
- 7歳
おはようございます
ご返信ありがとうございます
うちの子供はお子さんと同じエビリファイを飲んでいました
感覚が楽になったのは事実でイヤーマフをつける頻度は減り、親としてはいいかなと思って続けておりました
でも半年くらいすると薬がなくても怖くなくなったことや、副作用のだるさなどの方が気になるようになり途中でやめております
2年生まで情緒クラスにいましたが3年生から知的障害のクラスに変更して穏やかなクラスメートに囲まれることで結果的に落ち着いてきているのでクラスメートにもよるかもとは思います
私自身はコンサータというADHDの薬を飲んでおりますが、こちらはかなり効果てきめんで飲むまでかなり社会生活も表ざたうまくやっているようでも家では悩み続けて寝たきりになっていたところが改善されました
私自身は発達障害と同じ症状を持っていますが、虐待のせいでなったのか、脳がもともと違ったのかというのはわからない状況で応適応障害という名前でありながら発達障害の薬を飲んでいます
自分自身はもともと慎重な性格で最悪の説を頭で立ててそれをいかに回避するかということで社会生活を成り立たせてきたようなタイプですから、もし思いつめるようなお子さんなら効くかもしれません
(薬の適用としては多動、注意欠陥もあるという方面で処方されています)
副作用でやせてしまったり吐き気があったりというところに慣れるまでは大変かもと思います
コンサータは飲んだ時からすぐ効くのでわかりやすくストラテラは確か2週間くらい飲み続けて効果を発現させるのでそういった効き目までの時間も考慮して試してみるといいかもしれません
放デイいけないとなると家で待たせるのはまだ難しいから時短勤務で対応とのこと、本当に頑張ってらっしゃるなと頭の下がる思いです
シフト制、うちも接客業でそうなので本当に気を使いますよね💦
代わりがいるから余計に代わってくれる人への申し訳なさとか色々考えてしまいます
お母さんも大変な時は私みたいに薬を使ってもいいと思います
本当につらい時はお子さんにこれ以上は頑張れない、ちょっとここは一緒に頑張ってくれないかなって一緒に歩む姿勢でお願いしてみるのもありだと思います
その時その時目いっぱい頑張っていれば開けてくる道もあると思うので、お互い倒れない程度に頑張っていきたいですね
こんばんは。
母子登校、お疲れ様です。その渦中にいると、「いつまで続くの?」と不安ですよね。まして診断もおりたとのことで、はっさく。さんにとっても大変な半年だったことと思います。
私にも発達障害の子がいて、不安定な時期が時々やってきます。そのため、その際には母子登校をしています。ただ幸いなことに、これまでは本人や支援級の先生からの話により、原因(いじめなど)が予測できていたため対策を立てることができ、それが軌道に乗ってくることで、また1人で通えるようになったりしていました。
はっさく。さんのお子様も登校しぶりが減ってきているとのことで、良い方向に向かっているんですね。はっさく。さんが寄り添ってくれたからこそ、お子様も安心して乗り越えてきてるんだと思います!
他の方も仰っていますが、お子様に仕事復帰について伝え心の準備をしてもらう。またどうしても難しい時には、教室でなくて保健室登校でもOKと不安がある際の逃げ道を与えてあげてもいいと思います。また、学校にも仕事復帰しなければならない点について断言してしまい、連携をお願いする。やんわりとした言い方では、「もう少し一緒にいてあげて」となってしまうので言い切ってしまうことで、学校側ももう少し対応に本腰を入れてくれる気がします。それと同時に、会社にもう一度掛け合うことは難しいでしょうか?私の会社の規定では私も復帰が難しかったのですが、相談した所社内規定自体を変えてくれたことがありました。こればかりは会社によりけりですが、相談だけはしてみてもいいかもしれません。
母子登校されていると時間も思うように取れず、大変だと思います。お子様に関しては、学校自体はお好きなのもありますし、きっと乗り越えられると思います😄お仕事についても、いい方向に進まれることを心から願っています。
こんにちは。
わたしの子どもも不登校と行きしぶりがあり、半年ほど付き添いをしました。
夫が平日休みの上、かなり協力的だったにも関わらず、仕事ができるかできないかがストレスになり、わたしの心が折れて在宅でできる仕事に切り替えました。
時間や場所にとらわれないので、イライラすることがなくなり「無理せず休んでいいよ」と言えるようになりました。
現在は子どもがコンスタントに学校に行けるようになり、短時間学校で働いています。また、療育先の先生と連携し、午前中療育→給食に間に合うよう療育先から学校へ送ってもらうようにし、ストレスも激減しました。
7月ですとあまり時間がないので、早めに病院や仕事先、学校と相談し、方向性を考えられたほうがよいと思います。
お嬢さん1人で行ける日が増えてきたのですね!良い方向に向かっているけれど、まだ不安定な時もある状態なのですね。復職も視野に入れてとなると、ご心配も募ることと思います。
うちの子もそうなのですが、不安や緊張が強いタイプの子は、「困った時に、どうしたらいいのか分からない」から不安を感じてしまうということもあるようです。
その場合、困った時には先生に相談するとか、こうすればいいという具体策を教えてあげて、子ども自身が母親がいなくてもなんとかなるんだという経験を積んでいくと、自分で解決する力もつきますし、自信もつきます。これが自立への第一歩になるかと思います。
