
- 6歳


おはようございます
ほかの方がおっしゃっている通り記憶領域の成長がお母さんが思うよりも進んでいないだけかなと思います
うちは記憶領域のIQが小学1年の時に44というかなり低い数字の子供がいます
(去年違う発達検査で実年齢8歳4歳児程度の記憶力といわれています)
その子供ができる記憶というのはおしゃっている程度の内容です
つまり3つとなるとかなり難しくなる
例えばうちはキッチンと洗面台が近いので、
① 手を洗ってついでに②顔も洗ったら③キッチンで朝ご飯選んでという指示を出したとします
どうなるかというと手を洗ってキッチンに来るか、(顔洗いを忘れる)手と顔を洗ってぬれたままキッチンに来ます(ふいてくるという前提で伝えていない動作を忘れる)
4歳の記憶力といわれる子供の実際の行動がこんな感じです
だから3つの指示が通るかどうか5歳だと微妙なんじゃないかなと
ついでに言えば5歳児の方が経験も浅く、言っている内容の言葉の意味を理解したりするのにも時間が必要なので余計に忘れやすいと思います
うちの子供は視覚的な情報が見れるため、絵カードが通じやすく何度か使っています
壁に順番にはって、終わったらひっくり返したりケースにしまってもらうことで子供が自分でどれをやるのかと困らないところがいいです
でも頑張って用意しても気分で使ってもらえない、見てもらえないというところもあるので気休めなのが現状ですがお時間が許すのであれば用意してみてもいいかなと思いますよ
それよりもかなり大事なのは生活面についてはめんどくさくても一つずつ声をかけてずっとやらせること
体が自然に洗ったらふくという工程を頭を使わずにできるようになるまで繰り返すのがやっぱり一番生活習慣を身に着けるのには効果的だと思います
聞いた言葉を単語に切り分けるのが苦手なお子さんもいますから、よく話せるお子さんならしりとりなど言葉を使った遊びで言葉を聞き取る練習をしてあげるのもいいかと思います
(実際うちはオウム返しが全くできなかったんですが、しりとりも初めはママなんて言った?と最後の音が何だったかよく忘れて確認されました 繰り返すうちに聞き返される回数は減り、そのうちにオウム返しもできる回数が増えました)
参考になれば幸いです

こんにちは。
2つの指示を聞けるなら立派だと思います😄他の方もおっしゃっていますが、まだ年齢的にもワーキングメモリーが弱いのかもしれませんね。
園でも年長くらいになると、指示を3つくらいは出してきますが、それは日常的な範囲内であることも多いかと思います。(「お部屋に入ったら手を洗って、トイレ行って、コップを持って◯◯集合ね」など。)
もしご自宅でも練習がしたいということであれば、日常的な内容にしたり、指示を出した後お子様に「今なんて言われたかな?」と一度反芻させることで定着率が上がったりします。また、無理に耳だけで覚えさせる必要はないので、絵カードを使うなど無理のない範囲で視覚的なサポートをしてあげて下さいね。きっと練習にもなると思います。

5歳のお子さんが3つ以上の指示を理解しづらいのは、年齢的に当たり前です。イライラしてしまうのもまず「自分だけじゃない」と安心してくださいね。
子どもの脳はまだ発展途上でワーキングメモリー(短期記憶)の容量が限られているため、複数の指示を同時に覚えるのは難しいです。
小学校で働いていますが、低学年だと指示はひとつかふたつにしてくださいと言われます。
(「教科書を片付けてね」→ 終わったら「次は手を洗おうね」)。
できれば「~して、~してから、~してね」ではなく、1つの指示が終わったら次の指示を出します。「靴を脱いで、かばんを置いて、手を洗って、ご飯を食べるよ」と言わず「まず靴を脱ごうね」と1つだけ伝え、終わったら「かばんを置こうね」と伝えるようなイメージです。ルーティーンだと絵カードなど視覚的にサポートする方法もあります。

言っていることが、なかなか子どもに伝わらないとイライラしますよね。
お子さんにわかるように、繰り返し伝えているミサミサさんは素晴らしいと思います。
3つ以上の指示が通らないのは、ワーキングメモリをまだ上手に使えていないのかもしれません。
ワーキングメモリは、作業や動作に必要な情報を一時的に記憶・処理する能力で、複数の指示を聞いて実行するには、聴覚的な作業記憶が必要とされます。
お子さんは耳で聞くより、目で見る方が得意なのかもしれませんね。
字が読めるのであれば文章で指示を出すのもいいですし、イラストや絵カードなどを使うのもいいですね。見ればすぐ思い出せるようにしてあげると、お子さんの負担も軽くなって指示が通りやすくなると思います。
すでに試されていたら、的外れなアドバイスですみません!

