
- 7歳
おはようございます
私自身虐待を受けて育ったので子供が小さい時は特によくならないようにと気を付けたことが多かったです
子供が小さい時、特に年中くらいまでかな、言葉が通じないのでもう手で留めるしかないって瞬間もたくさんあって(特に車の前に飛び出すなどの危険行為)
ダメってわかってても何回いったらわかるの!!と怒鳴ったりたたいてきた手をたたき返したり、家にいるのが嫌な時がしばらく続いたこともあります
精神科に行ってもネガティブなのは変わりませんが、それを利用していち早く支援につなげたり危険回避に力を注ぐことで自分の安定を図っています
だからネガティブは悪いことではないと思いますよ
子供を育てている9年間、まずは完璧じゃないことがよいことということ
変化が悪いことじゃないこと
これはずっと念頭にあるようにしています
これは子育てを種から花を咲かせるという植物にみたてて書かれている子育ての本を私は持っていてそこから思ったことです
読んでいて思ったのは、どんな花が咲くか赤ちゃんは種の種類が書いてありませんから本当にどうなるかわからなくって、でもそもそも書いてないんだからどれが咲いても正解なんだってこと
そう思ったら自分も子供もどんな人であってもいいのかなと思うようになりました
子供には素直に今日はもう寝る、おむつ今のうちにかえるよ、と言って本当に子供より先に寝る日もありますし、もう頑張れないから洗濯物自分のもの持ってって!って頼むことも普通にあります 家族で全体を回せばいいんです
また、自分がもし今当時の親と似ていると思うなら当時の親がどう考えていたのか今になってわかるところもあるかもしれません
だから手を出していいんじゃなくて、じゃあ同じ状況で自分がベストだと思う道、もしくはこれは回避したいと思う道を考えて自分の道筋を立てる
経験者だからこそ結末は知っていますよね 反対によい未来だって考えられるはず
経験は強みにもなるはずです
虐待を美化するつもりはありません
でも悔しいじゃないですか、ほかの人に時間も体力も奪われた小さいころの自分を少しだって無駄にしたくないから
それにもし小さい頃の自分が目の前の子供だったら、どうしてほしいかな
それがきっと過去の自分を救うことになると思っています
今はアイプリさんの心のケアが第一だと思いました!
幼少期に虐待を経験されて、今もしんどい状況の中、アイプリさんはきっと日々子育てなどそういった気持ちになるほど現在とてもおつらい状況の中でがんばられていることと思います。
子どもに対しての対応も、ママも人間なので余裕がなくなってしまったり、精神的につらくなってしまいますよね!もうされているかもしれませんが、市役所に相談して頼れる機関やサービスがないか聞いてみたり、今のアイプリさんの現状を相談してみるといいかもしれません!
1人で抱え込まず、周りにもたくさん頼ってくださいね!
アイプリさんも心理のプロの方などに相談したり、自分が相談しやすい場所を探しながら、少しでも気持ちが楽になることを願っています!
