提で伝えていない動作を忘れる)
4歳の記憶力といわれる子供の実際の行動がこんな感じです
だから3つの指示が通るかどうか5歳だと微妙なんじゃないかなと
ついでに言えば5歳児の方が経験も浅く、言っている内容の言葉の意味を理解したりするのにも時間が必要なので余計に忘れやすいと思います
うちの子供は視覚的な情報が見れるため、絵カードが通じやすく何度か使っています
壁に順番にはって、終わったらひっくり返したりケースにしまってもらうことで子供が自分でどれをやるのかと困らないところがいいです
でも頑張って用意しても気分で使ってもらえない、見てもらえないというところもあるので気休めなのが現状ですがお時間が許すのであれば用意してみてもいいかなと思いますよ
それよりもかなり大事なのは生活面についてはめんどくさくても一つずつ声をかけてずっとやらせること
体が自然に洗ったらふくという工程を頭を使わずにできるようになるまで繰り返すのがやっぱり一番生活習慣を身に着けるのには効果的だと思います
聞いた言葉を単語に切り分けるのが苦手なお子さんもいますから、よく話せるお子さんならしりとりなど言葉を使った遊びで言葉を聞き取る練習をしてあげるのもいいかと思います
(実際うちはオウム返しが全くできなかったんですが、しりとりも初めはママなんて言った?と最後の音が何だったかよく忘れて確認されました 繰り返すうちに聞き返される回数は減り、そのうちにオウム返しもできる回数が増えました)
参考になれば幸いです
こんにちは。
2つの指示を聞けるなら立派だと思います😄他の方もおっしゃっていますが、まだ年齢的にもワーキングメモリーが弱いのかもしれませんね。
園でも年長くらいになると、指示を3つくらいは出してきますが、それは日常的な範囲内であることも多いかと思います。(「お部屋に入ったら手を洗って、トイレ行って、コップを持って◯◯集合ね」など。)
もしご自宅でも練習がしたいということであれば、日常的な内容にしたり、指示を出した後お子様に「今なんて言われたかな?」と一度反芻させることで定着率が上がったりします。また、無理に耳だけで覚えさせる必要はないので、絵カードを使うなど無理のない範囲で視覚的なサポートをしてあげて下さいね。きっと練習にもなると思います。
5歳のお子さんが3つ以上の指示を理解しづらいのは、年齢的に当たり前です。イライラしてしまうのもまず「自分だけじゃない」と安心してくださいね。
子どもの脳はまだ発展途上でワーキングメモリー(短期記憶)の容量が限られているため、複数の指示を同時に覚えるのは難しいです。
小学校で働いていますが、低学年だと指示はひとつかふたつにしてくださいと言われます。
(「教科書を片付けてね」→ 終わったら「次は手を洗おうね」)。
できれば「~して、~してから、~してね」ではなく、1つの指示が終わったら次の指示を出します。「靴を脱いで、かばんを置いて、手を洗って、ご飯を食べるよ」と言わず「まず靴を脱ごうね」と1つだけ伝え、終わったら「かばんを置こうね」と伝えるようなイメージです。ルーティーンだと絵カードなど視覚的にサポートする方法もあります。
言っていることが、なかなか子どもに伝わらないとイライラしますよね。
お子さんにわかるように、繰り返し伝えているミサミサさんは素晴らしいと思います。
3つ以上の指示が通らないのは、ワーキングメモリをまだ上手に使えていないのかもしれません。
ワーキングメモリは、作業や動作に必要な情報を一時的に記憶・処理する能力で、複数の指示を聞いて実行するには、聴覚的な作業記憶が必要とされます。
お子さんは耳で聞くより、目で見る方が得意なのかもしれませんね。
字が読めるのであれば文章で指示を出すのもいいですし、イラストや絵カードなどを使うのもいいですね。見ればすぐ思い出せるようにしてあげると、お子さんの負担も軽くなって指示が通りやすくなると思います。
すでに試されていたら、的外れなアドバイスですみません!
