
- 3歳
こんにちは。
保育参加、お疲れさまでした!
外での活動は疲れますよね。
大人になると太陽にあたるだけで、とても身体が疲れる事を実感します💦
加配の先生がお子さんといい距離感でサポートしてくれているのですね!
私は保育士でもあるのですが、加配の場合、この距離感がとても重要で難しさを感じる部分でもあるので、上手にサポートしてくれる先生がついてくれたのではないかと思います。
加配の様子や園生活の様子は、話しで詳しく聞くことも安心につながりますが、やはり実際に見る事が何よりの安心ですよね!
これからもはるママさんもお子さんも楽しい園生活を送れることを願っています。
はるママさん、保育参加の日お疲れ様でした!
先生もずっと子どもさんについている訳でなく、必要に応じてサポートしてもらっていたとのことで、子どもさんにとってますますよい環境に進んでいるようですし、保育参加で子どもさんの保育園での様子をみれて安心されたことと思います😌
はるママさんの周りに、他の子どもさんが集まって楽しかったとのことで、はるママさんの親しみやすさや優しい人柄に他の子どもさん達も引き込まれたのだろうなぁと感じました😌
これからも子どもさんがますます保育園で過ごしやすくなるといいですね😊
こんにちは
今日うちの子供も保育参観で子供の園での様子を見ることができました
はるママさんのお子さん良い先生がサポートについてくださったようでよかったですね✨
周りのお子さんともかかわれるようにいろいろ手配してくださる先生とのこと、よんでいてとってもよかったとおもいます
うちは登園渋りが一気に出ていて心配していたんですが担任の先生とお話をしたところ保育園内ではかなり頑張っているとのこと、家での出来ないことが増えたことを伝えてみたら保育園ではできることは増えているからもう疲れちゃったんだねと先生と情報を共有してきたところです
子供の状況をいろんな人が共有して支えてくれるとほっとしますよね
保育園さらに生活楽しくなりますように✨
はるママさん、こんばんは。
今日は保育参加の日だったのですね。ほとんどを外で活動なさったとのこと、本当にお疲れ様でした。周りに他の子も集まって楽しかったというお話にとてもほのぼのして微笑ましく思いました。
加配の先生ともお会いになられて、息子さんとのご様子も見られたり、色々なことがあった1日だったのですね。我が子が周りの子と馴染んでいる姿を見るとなんだかほっとしますよね😊
これから加配の先生も付いて下さり、きっと息子さんにとってより過ごしやすい環境が整えられてくるのではと思いました。
ゆっくりお体やすめてくださいね🍀
年少の男の子です。 幼稚園に通っていますが、制服(スモック)、帽子、上履きを全て拒否され困っています。 制服は夏休み前は着て登園できてましたが、明日から幼稚園が始まるので着せてみたところ号泣で拒否されました。 帽子、上履きは入園してからずっと拒否が続いています。 靴も小さくなってきたので新しいものを買いましたが、それも拒否で小さくなってきたものを今でも履いています。 特定の物はスプーンやフォークで食事もできますが、手で食べることの方が多くどうしたらスプーンとフォークで食べてくれるようになるか困っています。 言語発達遅滞と診断され、言葉の理解は遅れています。 発語もあまりなく喃語が多いです。 要求はその物を持ってきたり、手を引っ張ってその場に連れて行ったりして伝えてくれます。 言葉の理解ができてない子にどう伝えたらいいか分からず困っています。
2025/8/31 10:43
質問を見る
私の友人の子どもも、幼稚園に入園するのになかなかこどもが制服を着てくれず、何週間も前から制服をみせたりして「これ着るよ」と毎日言っていたそうですが、入園式当日さえも嫌がってしまったので結局、普段着ていったそうです。なぜ幼稚園に制服を着ていかなければいけないのか?理解が難しかったり、変化が苦手であったり、感覚過敏であったり様々な理由があったそうで、担任の先生に相談して普段の登園も私服でもいいことになったそうですが、友人としては、みんな制服を着ているのに我が子だけ着れないことが本当にとても辛かったと話していました!
友人は、無理せずまずは家でも着させてみたりしながら、制服を着ない理由も見つけ出しながら、スモールステップで、焦らず少しずつ進めていったようです!
友人の子どもなりに理解力も増したり、成長していく中で、半年後には制服が着れるようになり、年長の現在は、幼稚園には制服を着ていくルールがあるときちんと理解して誰よりもしっかりルールを守って制服を着て登園できるようになっているようです😊
今はいつまで着れないんだろうと悩まれていると思いますが、きっと子供さんのペースでできるようになる日が来ると思うので、先生とも連携しながら見守ってあげてくださいね😌
2
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
しゅがたんさん、こんにちは。
おうちでは指示が通りにくいと思ったことはなく、園では妹さんが産まれてからご様子に変化がみられるようになったと感じておられるのですね。
私も息子のことで園から気がかりさについてご指摘を受けたり、療育センターの受診をすすめられた経験がありますのでお気持ちお察しします。
はじめは戸惑ったり、自分の育てかたのせいではと思い詰めたりもしたのですが、息子の場合は受診したことで発達の特性があることに気づき、園とも連携しながら個別の配慮や療育を受けるきっかけとなったので、今となってはあのときお声がけいただいたことにとても感謝しています。
専門機関はご予約状況が混み合っていることもあるかと思いますので(息子の時は約半年待ちでした)、ご心配な場合はいちど「園でこういったお話があって…」とご連絡なさってみられてはと思います。
お住いの自治体の相談窓口や保健センター、子育て支援センターなど、いくつか相談先に繋がってみられると、また色々なお話もできるかと思いますので、そのなかで受診についてご検討されていくのもひとつかなと思います。
抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
今日から、加配がつくとのことで、偶然にも保育参加の日だったので、先生に会えました、特に息子にぴったりついてるわけでもなく、他の子にもサポートついてました❗️🥰思ったよりも周りの子と馴染んでて、たまに指示が入らない時は、先生がサポートしてくれて、ほとんどを外で活動したので、疲れましたが他の子も自分の周りに集まって楽しかったです