こういった場所にも同じ経験のあるママさん達や気持ちをわかってくれる方がたくさんいますので、気軽に気持ちを吐き出したりしてくださいね😌
アイプリさんの心や身体のサインも大切に、、無理せず、休息をとったりリフレッシュをして自分自身のケアもしっかりしてあげてくださいね😢
こんにちは。
今までに辛い体験がおありのところ、今日まで生き、子どもを産み育て、この場でおはなしをしてくださりありがとうございます。
私には被虐待の経験がないので薄い話になるかもしれませんが、子どもを育てて17年、お母さんと子どもってすごく深い繋がりなんだなと思います。一般的に子どもにとって母親というのは死んで欲しくない存在です。それが子どもが20になろうとも40になろうとも。
アイプリさんがどのような状態か分かりかねますが、どうか生きてください。私はここからメッセージを送ることしかできない他人ではありますが、世の中の子どもたちの平安を願う身として、切にアイプリさんにもいきていただきたいです。
医療につながっているようであれば入院療養も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。繋がっていないようであれば、スクールカウンセラーに今の気持ちをお話してみてください。
子育ては、ひとりで頑張る必要はありません。もちろん時と場合によって母親は様々な試練に立ち向かわねばならない時もありますが、逆に多くの方に支えてもらう時があってもいいのです。
「してはいけないのにしてしまう」と責めず、「自分のしたいことをして、したいことをしてあげる」のが良いと思いますよ。
アイプリさんはご両親から愛された記憶がないかもしれませんが、ご友人やパートナーの方、特に娘さんは確かにあなたを認め大切に思っています。大切な唯一無二のアイプリさんに自身が優しくしてあげて、認めてあげてください。
今はできないことばかりに見えるかもしれませんが、できていることもたくさんあるので、そちらに目を向けてあげてくださいね。
心の中にいるアイプリさんをいっぱい可愛がってあげてくださいね。
まず、あなたの心の内をこうやって吐き出したのは、すごく勇気のいることだと思います。
幼少期に虐待を経験して、そのトラウマを背負いながら子育てをしている中で、「親と同じことをしてしまうかもしれない」という恐怖や自己嫌悪で自分を責めてしまうのはある意味仕方ない部分もあると思います。
でも、こうやって自分の気持ちや行動を振り返って、「子どもに同じ思いをさせたくない」と強く願っていること自体、あなたが違う道を歩もうとしている証拠だと思います。
信頼できる誰かに話したり、カウンセラーなど専門家のサポートを受けたりすることはできますか?
自分を責めすぎず、少しでも心の負担を軽くできるようになるといいですね。
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
こんにちは
1人目を育てているとき周りに頼れる人がおらず、夫は朝の6時から夜24時まで帰らないような状況で全くあてにならずかなり厳しかったです
睡眠障害もちの子供だったのでほぼ寝られず、お昼寝というのも安定的になく自分がいつトイレに落ち着いていけるのかわからない生活でした
これは気休めですが、産むまで他人がおなかの中にいる状態であり、体は免疫を意図的に停止させることで他人が体に入り続けることを許容してきたわけです
それが急に出産して元の状態に戻ってねと言われている中で自分の思い通りに生活できない子育てに24時間参加となれば、体の調子を急に戻そうとする脳の指令と、体力的に厳しい体がケンカしている状態で疲れやすくなると思います
おなかの中にいれば自分さえ大丈夫なら安全だった子供は、外に出てしまって自分と離れてしまうことで大丈夫かと心配になりやすく、意思疎通ができないことから自分の対応があっているのかというのも全くわからない
体ももちろん精神的に不安定になるのも当然だと思います
反対に言えば、適応できてこればこの状態は脱することができるわけです
ずっとこのままではないという見通しは少し持ってもらえたらと思います
ただまれに産後鬱という状態になる方がいます
それが読んでいて心配なので産後1か月超えると3か月検診になっちゃうかもしれませんが相談してみるのも手かなと思いました
うちは夫が子育て経験者で、泣いている=肺活量を鍛えているだけと言っていました
おむつやミルク、げっぷ寝ぐずりどれでもない そうなったらもうなすすべはないです
安全な場所に置いて小さい音でイヤホンで音楽聞きながら家事をやっても大丈夫、
よく考えたら話せないから泣いてるだけですもんね
また自分の方が意思疎通できない子供よりコントロールしやすいことを考えるといかに自分が心地よいものや時間を増やせるかがコツなのかなと思います
お部屋の模様替えとか、まだなにも手が届かないと思うので好きなものを飾ったりおいしお茶とお菓子を買っておくとか
お子さんの服も自己主張がない今は自分が好きなものを着せてしまってもいいんだし
私も二人目は復帰するまで仕事不安でしたけどなるようにしかならないから
未来も明日も手放しても勝手に来ますから
ぜひ保健師さんにも電話してみてくださいね
2
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
みなさん、こんにちは。
みなさんは、希死念慮がある親と暮らすのは、大変だし、嫌ですよね。
私は、幼少期に家族から虐待を受けて育ちました。
自分の子供には、同じ思いをさせたくないと思いながら、子育てをしてきましたが、やはり、親に似たような事をしてしまう。
そんな自分が嫌でたまらなくなってしまいます。