
- 8歳
おはようございます。
集団での困りごとが、新年度になってから出てきたのですね。環境要因で特性が強く出てしまうことはあります。小児科で発達相談されるとのこと、はるままさんも悩まれたことと思います。けれどもお子様のために一歩踏み出されて、良いご決断をされましたね。
ただ、小児科の先生では発達障害に関する診断をくだすことはできない(見通しを立ててもらうことはあります!)ので、児童精神科に紹介状を書いてもらうことになるかもしれませんね。
園生活はどうだったか、学校での集団生活における困りごとと時期、(もしあれば)ご自宅での困りごとに関して整理されておくといいですよ。
また、どうしてもじっとするのが辛いようであれば、支援級への移行も視野に入れてもいいかもしれません。支援級であればもちろん手厚く見てもらえますし、20分勉強したら5分休憩などとこまめに休憩を挟んでくれます。完全な移行は年度毎が多いですが、慣らしのために2学期や3学期から支援級で過ごすお子さんもよくいらっしゃいます。学校の先生と話し合われてもいいのかなと思いました。
お子さんの行動、気になりますね。
あまりにじっとしていられないのであれば、授業前に外で遊ぶ、短い運動(ジャンプやストレッチ)を挟むなど、エネルギーを発散させる機会を増やすとよいと思います。
また長時間座るのが辛い場合、ストレスボールやバランスクッションなど、触って落ち着けるアイテムを試すとよいかもしれません。学校と相談されるとよいと思います。
小児科での相談は良いと思います!学校の先生やカウンセラーさんとも連携し、お子さんが無理なく学校で過ごせるようになるといいですね。
小学2年生からとのことですが、何かお子さんがストレスに感じることがあったのでしょうか。お子さんの学校での様子、ご心配のことと思います。
お子さんが学校で困っていることは確かなようですので、発達相談される、はるままさんの選択は正しいと思います。
まずはかかりつけ医に相談されるのですね。小児科の先生ですと、また違ってくるかもしれませんが、児童精神科の場合、発達相談では、今までの生育歴を聞かれますので、母子手帳を持参されると良いですね。
あと、よく聞かれるのが、気になっていることや、いつから、どのように困っているのか、担任の先生などの周囲から言われたことを事前にメモしていくといいと思います。
受診時には意外と思い浮かばないこともあるので、気になる点や思い当たることを書き留めくといいですよ。
お子さんに対しては、何か困っていることはないのかどうか、ゆっくりとお話しされる時間を持つのもいいですね。あまりプレッシャーを与えず、今までと同じように接してあげればいいのかなと思います。
それと担任の先生やスクールカウンセラーなどと情報共有しておくと、お子さんのサポートも手厚くなると思います。
すでにご存知のことばかりでしたら、見当違いですみません!
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
小学二年生になってから、授業中に教室の中をウロウロしたり廊下に出たり、教室内にある水道で遊んでしまうことがあります。背の順で並ぶにも身長が高い為、後ろだが前の方に来てしまい学校のルールを守れない。連絡帳も毎日書いてこれず、お友達にも「ちゃんと座って」「順番守って」と言われているみたいです。座っていること、じっとしている事が辛いそうです。
今度、かかりつけ医の小児科で発達相談しますが、今私に出来ることが何か分かりません。