
- 1歳
こんばんは。
相手の顔をあまり見ないことが気になってらっしゃるんですね。私は自閉症の子を育てていますが、拝読している限りでは人見知りなのか性格のようにも感じます。自閉で視線が合わないタイプのお子さんの場合は、本当に視線が合いません。(ただ私の子供は、視線に関してはあまり問題がなかったので、見分けが難しいですよね💦)
まつさんのお子様の場合は、ママとは目が合うようですし、他の方ともちらりとであれば目が合うのなら、見守りでいい気がします。とは言え、確かにママの勘というのも侮れません。1歳半検診はこれからのようですので、気になる点はメモに残しておいて検診の際にご相談されるといいかなと思いました。もちろん保健センターや市役所の子育て相談窓口での発達相談は、随時受け付けてくれると思いますので、気になるようであればご相談なさって下さいね。
こんにちは。
周りの子と違うと、焦りますよね。
素人の考えであり、また適切な言葉ではないのかもしれませんが、おそらく「人の表情を読む力が強すぎる(間違いもあるけれど)読みすぎる」タイプかなと思います。平たい言葉で言うと「顔色を伺いすぎる」でしょうか…
目は口ほどにものを言うと言うことわざもありますが、事実、目はかなりの情報を伝えてきます。コロナ禍のころ、マスクをしていると表情が見えずわかりにくいなとは思ったかもしれませんが、わからなかったことはないと思います。
およそ3歳までの子どもは非言語的な世界で物事を理解しているので、内容はわからなくても声色や表情などから危険や安心を得ています。
お子さんは、おそらくその情報をいわゆる「普通」以上にキャッチするのだと思います。
おそらく興味はあるし、仲良くなりたいのだと思いますが、同時にめちゃくちゃ大量のメッセージを受け取ってしまうので怖いでしょうし、脳も情報過多でついてこない(めちゃくちゃ疲れてすぐ不機嫌になる)と思います。
目を合わさずにでも、その環境にいれるのであれば、それはお子さんなりの自衛なので今は静観でいいと思います。まだ2歳にもなられておらず、もし何か課題があっても療育でできることもあまりありません。
少し話は変わりますが、8ヶ月の子供が不安を感じる環境でも、母親の笑顔があれば克服して乗り越えられると言う研究結果もあります。8ヶ月という低月齢でもお母さんの笑顔(肯定)が、勇気やがんばる力につながります。
今後誰しも何かしら困難はあると思いますが、私はお母さんに全力で認められているという経験が、将来のお子さんの大きな力になりますから、今は日記に書くに留めてそっと見守ってあげるのが一番だと思います。
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは
ご返信ありがとうございます
質問文を読んでいて自分で選んでいる感じでなかったので引っかかったんですがそういった経緯なんですね💦
(ラベリングの話をしたのは自分で選んでいない場合そういったメリットやデメリットがあるけどいいのかなぁと思って書きました)
加配申請に必要だからということですか、園は医師には直接依頼できないですもんね
でもそういったいわれはなんだか納得いかないのは同じ立場ならそう思うと思います
2歳代だと未満児保育で5人に1人保育士が付く形になると思いますが年少クラスになるとぐっと減って15人に1人程度しか保育士さんがつかないと思います
来年を見据えると確かに残りの14人のクラスメートを放置して担任がつきっきりは無理だから加配を申請してほしいというのはわからんでもないとは思いました
加配申請をされると、たぶんですが加配が必要なお子さんの人数分(うちの場合2人の障害児に兼任で1人ついてくださった)保育士さんが増やされます
当然そのお子さんだけを見てくれるので細かく指示を出してくれたり部屋から出てしまってもついていって様子を見てくれたりします
保育園側としては正しく必要な保育士の人数を市に請求できるのでお子さんを手厚く見ることができるし、保育士さんとしても人数を増やしてくれて負担が減ってありがたいということなのかなとは思います
何というか保育園的にはほかのお子さんとの兼ね合い、ほかのお子さんの権利を守るための依頼なのだろうなと思います
ただ言い方ですよね、手がかかって困りますって言われたらお子さんの存在を否定されたみたいで傷つくのは当然だと思います
2歳って本来まだ様子見ていいし、もう少し上記で書いたように丁寧に言われたらきっと質問者さんはそこまで反発しなかったんじゃないかなと思います
保育士のためではなく返信にあったようにお子さんに沿ったアプローチができるかもしれないという視点で受けてみるのはいいのかなと思います
受けたからと言って何かが変わるわけではなくてサポートがプラスされるだけですから
あと忙しいとは思いますが市役所などの保育園を担当している課に加配に本当に診断書がいるのかといったことも聞いてみるといいかもしれません
実際どうかということや園とのかかわりの仲介をしてくれるかもしれません
親子どちらも楽しく通える方法が見つかりますように
4
1歳8ヶ月の女の子を育てています。母親以外をじっと見るのが苦手です。現在、幼児教室に通っているのですが、その先生方から話しかけられてもそちらの方を全然見なかったりチラッとしか見ないことが多い気がしています(何か他のことに集中しているわけではない時です)。
自分が要求したいときや何か共有したい時?はチラッと先生の方を笑いながら見たりもするときはありますがじっと見る感じではないです。
ベビーカーに乗っている時も知らない人から何か話しかけられても全然そちらを見ないか、目が合ってもじっとは見ずにそらしてしまう事が多いように思います。
相手が見ている時はあまり見れないけれど、相手が見ていない時に顔を見ていることもあります。
他の子は他人を興味深げにじっと相手の目を見ることが多い気がして、比べてしまいます。
家では言葉の理解や、指さし、言語表出(10語程度)などはあり、母親とも目は合うのですが、親以外の大人と目を積極的に合わせないのが気になっています。。
性格なのかもしれないですが、アイコンタクトは今後コミュニケーションをする上でも大切なのかなと思っているので、療育などでアイコンタクトの練習をしてもらった方が良いのか、分からないでおります。(1歳半検診は事情により2歳直前にしか受けられず、まだ未受診です。)
私が気にしすぎなのかもしれないのですが、やはり少し違和感があり。。
今後どう対応していけば良いのか、迷子です。