娘(もうすぐ二十歳)の同級生の彼氏について 相談。 来月で付き合って1年。 週末は必ず泊まりにきます。 そんな彼ですが 挨拶ってゆうものが出来ないのです。 おはようございます。 お邪魔してます。 お邪魔しました。 ご馳走さま。 娘にもあの子はなんなの? と話したときもあり。娘もちゃんと挨拶してよね。 と言ってるそうです。 が、うちに慣れすぎて挨拶なんて。と思ってるのか。 それとも緘黙症なのかな?と思うようになりました。 慣れてる娘には普通に話してます。 私も話しかければ 話す。 緘黙症だとしたら どう関わればベストなのか悩んでおります。
2025/11/24 16:00
質問を見る

こんばんは
女性で彼氏の家にお邪魔していたことがあります
状況がわからないので何とも言えませんが、来たとき玄関からリビングに寄る癖が娘さんにあって、その時にリビングに必ずお母さんがいるというのであれば目を合わせたときになにがしか話すとは思います
ただ、娘さんの部屋に直行であれば、そもそもリビングを開けること自体迷惑に感じて開けられないというのはあるかもしれません
また状況により扉越しに挨拶して聞こえていなかったり、お母さんがいなくて挨拶をするタイミングを逃す、挨拶したものの声が小さすぎて届かないということもあるのかもしれません
彼氏さんのご実家は例えば帰っても誰もいないのが当たり前、ごはんは弁当ばっかりで1人で食べるばっかり、かなり寒々しい家で挨拶ができないのが当たり前、そういった状況がもしかして隠れていてもともとやる癖自体がない、学校などでのあいさつはわかるけども家の中の挨拶って何?って感じなのかもしれないとも思いました
挨拶をどんな状況でどうやることが質問者さんのおうちでは正解なのかまずはすり合わせるところからかなと思います
また挨拶は掛けられたら出来るけども自分からするってこと自体があんまり経験がなくて自分からお願いねっていうと意外とできちゃうかも
それをしてみても全くやらないのであれば、やはりマナー不足なのかもしれないです
ただ飯もらって挨拶もなしかよっておもうのは当然かと
あんまりひどければ娘さんと相談してご飯出さない、お風呂も外で入って(もし使っているのなら)という状況で素泊まりならという感じにしてみたりして様子を見るのも手かもしれません
いかんせんその状況で1年面倒を見続けているお母さんすごいというのが正直な感想です
ただ、彼氏を教育できない娘さんも正直にあかんと私は思いますよ
自分の親をけなされても結局は仕方ないって態度をとっているんですから彼氏さんがますます挨拶するのが嫌になるかもしれませんもん
そういったトラブルが嫌なら成人しているのですから家以外で泊まるべきかと
私の場合彼氏のご家庭がかなり声をかけてくれたからこそ普通に挨拶できるようになったし、それだけ気にかけてくれるのは純粋にうれしいと思いました
今後長くかかわるかどうかまだわからないですけど、娘さんはまだまだ付き合う気なのだとは思いますから上手に付き合っていけるといいですよね
2

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

ゆうはるあきさん、こんばんは。
座ってじっとお話を聞くってなかなか難しいですよね。私の息子も自閉症なのですが、感覚の過敏さや体の使い方の不器用さがあります。
先日、療育先からおすすめして頂いたのはバランスクッションです。座るのが必要な時に使うことで、徐々に姿勢を保てるようになるそうです。
グッズを取り入れることでストレスを軽減したり、小さな「出来た」の積み重ねで自己肯定感を高められるようにとのことでした😊
私もあまり気負わずに色々と試してみるなかで、息子に合うものが見つかったら良いなと思っています。
寒くなってきましたので、ご無理なさらず、お体に気をつけてお過ごしくださいね🍀
3
5歳児です。言葉の理解が幼く、今は指示がある程度聞けるようになりましたが、3つ以上の指示は通りません。繰り返し伝えている所ではありますが、母もかなりイラつきます。どうしたらいいですか?