
- 7歳
おはようございます
私自身虐待を受けて育ったので子供が小さい時は特によくならないようにと気を付けたことが多かったです
子供が小さい時、特に年中くらいまでかな、言葉が通じないのでもう手で留めるしかないって瞬間もたくさんあって(特に車の前に飛び出すなどの危険行為)
ダメってわかってても何回いったらわかるの!!と怒鳴ったりたたいてきた手をたたき返したり、家にいるのが嫌な時がしばらく続いたこともあります
精神科に行ってもネガティブなのは変わりませんが、それを利用していち早く支援につなげたり危険回避に力を注ぐことで自分の安定を図っています
だからネガティブは悪いことではないと思いますよ
子供を育てている9年間、まずは完璧じゃないことがよいことということ
変化が悪いことじゃないこと
これはずっと念頭にあるようにしています
これは子育てを種から花を咲かせるという植物にみたてて書かれている子育ての本を私は持っていてそこから思ったことです
読んでいて思ったのは、どんな花が咲くか赤ちゃんは種の種類が書いてありませんから本当にどうなるかわからなくって、でもそもそも書いてないんだからどれが咲いても正解なんだってこと
そう思ったら自分も子供もどんな人であってもいいのかなと思うようになりました
子供には素直に今日はもう寝る、おむつ今のうちにかえるよ、と言って本当に子供より先に寝る日もありますし、もう頑張れないから洗濯物自分のもの持ってって!って頼むことも普通にあります 家族で全体を回せばいいんです
また、自分がもし今当時の親と似ていると思うなら当時の親がどう考えていたのか今になってわかるところもあるかもしれません
だから手を出していいんじゃなくて、じゃあ同じ状況で自分がベストだと思う道、もしくはこれは回避したいと思う道を考えて自分の道筋を立てる
経験者だからこそ結末は知っていますよね 反対によい未来だって考えられるはず
経験は強みにもなるはずです
虐待を美化するつもりはありません
でも悔しいじゃないですか、ほかの人に時間も体力も奪われた小さいころの自分を少しだって無駄にしたくないから
それにもし小さい頃の自分が目の前の子供だったら、どうしてほしいかな
それがきっと過去の自分を救うことになると思っています
今はアイプリさんの心のケアが第一だと思いました!
幼少期に虐待を経験されて、今もしんどい状況の中、アイプリさんはきっと日々子育てなどそういった気持ちになるほど現在とてもおつらい状況の中でがんばられていることと思います。
子どもに対しての対応も、ママも人間なので余裕がなくなってしまったり、精神的につらくなってしまいますよね!もうされているかもしれませんが、市役所に相談して頼れる機関やサービスがないか聞いてみたり、今のアイプリさんの現状を相談してみるといいかもしれません!
1人で抱え込まず、周りにもたくさん頼ってくださいね!
アイプリさんも心理のプロの方などに相談したり、自分が相談しやすい場所を探しながら、少しでも気持ちが楽になることを願っています!
こういった場所にも同じ経験のあるママさん達や気持ちをわかってくれる方がたくさんいますので、気軽に気持ちを吐き出したりしてくださいね😌
アイプリさんの心や身体のサインも大切に、、無理せず、休息をとったりリフレッシュをして自分自身のケアもしっかりしてあげてくださいね😢
こんにちは。
今までに辛い体験がおありのところ、今日まで生き、子どもを産み育て、この場でおはなしをしてくださりありがとうございます。
私には被虐待の経験がないので薄い話になるかもしれませんが、子どもを育てて17年、お母さんと子どもってすごく深い繋がりなんだなと思います。一般的に子どもにとって母親というのは死んで欲しくない存在です。それが子どもが20になろうとも40になろうとも。
アイプリさんがどのような状態か分かりかねますが、どうか生きてください。私はここからメッセージを送ることしかできない他人ではありますが、世の中の子どもたちの平安を願う身として、切にアイプリさんにもいきていただきたいです。
医療につながっているようであれば入院療養も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。繋がっていないようであれば、スクールカウンセラーに今の気持ちをお話してみてください。
子育ては、ひとりで頑張る必要はありません。もちろん時と場合によって母親は様々な試練に立ち向かわねばならない時もありますが、逆に多くの方に支えてもらう時があってもいいのです。
「してはいけないのにしてしまう」と責めず、「自分のしたいことをして、したいことをしてあげる」のが良いと思いますよ。
アイプリさんはご両親から愛された記憶がないかもしれませんが、ご友人やパートナーの方、特に娘さんは確かにあなたを認め大切に思っています。大切な唯一無二のアイプリさんに自身が優しくしてあげて、認めてあげてください。
今はできないことばかりに見えるかもしれませんが、できていることもたくさんあるので、そちらに目を向けてあげてくださいね。
心の中にいるアイプリさんをいっぱい可愛がってあげてくださいね。
まず、あなたの心の内をこうやって吐き出したのは、すごく勇気のいることだと思います。
幼少期に虐待を経験して、そのトラウマを背負いながら子育てをしている中で、「親と同じことをしてしまうかもしれない」という恐怖や自己嫌悪で自分を責めてしまうのはある意味仕方ない部分もあると思います。
でも、こうやって自分の気持ちや行動を振り返って、「子どもに同じ思いをさせたくない」と強く願っていること自体、あなたが違う道を歩もうとしている証拠だと思います。
信頼できる誰かに話したり、カウンセラーなど専門家のサポートを受けたりすることはできますか?
