
- 8歳


おはようございます。
集団での困りごとが、新年度になってから出てきたのですね。環境要因で特性が強く出てしまうことはあります。小児科で発達相談されるとのこと、はるままさんも悩まれたことと思います。けれどもお子様のために一歩踏み出されて、良いご決断をされましたね。
ただ、小児科の先生では発達障害に関する診断をくだすことはできない(見通しを立ててもらうことはあります!)ので、児童精神科に紹介状を書いてもらうことになるかもしれませんね。
園生活はどうだったか、学校での集団生活における困りごとと時期、(もしあれば)ご自宅での困りごとに関して整理されておくといいですよ。
また、どうしてもじっとするのが辛いようであれば、支援級への移行も視野に入れてもいいかもしれません。支援級であればもちろん手厚く見てもらえますし、20分勉強したら5分休憩などとこまめに休憩を挟んでくれます。完全な移行は年度毎が多いですが、慣らしのために2学期や3学期から支援級で過ごすお子さんもよくいらっしゃいます。学校の先生と話し合われてもいいのかなと思いました。

お子さんの行動、気になりますね。
あまりにじっとしていられないのであれば、授業前に外で遊ぶ、短い運動(ジャンプやストレッチ)を挟むなど、エネルギーを発散させる機会を増やすとよいと思います。
また長時間座るのが辛い場合、ストレスボールやバランスクッションなど、触って落ち着けるアイテムを試すとよいかもしれません。学校と相談されるとよいと思います。
小児科での相談は良いと思います!学校の先生やカウンセラーさんとも連携し、お子さんが無理なく学校で過ごせるようになるといいですね。

小学2年生からとのことですが、何かお子さんがストレスに感じることがあったのでしょうか。お子さんの学校での様子、ご心配のことと思います。
お子さんが学校で困っていることは確かなようですので、発達相談される、はるままさんの選択は正しいと思います。
まずはかかりつけ医に相談されるのですね。小児科の先生ですと、また違ってくるかもしれませんが、児童精神科の場合、発達相談では、今までの生育歴を聞かれますので、母子手帳を持参されると良いですね。
あと、よく聞かれるのが、気になっていることや、いつから、どのように困っているのか、担任の先生などの周囲から言われたことを事前にメモしていくといいと思います。
受診時には意外と思い浮かばないこともあるので、気になる点や思い当たることを書き留めくといいですよ。
お子さんに対しては、何か困っていることはないのかどうか、ゆっくりとお話しされる時間を持つのもいいですね。あまりプレッシャーを与えず、今までと同じように接してあげればいいのかなと思います。
それと担任の先生やスクールカウンセラーなどと情報共有しておくと、お子さんのサポートも手厚くなると思います。
すでにご存知のことばかりでしたら、見当違いですみません!

発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る

私も子(10歳・ASD)の参観日や発表会は、毎回心臓バクバクで胃がキリキリします。正直に言うと、今でも「行きたくないな…」って思うことはあります。子もきてほしくないと言いますし(笑)
でも最近は、少しずつ自分なりの行事の乗り越え方みたいなものが見つかってきて、先生に事前に「今日はどんなことをするのか」「うちの子はどこまで参加できそうか」を聞いておきます。
そして「他の子と比べる」のではなく、「前回の行事と比べて、うちの子はここができた」だけを見るようにしています。
でも、わたしの子は授業に参加できずはじめは親と一緒に参観していた(笑)し、運動会も発表会もボイコットしたくらいなので、小さな進みを発見できると、ちょっと救われます。
療育仲間たちの中には「そもそも参加しないです」という人もいれば「行って他の子との差で泣いて帰るけど、それでも行く」という人もいて
みんなそれぞれです。無理なさらなくてもよいと思います。
1

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
小学二年生になってから、授業中に教室の中をウロウロしたり廊下に出たり、教室内にある水道で遊んでしまうことがあります。背の順で並ぶにも身長が高い為、後ろだが前の方に来てしまい学校のルールを守れない。連絡帳も毎日書いてこれず、お友達にも「ちゃんと座って」「順番守って」と言われているみたいです。座っていること、じっとしている事が辛いそうです。
今度、かかりつけ医の小児科で発達相談しますが、今私に出来ることが何か分かりません。