
- 2歳
りーさん、こんばんは。
4月から新しい環境のなか、日々頑張っておられるのですね。私も息子の発達のことで色々と悩んだり、園からご指摘を受けたりしたことがありますので、とても共感しました。
園の扉を開けて脱走してしまうとのこと、ご心配ですよね…お買い物の際は、うちも本当に落ち着きがなく、目が離せないのと気が張るのとでへとへとになっていた記憶があります。できるだけ宅配サービスなどを利用して、お店へ行く回数を減らしていました。
保健センターや子育て支援センターなどの相談窓口や、保護者向けの集まりなど、おひとりで抱え込まれず、色々なところと繋がってみられたり、周りをたくさん頼ってみられてはと思いました。
ご無理なさらず、息抜きもされながら…おからだお大事になさってください🍀
こんにちは。
「魔の2歳児」と言われるように、この時期は好奇心旺盛で動き回ることが多く、扉を開けて脱走したり買い物中に落ち着きがなかったりするのは、当たり前の行動としてよく見られると思います。
2歳なら衝動を抑える力がまだ未熟なため、興味を引かれたものに突進したり、ルールを守るのが難しい段階です。
ただし、こうした行動が頻繁で、ほかの子どもと比べて際立っている場合や、気になる点が多い場合は、専門家に相談することで安心感が得られるかもしれません。
こんばんは。
私の下の子が、ほぼ同じ月齢です。うちの子が通う園の部屋の鍵は、そもそも高い場所にあるので物理的に脱走不可ですが、お買い物は我が家も決して落ち着いてるとは言えないです😓2歳は、まだまだ個人差が目立ちますよね。
保育園では、他の場面でもやはり落ち着きのなさが目立つのでしょうか?扉を開けて脱走すると、きっと先生が「◯◯君
だめよー」と追いかけてくれますよね。もしかしたら、そのやり取りを楽しんでいるだけなのかなとも思ったからです。仮に、今後どんな場面においても落ち着きのなさが目立ったり、指示従事が難しいようであれば、保健センターや市役所の子育て相談窓口にて発達相談されてもいいかもしれませんね。
私は上の子が発達障害を抱えているので、下の子に関しても上記のようなラインで発達相談に行こうか見守り中です。
まだまだ2歳数ヶ月!これから大きく成長されると思います。が、あまりお一人で抱えずに、周りの方も頼って下さいね。そして、りーさんご自身にもたまには息抜きの時間を作ってあげて下さい。
発達に関しては個人差が大きいですし、個性の範囲内なのか発達障害なのか親として心配になりますよね。私の息子も2〜3歳頃1番落ち着きがなかったですし、悩んだ経験があるので、リーさんのお気持ちとてもわかります。
男の子とのことで、年齢的にもまだ落ち着きのないや活発な子も多いですよね!
保育園などでその子の様々な特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです。なのでASD、ADHDなど発達障害の症状が明確にわかり診断に至るには3歳頃からが多いかなと思います。
落ち着きのなさ以外に困りごとがなかったり保育園の先生から指摘がないのであればまだ様子をみてもいいと思います。心配なようでしたら、担任の先生に心配している旨を相談してみるのもいいと思います。
まだ2歳なので現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。
私の息子は現在、発達グレーゾーンの4歳なのですが、今ではびっくりするほど落ち着きが出ていて、保育園で部屋から脱走することもなくなりましたし、買い物でもいい子についてきてくれるようになりました!
りーさんも今はこの状態がいつまで続くのだろうと不安もあると思いますが、子どもさんなりに成長されると思います🥰
不安なままで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わることが1番悪影響だと思うので、心配になると思いますがあまり気にせず、子供さんと楽しく過ごしてくださいね。
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
0
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
1才おめでとうございます😊
子どもさんはできることもたくさんありますし、すくすく成長されていますね😊
自分の興味や要求を他人に伝えるためのコミュニケーション手段である指差しや友だちに興味などの面を心配されているのですね!
私の息子もその面心配していましたので、お気持ちわかります!
指差しは9〜10ヶ月頃からはじまることが多いですが、個人差も大きいですし、指差しでなくても目で訴えかけたりしている場合もあるので必ずしも指差ししていないから問題というわけでもないのかなと思います!
確かに発達特性があると人への関心やコミュニケーションを取りたいという面が発達ゆっくりな場合が多いです!
でも大人でも人と会話したりコミュニケーションとったりかかわるのが好きな人、人とかかわるより部屋でゆっくり本読んだり映画みて1人で過ごすほうが好きな人、そもそも人とかかわったり会話するのが苦手な人など色々なタイプがいますよね!
人への興味関心の面って定型発達であろうと本当に様々だったりします!
なのでまだ1歳ですと、その面の個人差も大きいですので、これから成長していく部分でもあると思います!
今後も検診で子どもの成長みてもらえますし、現在困りごとが出ていないようでしたら、また様子をみていい時期と思います😊でも心配となれば保健師さんなどに相談してもいいと思います☺️
でも今はなぎママさんと子どもさんが笑顔で過ごせることも大切だと思うので、無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね☺️
2
1月生まれで2歳の男の子の母です。
保育園に入っていますが勝手に扉を開けて脱走することが多いようです。買い物にいっても落ち着きがあまりありません。
発達に問題あるのでしょうか?
月齢の問題もあるのか他にも発達に悩んでいる方おられますか?