
- 8歳
こんにちは。
学校で働いているものです。
お子さんの行動は、小学二年生の発達段階では正直ある程度見られる場合もあります。
ただ頻度や程度が強く、お子さん自身はあまり困っていなくても、お母様がかなり困っていらっしゃるように感じます。
学校やスクールカウンセラー、かかりつけの小児科で相談してみてはいかがでしょうか。
いきなり診断されたりすることはありませんので、「対応に困っている」という観点から相談されるとよいと思います。
おはようございます
我が子のことを言っているのかと思うほど合致している子供がいます(現在4年生9歳です)
ちなみにうちは支援級にいる発達障碍児です
今年に入って時間に遅れるとやばいというのはわかるようになりましたがそれまでは周りが振り回されようがおかまいなしにゆっくり朝ご飯を食べて堂々と遅刻していました
友達の約束のブッキングや、約束の仕方があいまいで集まれなかったことも何度もありました
宿題もおっしゃる通り、怒鳴るまでやりませんしやるとなんだか早いんですよね、あれは何ででしょうか。やれるならやりゃいいじゃんと思っちゃいますよね
自分の愚痴になってしまって申し訳ありません💦
どれだけ似ていても、総合的に見て&周りや本人が困って初めて障害と認定されることから発達障碍児かという質問について明確に答えることはできません
実体験として、うちの場合記憶領域が非常に弱く、それが理由で約束のブッキングなどをよく起こしていますね、またうそをついているのではなく記憶が間違って定着していることもよくあります
一つ言えることはたぶんお子さんが困っていない限り改善はされないであろうということでしょうか
また学力があるという点、今後学力から日常生活の習慣を体で身に着けるのではなく理論知識といった方面から身につけられる可能性もあるためよくなる可能性もあります
ちなみにお子さん自身は困ったときどうするといいのかというパターンができているんでしょうか?
自己対処が自分なりに出来ていると勘違いしている(本当は約束を破ったのがだめだけど黙って怒られれば全部水に流れると思っているとか)
もしくは周りが合わせてくれていて気が付いていないパターンもあるのかなと思います
勉強も頑張れているし、とりあえず最終的にはやろうとできる子ではあるとのことで全く改善の余地がないとは思わないです
ただ本人がどうしたらいいかわからなくて困っているとは思うので、学校のカウンセラーさんなどに相談してみるのは手かなと思いますよ
また食事に関しては目で見た情報の量がわかりにくい、衝動性が強く目先の食べたいという感情だけが優先されてしまうところはあるのかなと思ったので、今後家の中に関しては完全に一人分で皿に盛って出す、タイマーを使ってゆっくり食べるという状況をキープして胃と相談して食べる練習をしていくのは一つ手なのかなと思いま
こんにちは! 1歳0ヶ月の息子をもつ母です! 息子の発達について不安が尽きないのでこちらで相談させてください。 昔から、目が合わない、あまり笑わないずっと動いているなあと思っていました。 11ヶ月ころから急に目もあい、よく笑うようになったのですが最近また不安に思うことが増えてきました。 •目が合うときもあるけど口や他を見てることが多い •人見知り場所見知りが酷い •離乳食食べないことが多い(まだ母乳をあげているからかも) •歯を食いしばりながらイーーーと叫ぶ •支援センターで一つのことに集中している時間が短く次々と違うおもちゃを使う •夜3時間おきに起きる(これも母乳の関係かなと思います、、) •ママへの執着がすごい •最近クレーン現象のようなものが見られる様になった(自分で開けようとして開かなかった時に私の手をその蓋に持っていく) •落ち着きがなく興奮していることが多い •くるくる回るものがすき(タイヤ、プロペラなど、長時間ではないですが回します) 出来ること •パチパチ、バイバイ、いただきますなど •おもちゃの型はめ •ボールを入れる、車を上から転がすなど一度見せて教えると真似してやろうとします(だいたいすぐできるようになる) 息子の器用さも目に見えるのですが、心配な部分が多すぎて毎日検索魔になってます、、、 首座りやハイハイ、歩きなどは全て順調で、喃語も多いです。 まだはっきりとお話はしませんが、ときどきママー!と言ったり、よいしょっと言ったりします。 まだ1歳で判断がつかないのも重々承知ですが、自閉気味の息子に不安が尽きません。うちの子は自閉症なのでしょうか。 それならそれで息子の生活のために療育など親にできることを全力でしたいと思っています。