自分を責めすぎず、少しでも心の負担を軽くできるようになるといいですね。
外にいる時に家で言いたいことを優しい口調で言おうと考えてるのに家に入ると考えてたことと真逆の行動(親に文句を言って怒る)をしてしまいます。 また突然小さな事でイラついて死にたくなったり他の人を傷つけたくなります。 どうしたらいいでしょうか?私は精神科に行ったほうがいいでしょうか?自分でもおかしいと気づいているのですが制御できなくて困っています、、、 助けてください。 精神科に行って診断などを受けて今後の対応を考えたいのですが親に言って親に気のせいだなど言われたら少し怖いです。 もし精神科に行った方がいいのであれば親に上手く伝える方法などを教えていただけるとすごく助かります。 長文を書いてしまってすみません。
2025/9/2 02:26
質問を見る
おはようございます
ナイーブな質問にストレートな回答で申し訳ありませんが
正直にこの文面を親御さんに見せてみるのはどうでしょうか?
もし相談するのが外でできるならこの文面を外で見せる方がいいのかもしれません
口頭で伝えようとすると何を言ったか忘れたり、言い忘れたりそれがおこったらどうしようと思えば余計に発言しにくい&神経質になって起こってしまうような口調になるのも致し方ないのかなと私は思います
メモを書いてそれをちらちら見ながら話すのも手かもしれません
メモをまとめている間に頭が少しすっきりする可能性もありますし
私は大人になってもやっぱり話すのが苦手で、本当に大事なことは手紙にして伝えています
この文面を見るときちんと思っていることがかけているし、これを見せてみると親御さんはこんなにしっかりかけていることにびっくりするとともに、いつも怒っているように思うお子さんがこんな悩みがあったのかとしっかり向き合ってくれると思います
表ざたもしかして親御さんは思いこみすぎだってとか、一度ふざけた態度をとるかもしれません
でもそれはあなたが悪いんじゃなくて受け止める時間が欲しいから一度話をかみ砕く時間が欲しいってことだと思います
思春期だからとか反抗期だからであっていつか治るからとかいろいろ言われると思いますが、今どうしても困っていて、信頼してる親だからこそ相談に乗ってほしいし、これ以上自分を嫌いになりたくないときちんと伝えてみるといいと思いますよ
その日は対応してくれなくても親御さんの中で理解した後に対応してくれるかもしれません
不安であれば学校のカウンセラーさんに先に一度この文面を書いたメモでも見せてこれを親に相談したいんだけどどうもうまく話せないからどうしたらいいかと大人の手を借りるのも手だと思います
制御絵できない感じはいつからおこりはじめて、制御できないとき何を思っているのかというのを書き出して、結局何が言いたかったのかというのを最後一文にまとめてみると一つ頭を調える手かなと思いますよ
(実際私は怒りながら、本当は相手が困っていたからこういった行動をとったのかな、怒りすぎて泣かせちゃったら申し訳ないなとか色々思いながら口が止まらないことがあります、でも言いたかったのはやってほしくなかった、一緒に楽しく過ごしたかったみたいな感じ)
いい方向に行きますように
1
以前、ここで吐き出させてもらったものです。コメントありがとうございました。 1人ずつお返しできず申し訳ないです。 また息子のことで吐き出したいと思います。 外面のいい息子は学校でも先生から見ると今困ってることはなく、とてもよくやっているように見えるそうです。 祖父母といるときも、怒られたりしてるでしょうけど、いい子で一緒にいるそうです。 私といると「かーちゃんして」「かーちゃん かーちゃん」とうるさいです。 それだけでもかなりストレスなのに、こしょこしょやズボンの上からお尻を触る、服の上から胸を触ってくるなど 何度もやめてと言ってることを繰り返ししてきます。 触ってこられることに気持ち悪さを感じ、何度も言ってることをやめない息子をあやめたい気持ちが湧き上がります。 自分の思い通りにならないとぎゃーぎゃーうるさく駄々こねるのも甘えてくるのも腹立たしくて仕方がないです。 愛情なんてほど遠く、最近の息子の怒り方は私そっくりで余計に腹が立ちます。 人の気持ちを汲み取るなんてしようともしません。 痛い やめて 嫌だ と言っても 「息子くんは痛くないもーん、息子くんは嫌じゃないもーん」など、こちらの怒りをプラスにしてきます。 まだ小学校1年生 お母さんが大好きで甘えたい年齢 と言われても、私にはイライラさせてくる理解のない子にしか見えません。 こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。 ただただしんどいです。
2025/8/31 14:18
質問を見る
こんばんは。
>>こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。
そんなことは一切ないです!
誰だってやめて欲しいことをやめてくれなかったら、嫌になりますよ。
例えそれが大好きだからだとか、愛情表現だからだと言われたとしても。
私の娘は特性持ちですが、「やめて」がすぐに伝わらないですし、何度言っても繰り返すのでお気持ち分かります。
伝わらないってすごくストレスですよね。
祖父母の家でいい子にしているのならば、祖父母宅で過ごす時間を増やしてもらうのもアリかもしれないですね💦
4
みなさん、こんにちは。
みなさんは、希死念慮がある親と暮らすのは、大変だし、嫌ですよね。
私は、幼少期に家族から虐待を受けて育ちました。
自分の子供には、同じ思いをさせたくないと思いながら、子育てをしてきましたが、やはり、親に似たような事をしてしまう。
そんな自分が嫌でたまらなくなってしまいます。