
- 2歳
りーさん、こんばんは。
4月から新しい環境のなか、日々頑張っておられるのですね。私も息子の発達のことで色々と悩んだり、園からご指摘を受けたりしたことがありますので、とても共感しました。
園の扉を開けて脱走してしまうとのこと、ご心配ですよね…お買い物の際は、うちも本当に落ち着きがなく、目が離せないのと気が張るのとでへとへとになっていた記憶があります。できるだけ宅配サービスなどを利用して、お店へ行く回数を減らしていました。
保健センターや子育て支援センターなどの相談窓口や、保護者向けの集まりなど、おひとりで抱え込まれず、色々なところと繋がってみられたり、周りをたくさん頼ってみられてはと思いました。
ご無理なさらず、息抜きもされながら…おからだお大事になさってください🍀
こんにちは。
「魔の2歳児」と言われるように、この時期は好奇心旺盛で動き回ることが多く、扉を開けて脱走したり買い物中に落ち着きがなかったりするのは、当たり前の行動としてよく見られると思います。
2歳なら衝動を抑える力がまだ未熟なため、興味を引かれたものに突進したり、ルールを守るのが難しい段階です。
ただし、こうした行動が頻繁で、ほかの子どもと比べて際立っている場合や、気になる点が多い場合は、専門家に相談することで安心感が得られるかもしれません。
こんばんは。
私の下の子が、ほぼ同じ月齢です。うちの子が通う園の部屋の鍵は、そもそも高い場所にあるので物理的に脱走不可ですが、お買い物は我が家も決して落ち着いてるとは言えないです😓2歳は、まだまだ個人差が目立ちますよね。
保育園では、他の場面でもやはり落ち着きのなさが目立つのでしょうか?扉を開けて脱走すると、きっと先生が「◯◯君
だめよー」と追いかけてくれますよね。もしかしたら、そのやり取りを楽しんでいるだけなのかなとも思ったからです。仮に、今後どんな場面においても落ち着きのなさが目立ったり、指示従事が難しいようであれば、保健センターや市役所の子育て相談窓口にて発達相談されてもいいかもしれませんね。
私は上の子が発達障害を抱えているので、下の子に関しても上記のようなラインで発達相談に行こうか見守り中です。
まだまだ2歳数ヶ月!これから大きく成長されると思います。が、あまりお一人で抱えずに、周りの方も頼って下さいね。そして、りーさんご自身にもたまには息抜きの時間を作ってあげて下さい。
発達に関しては個人差が大きいですし、個性の範囲内なのか発達障害なのか親として心配になりますよね。私の息子も2〜3歳頃1番落ち着きがなかったですし、悩んだ経験があるので、リーさんのお気持ちとてもわかります。
男の子とのことで、年齢的にもまだ落ち着きのないや活発な子も多いですよね!
保育園などでその子の様々な特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです。なのでASD、ADHDなど発達障害の症状が明確にわかり診断に至るには3歳頃からが多いかなと思います。
落ち着きのなさ以外に困りごとがなかったり保育園の先生から指摘がないのであればまだ様子をみてもいいと思います。心配なようでしたら、担任の先生に心配している旨を相談してみるのもいいと思います。
まだ2歳なので現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。
私の息子は現在、発達グレーゾーンの4歳なのですが、今ではびっくりするほど落ち着きが出ていて、保育園で部屋から脱走することもなくなりましたし、買い物でもいい子についてきてくれるようになりました!
りーさんも今はこの状態がいつまで続くのだろうと不安もあると思いますが、子どもさんなりに成長されると思います🥰
不安なままで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わることが1番悪影響だと思うので、心配になると思いますがあまり気にせず、子供さんと楽しく過ごしてくださいね。
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
本田秀夫先生の本は分かりやすくておすすめです。
『自閉症スペクトラムがよくわかる本』は、ASDの特徴、育児のコツなどを幼児期・学齢期を中心に解説してくれてます。
また『マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある』はマンガなので、読みやすくて良かったです。
あと、榊原洋一先生の『最新図解 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本 』は、家庭や園・学校でのサポート例が充実しているので。こちらもおすすめです。
発達障害関連の本はたくさんあるのですが、執筆者によって合う合わないがありますので、書店で実際に手に取ってみるのがいいと思います。
私は図書館で一度借りてみて、良かったら、購入するようにしてました。
1
生後5ヶ月の息子がいます。 首が9割方座ってるけどまだ少しぐらつきます。 あと手を伸ばして自分から物を掴もうとしません。 寝返りもまだです。 大丈夫なのでしょうか?
2025/7/28 17:45
質問を見る
SNSなどで赤ちゃんの発達についていろんな情報が流れてくるし、同じ月齢の子どもの育ちもすぐに見れるし‥本当に検索魔になるし、不安や悩みがつきないですよね😢
私も5ヶ月👶がいます!まずは毎日お疲れ様です!
首座りについて うちも同じくらいです!小児科の先生に診てもらえる健診はもう行きましたか?心配だったら先生に診てもらえると安心かなと思います。私も首座りどうなのかなとみてもらい引き起こしについてきたので大丈夫と言われました。(最初はだらんとして後半ついてきた感じです)
寝返りについて 寝返りはむしろ6ヶ月以降が発達の順序を追った寝返り時期の標準かと。最近は早い子が多いですが体の反りや力みが強いお子さんが目立ちます。寝返りをうつ時期よりむしろ寝返りをうつ体の準備が整ってから寝返りをしているかが大切だと思います。ボトムリフティング姿勢(足、腰、お尻が持ち上がり足を見ながら手で確かめる姿勢)とエアプレーン姿勢(おなかを支えにして全身を伸ばして床から持ち上げる姿勢)で寝返りは成りたちます。あくまで目安ですが6ヶ月頃になると見られるようになってくると言われています。今は寝返りの準備が整っていくように丸まるふれあい遊びやボディーマッサージを行ってあげると良いと思います!検索すると出てくると思いますよ!
そしてうつ伏せ姿勢での遊びも無理なく取り入れてあげると首座りにもつながっていきます。首肩腕手首指の順に発達していくので後に玩具にも手を伸ばせるようになると思いますよ!
うつ伏せ姿勢の時に とっても嫌がる、腕を引いている、足が空いている 姿がある時は力みがちな状態です。マッサージで力みを取り除く他、腕を前に、足の指を床につけ中央によせる腹ばいの形を補助の中で行えるように環境を整えてあげると良いでしょう。その中で感覚の学習を赤ちゃん自身がしていきます。
アプローチの方法についてはあくまで引き出しのひとつとして紹介させて頂きました。赤ちゃん自身が育つ力をそれぞれに持っているので共にそれぞれに合った方法で見守り、支えていきましょうね!
1
1月生まれで2歳の男の子の母です。
保育園に入っていますが勝手に扉を開けて脱走することが多いようです。買い物にいっても落ち着きがあまりありません。
発達に問題あるのでしょうか?
月齢の問題もあるのか他にも発達に悩んでいる方おられますか?