2025/7/27 11:13
質問を見る
0
現在3歳7ヶ月の息子を育てています。 産まれた時からすごく元気な子で、歩くのも、喋るのも早かったんですが、特に気にしていなくて今年幼稚園に入園して3ヶ月ちょい経ったんですが先月面談がありその時に息子くんは少し落ち着きが無いのと、何か本人が喋っていても他のことに気を取られて喋るのを途中でやめてしまうとか、教室からよく出ていってしまう、整列がちゃんとできない、お弁当も座れないと言われました。そこで発達相談センターに行ってみてはどうかと言われたんですが、 なんか突き放されてしまったように思えてしまって、幼稚園に迷惑をかけてしまっているんだって思ってしまいました。 皆さんのお子さんは落ち着きがありますか?🥲 私の弟も落ち着きがなくよく蟻をそこら辺で拾っては食べて教室から抜け出したりしてたのでそんくらいやんちゃは大丈夫だと思っていましたが、センター行った方がいいんですかね。
2025/7/26 19:41
質問を見る
そうちゃんままさん、こんにちは。
今年から入園されて、新しい環境のなか頑張っておられるのですね。
面談で発達相談センターをすすめられたとのこと、私も同じような経験がありますのでお気持ちとても共感しました。
私の息子もよく教室から出ていってしまったり、給食の時に座っていられなかったりしていました。こだわりや偏食が強く、集団活動やコミュニケーションの苦手さなどもあり、後に発達の特性があることがわかったのですが、相談先と繋がったことがきっかけとなったので今となっては感謝の気持ちでいっぱいです。また、どう対応したら良いのか…わからないことだらけだったので、頼れる場が出来て心強くなりました。
私も当時は「ご迷惑をおかけしてしまっているんだ…」と思い詰めたりしていましたが、そうではなくて、息子がより安心して過ごせるよう、園とも一緒に関わり方を考えていけるよう、言いにくいことをお伝えして下さったのだなと気持ちが変わっていきました。
発達の特性があってもなくても、専門の方に相談してみることでなにか1歩前進の機会になるところもあるのではないでしょうか😊
あまり気負われずに、今の状況やそうちゃんままさんの素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
朝学校へ行く時に遅刻しそうでも急ぐそぶりを見せずゆっくりだらけていたり、とにかく忘れ物が多い。
家の鍵を閉めるだとか、帰宅後洗濯物を出すだとか、毎日同じことを繰り返し言ってもできないので、強めに怒ってみても響かず、その場はやるけど次の日はもうできない。
宿題に関しても帰宅後は毎度遊び始めるので「また後回しにすると眠くなってできなくなっちゃうよ」と過去の失敗談を出してイメージさせても結局宿題や嫌なことは後回しにして、時間的に追い詰められると不貞腐れながらダラダラと宿題をはじめる。
親が痺れを切らして怒鳴ると、やっと泣きながらそこそこのスピードで宿題を解き始める。
ご飯の時も少食のくせに好きそうなものを見つけると全部食べたい!というので、「本当に食べ切れるの?また残しちゃうからとりあえず少し取って、また食べれそうだったらおかわりにしたら?」と提案しても「食べれる」の一点張りで、いざ全部与えると残し、結局捨てることがほとんど。
食べ方も汚く、子どもの椅子の周りはごはんやおかずが飛び散っている。
口の周りや服に付いてもおかまいなし。
何度言っても服で口を拭う。
何かに挑戦することを嫌い、時々興味のあるものは挑戦しようとするが、自分にはできないと悟るとすぐに諦める。
習い事も長続きせず、高い入会金など払って始めたことでも平気ですぐやめるので、親としては苛立ってしまったり、次の習い事をさせてもどうせ続かないと諦めてしまい、なかなか習い事もやらせれない。
無理やり連れて行くのもストレスだろうと思い、最初はやめたい理由を聞いたりして子供の気持ちに寄り添い、少しずつ気持ちを上げて行くも結局すぐやめる。
友達との約束も忘れてダブルブッキングしたり、友達の家でもお片付けができず迷惑をかけることも。
勉強は今のところできる方で、友達とのコミュニケーションも上手いと先生には言われた。
これは発達障害なのか気になる。
この年代だとまだまだこんなものなのか。