仕事復帰については、まゆりさんのおっしゃるように、お子さんとお話しして心の準備をさせておくのがいいと思います。
また、担任の先生と連携して、お嬢さんに無理のないよう配慮してもらえるといいですね。
スクールカウンセラーなど、できるだけたくさんの人の手を借りて、はっさく。さんの負担を軽くしてください。
もともと学校が好きというお嬢さんなので、波が収まる時期は必ずくると思います。
こんにちは
母子登校などお母さんが対応する部分が多いようでとても大変そうですね
主治医との相談だとは思いますが、過敏になってしまったりいき渋りがある場合投薬というのも手かなと思います
私自身も精神薬を飲むことで会社に行くときにすっごくハードルを感じていたのがかなり軽減されましたし、上の子供は精神薬で周りからの刺激をかなりシャットアウトしたことで学校は怖くないと思えるようになったことがあるので副作用なども考えながら検討されてみては?と思いました
お子さん本人がコントロールできないところがあって毎朝の波につながっていると思いますから薬である程度コントロールしていくうちに波のない生活が当たり前になって薬もいらなくなるかもしれませんし
全く違う話ですが復職について、かなり悩まれているんだろうなと思いました
うちは二人発達障碍児がいるんですが、私は週4日に減らしたもののフルタイム勤務を意地でも続けていてたまにこれでよかったんだろうかと思う瞬間があります
でも結局続けるのは、自分が老後子供のせいで収入がないみたいなことが言いたくないなと思うし、それに大変な状況下についてきてくれている子供に出来る限りモノや経験を与えて恩返しがしたいというところもあります
もし質問者さんが仕事に戻る時、まずはお子さん本人に7月からこの時間帯で仕事に戻るよ、お昼休みは電話位なら取れるよ、帰りは放デイなのかお迎えにこれるようにするよといった生活での変化点を伝えて頑張ってくるから帰ってきたときに色々話して相談していけないかな?(母子登校がむずかしくなるよ)ということを話してみる
学校にもすでに相談済みかと思いますが、こういったときはすぐに電話してほしい、もしくは様子を見てほしい(連絡帳にメモでも可とか)といったことを相談してとりあえずやってみるしかないかなって思います
投薬も間に合うならチャレンジしてみてもいいかもしれません
うちは運よくちょっと不登校気味になっているうちに長期休暇を挟んだりして解決しましたが、親が不安がると絶対子供も不安になるのでもう復帰するしかなくなっちゃったからいってくるねって決定事項として伝えて順応を促していくしかないのかなと思います
4年の今もやっぱり心配ですけど表には出さないようにしながら担任の先生と連携して様子を見ています 一応参考までに
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
就学に備えて考える事、悩む事、増えてきますよね。
発達検査を受けられるとのこと。そこでの検査結果は一つの目安になりますね。具体的な発達の姿を捉えられていないのではっきりとはお答え出来ないのですが、文字を書くことや計算が好きとのこと。記憶の面ではとっても優れているのかな?と感じます。数の概念も理解している場合は知能の面ではすごく優れている場合もありますね。発達が遅れているという側面だけでなく、落ち着かないのはもしかしたら逆に同じ年齢の子よりも計算、読み書きなどIQが高く、興味が向かないといった場合もあります。療育に通われているとのことでその辺は担当の先生から沢山お話しを伺っているとは思いますが‥。
ただどちらにしてもお子さんの育ちの姿に発達の凸凹があるということ。選択肢としては普通級、支援級、普通級+通級、フリースクールなどその他の教育施設があるのかなと思います。
落ち着かない姿の背景にあるものによって選択の仕方が変わってくるのかなと思いますが お母さんやお子さんの今の気持ちを伺うと 普通級+通級 という考え方もあるのかなと感じました。普通級に通いつつ週に何度か通級に通い、お子さんの苦手な部分(落ち着かない姿の背景にあるもの)へアプローチをしていいきます。姿に合わせて回数は増減できるはずなので、通っていく中でお子さんの1番心地よい環境を一緒に考えていけるのかなと。
支援級についても先生達が話をされるのも意味があるはず。具体的な支援級での学習の持ち方や生活の流れを聞くとお母さん、お子さんの支援級への印象も変わるかもしれません。
お子さんにとって心地よい環境を見つけていけると良いですね、、!
1
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
小2女子、去年12月から1人で学校に行けず母子登校を続けてます。その為、私は休職中です。
3月にASDと診断されました。
2年生になり担任(通常級)との相性が良くなった事や、支援級に行けることで登校しぶりは減り、1人で行ける日が増えてきました。
が、毎日の波が凄くて対応に困ってます。
元気に1人で登校できたと思ったら、翌日は「無理…、行けない」と母子登校。そして昼休みに帰っていいよと言われる。
学校は好きで休日を嫌がる程なのに、緊張や不安で1人で行けない。
学校での心配事や嫌な事など聞き出すも、これと言った原因がなく…
この波が落ち着く時は来るのでしょうか?
ASDの診断がある為、仕事は介護休業が適応になりましたが今月までです。7月から仕事復帰できるか不安でしかないです。