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
おはようございます
自分の後悔も含めの回答になりますが、とりあえずハサミは取れないところに集めて隠してください
危ない状況を外していくしかないです
お母さんの言葉は通じていないわけじゃなくて、何となくでもダメってわかっていると思います
でも、切ることがどうしても衝動的にやりたくなる瞬間があるんだと思います
そうなると脳の未熟な子供はこれがだめって言われたということを思い出す力が弱くてどうしてもやりたいが優先されてしまうんだと子供を見ていて思います
怒る状況を回避していく、これしかないかなと
今現在9歳と5歳の子供がいますが5歳の時の上の子も現在5歳の下の子も正直にいろいろ言っても危険をあんまり理解しなかったです
実は現在5歳の子供が同じく自分の髪を切ります(一昨日夜に勝手に切っていたのを夫が発見、それまでも何度もあり)
肌に刺さるかもとか、いろいろ言いますけど全く聞きませんし走って逃げていきます
怒られていることは理解しているような気がしますが、何度もやるのでたぶん切りたい衝動が止められないのかなと見ていて思います
走って逃げるのは、たぶん聞いてもわからない言葉があったり、ダメなことはわかったからもういいでしょう?と本人なりの意思表示なのかなと思っています
あと長く言葉を言い続けた場合、上の9歳児については流れてくる言葉をかみ砕いて理解するのに必死で、結果的に何を怒られたのか全く理解していないことの方が多いです
怒られることでパニックになりひらがなが頭の中で上滑りして単語にならないようです
普段の会話ができるとのこと、もしかしたら怒られるというタイミングをきちんと雰囲気で理解できるがゆえに頭が働かなくなるようなことがあるのかもしれません
上の子の場合、日を置いてもう一度話すと、あれねみたいに他人事になりながらも話を聞いてくれて理解はしているようです
自分の髪を切るって存外器用なお子さんなのかなと思います
髪を切りたいだけなら100均で売ってるかつらとかポポちゃん人形的なものを与えて好きな髪形にするというのを体験させてあげるのも手かもしれませんね
2
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
おはようございます
うちは二人発達障碍児がいますが、どっちも絵心はおろか、9歳の上の子は文字も危うい文字が散見されます
ほかの方の回答などを見てやんでんのかという文言思わず笑っちゃいました
ありますよね、わけわからない絵、というか大体それで保育園の先生の解読能力や聞き出す能力を毎度すごいと思っているところです
うちは上の子供が強調運動というのがとっても苦手です
描くって行動は頭で想像して、それを目で紙のどこからスタートするか見ながら、鉛筆などの道具を壊さない程度の力加減で、思ったところに鉛筆を置いて思った通りに線を伸ばしていくっていういろんな工程があってできることなんですよね
だからどれかが引っかかると途端にやりたくてもできないというのがお子さんにはあるのかもしれません
思った通りに出来ない、というのがわかるからいやというのだと思います
その状況のお子さんに描こうとする意欲を継続させられている質問者さんはとってもかかわるのが上手なんだなと思います
下の子は療育先で丸の色のシールをたくさん用意されて、それを紙の上の絵に合わせて貼るという動作などから始めました
上の子は100均のステンドグラス風になるシールキットを利用して工作をして窓に飾ったりもしました(すでに枠に合わせて切り抜かれたシールを貼るだけ)
お絵描きの方がシールなどは用意しなくていいので、いいとは思うんですが、形になって出来上がった経験も思ったことを形にできるという自信につながると思うのでそういったキットも個人的におすすめです
うちもなんだかよくわからないものを書いていますが、その中に数字を書いた!とよく見ると1と7が書いてあったことがあります(ほぼ棒やんけって感じですが(笑))
今後始まる文字の練習だと思って絵心とかは抜きで思い通りのところに書くという練習をしているんだと思えば少しは気が楽かもしれません
楽しい時間の中のお絵かきの記憶があれば、きっとお子さんは今後苦手なことが出てきたとしてもそうやって楽しい時間に変えて過ごしていける子に育つと思います
たまに遠い目をしたくなる絵にも出会いますが、それも楽しかった記憶に出来たらいいなと読んでいて自分の子供に前向きになれました
ありがとうございます
4
5歳児です。言葉の理解が幼く、今は指示がある程度聞けるようになりましたが、3つ以上の指示は通りません。繰り返し伝えている所ではありますが、母もかなりイラつきます。どうしたらいいですか?