
- 2歳
はるてぃんママさんこんばんは⭐️
おねしょ対策の防水ズボンなどもネットで検索すると売っていますよ!価格もそんなに高くないので、もし気にいるものがあれば使ってみてもいいかもしれませんね👖
パンパースの夜用オムツおやすみパンツは、一晩中のおしっこ3回分を吸収できる設計になっていたような気がします!(少し前に使用していたので、違ったらすみません🙇♀️)
わくままさんも言われていますが、ムーニーマンのオヤスミマンは、8回分を吸収できる設計になっているので、私も下の娘の夜のオムツに使用していますよ😌
オムツも体格などによっても合う合わないあるかもしれませんが、合うものが見つかるといいですね😌
はるてぃんママさん、こんにちは。
夜中におしっこの後始末をするのは本当に大変ですよね。
私も息子のおしっこ漏れで色々と試してみたことがあります。夜のオムツはずれが小学3年生の夏くらいだったのですが、ムーニーのオヤスミマンを使用していました。
こだわりが強いためパットは嫌がるだろうと思い、使ったことがありませんでした。吸収体が前の方に多めに入っている、男の子用オムツを試してみたことがあるのですが、息子の場合はあまり効果は感じられず…でした。
ベッドには介護用の防水シーツを敷いて、洗い替えで使用していました。使い捨ての物もあるみたいで、重ねるとより安心かもしれません。
気休めかもしれませんが、おなかを冷やさないようにと腹巻きもつながっているようなタイプのパジャマを選ぶようにしています。
寝る前に喉が渇いてしまうとのことで、なかなか水分を控えるのが難しいのですね。息子もなにか飲みたがるので、出そうでなくても、寝る前は必ずトイレに行く習慣をつけるようにしました。
なにかご参考になりましたら幸いです🍀
おはようございます
似たような状況になった子供がいます
うちはおねしょパンツ(ズボンに吸水できるものがついていて外側が防水になっている)と敷布団だけですが防水マットをがっつり敷いてます
防水マットについては全面覆うタイプ、側面まで防水になっているもので、表がタオル地になっていたりと肌触りがいいものを使うことで実質布団カバー扱いで使っています
ただ掛布団の上に寝られるとどうにもならないので掛布団については洗うのは免れませんが(笑)
防水マットについてはフルタイム勤務なのもあって毎日洗えないので替えのシーツを持っておいてできるだけ毎日交換してます
防水マットの上によく寝るところだけ小さい防水マットを敷くのも手かも
うちもおむつで荒れることが多い&吸水パッドが大きすぎてはみ出るので買ったままほぼ残ってます
本人もごわついて気になって引っ張り出しちゃってました💦
おむつを替えてもあんまり変わらないし、最近子供が大きいのもあって体の脇側の吸収体がないところから漏れているのがよくあるのでおむつに頼るのは限界かなと
飲み物に関してはこの時期なら氷にするのもいいかもしれません
水が大すきならそのまま氷でもいいですが、うちはチューペット(棒アイス)を凍らせてあげています
歯磨き後なら最後にうがいして寝かせてました
うちは4歳の時行っているので2歳だったら小さなこんにゃくゼリーサイズのシャーベットでもいいのかもしれませんね
冷たいと時間がかかって飲む量が減りますし、本人は寝る前の楽しみになってこれ食べたら終わりねっていう合図にもなるかと
べたべたで起きるのはお子さんもいやでしょうからちょっとでも参考になれば💦
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
日々、育児に家のことに大変な中お疲れさまです!!
どうしてもとっさに何か起きた時、私も子どもに「やめて」「ダメ」とよく言うのですが、子どもからすると自分の意思を否定されたと感じて感情が高ぶったりヒートアップしてしまうこともあるかもしれません。なので、やめてほしいことを具体的に伝えてあげたり、「~したいんだね」「~が嫌なんだね」のように気持ちを言葉にして代弁してあげるといいかもしれません。
動物に蹴りをいれるなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するといいかなと思います!
子どもさんの対応で困りごとやしんどさを感じされているようでしたら、園に通われているようだったら担任の先生や相談窓口などに相談してみてもいいかもしれませんね!
chiiさんも1人で抱えて無理せず頼れる場所や人に頼ったりストレス発散などもされてくださいね😌
3
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
おはようございます
家での癇癪がとっても大変そうですね💦
ただ読んでいる感じ癇癪というより暴力なのかなと私は思いました
その場合DVに当たりますから、お母さんが我慢する必要はありません
大きい話に聞こえると思いますが児童相談所に連絡してみたらどうでしょうか?
私はいくつかの病気を持つ発達障碍児の母親ですが、精神科からは、お母さん自身が入院して児相に預けるという手もあるというのは言われています
簡単に言えばお母さんが入院してほかの親族がお迎えができない生活支援ができない、お子さんが家で1人で待てないということであればお子さんの生活を守るために保護してもらえるというシステムです
どの県にもあるようですが、前もって相談しておかないとなかなか難しいところもあるようです
(ちなみに離婚沙汰でどっちの親も面倒が見れない時も児相に一時的に保護してもらう手もあるということで私は知りました)
お母さんが手術したほうがいいとか、お子さんを育てるにあたって鬱になっていて生活できない(希死念慮があり自宅にいると危険と判断される)などがあるとお子さんは国に保護してもらうという手を使って一時的にお母さんの体を休める時間をとることができます
またその相談をした時点で、お子さんの状態を周りが確認してくれるとは思うのでお母さんの体の状態を見て、これは難しいと思えば例えばお子さんが入院加療、ということもありうるかもしれません
うちも9歳の子供がいますが、過去は暴力的で物は壊れるし家の扉も壊れたことがあるし夫は何回骨折したかわかりません
うちは運よく療育先が運動系で疲れ果てて帰ってくることから家での暴力はかなり減ったことや、現在は、パンチングマシーンなどで体を動かしたりスマホのゲームで戦争系のゲームでストレス発散していることで家での行動はかなり落ち着きました
でもこれは本当に子供の性質や性格によるものであり、書いてあるのを見ている限り、9歳でそれなら今後骨折では済まない大けがになるかもしれませんし、外で暴力を振ってしまえば犯罪になってしまいます
きついとは思いますが、子供が犯罪者になるかもしれない、療育などは活用したが全くダメだった、ということを伝えて社会に育ててもらうという考えもありかなって
産んだからと言ってお母さんが責任をなんでも背負う必要はありません
自分を守ってほしいなと思いました
3
こんばんは🌃
おしっこ漏れのパットについて知りたいです。
今寝る前に夜用のオムツを履かせて寝てます(パンパース夜用オムツで9時頃)
しかし夜の12時頃にオムツを見るとおしっこ漏れがすごくてもう一度服やオムツを換えてます。
寝る前に何度か飲み物を飲んで、すごい水分量を取ります。(ほんとは控えるべきなんでしょうけど、喉渇いたと何度も言うので
)
オムツの上に重ねる吸水パットを探してるんですが、廃盤になっていたり、オムツからはみ出るほどのパットで、分厚過ぎて、お尻に汗までかきます💦
何か良いアドバイスありますか?
おすすめのオムツとかありますか?