
- 3歳
こんにちは。
言葉の発達は周りと比べやすく、個人差が大きいものなので心配や不安が大きくなりますよね。
現在保育士として、保育園に勤務してい言葉の発達面は個人差が大きいことを実感しています。
もうすぐ3歳になる時期なので、発語が少ない(どの程度かわかりかねますが)となると、少し相談に行けれることや支援があった方がいいかもしれない点などを視野に入れておくといいかもしれません。
保育園や幼稚園に行かれている場合は、担任の先生に園の様子を詳しく聞いて、情報を共有してから相談に行かれるといいと思います。
直近で3歳児健診があると思うので、むずはそこでご相談されるときっかけの一つになるかなと思います。
おはようございます。
言葉も含め、発達過程はそれぞれ個人差が大きいですよね。ちひろさんのお子様は発語が少なめとのことですが、どの程度出ていますでしょうか?言葉の理解はできていたり指示にも従えているようなら、3歳くらいから発語が増えてくるパターンもあります。ちなみに私の子供は幼児期は言葉がかなり遅く、年長時でもようやく3語文出たかな?くらいでした。そんな子でも、小学校入学後に一気に話せるようになりました。本当にいろいろなパターンがありますよね。
言葉や概念理解に関して年齢相当あるかは、3歳児検診でも見てもらえると思います。もし発語以外にも癇癪や気持ちの切り替えなど気になることがあればメモに残しておき、3歳児検診にてご相談されるといいかと思います。また、地域によっては「ことばの教室」なるものが開催されていたりもします。そのようなものがあるのかどうかも、合わせて保健センターにて聞かれてもいいかもしれませんね。
発語については個人差も大きいですが、年齢が上がるにつれて親としても悩みますよね!
発語が少なくても、こちらが話している意味がわかっていたり、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が増えてくる場合も多いと思いますが、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合も稀にあるので、その場合は専門機関で診てもらった方が安心ですねと以前、かかりつけ医から言われたことがあります!
ちひろさんの子どもさんは保育園など通われているでしょうか?心配なようでしたら担任の先生にも相談してみてもいいと思います!
今後、3歳児健診もあると思うのでそこで相談もできると思いますし、心配されていて3歳児健診より前に相談しようと思われているようでしたら、保健師さんなどに相談してみると心が軽くなるかもしれません😌
1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、ちひろさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
0
2歳7ヶ月なのに、全然会話にならない。その前に発語が少ない。一応2語文、稀に3語分あり。この時期まで発語が少ないけど後々言葉の爆発期来たよって方いますか?
2025/8/19 21:11
質問を見る
私も子どもの言葉や発達のことで悩んでいました💦色々考えたり、ネットで調べたりしながら不安になったりしますよね!
まだ会話にならないことがあるとのことですが、2語文話せていて、稀に3語分あるとのことでこれから理解力と増していって会話につながっていくのではないのかなと思いました😌
私自身、保育士経験あるのですが、言葉が少なかったりしても、後々言葉の爆発期がきていた子もおりました😌
親があれと指をさしたそのモノを一緒に見るこができたり、こちらが話している意味がわかってるのであれば後から会話になったり、言葉が増えていくことが多いので、成長を見守っていくといいと思いますよ!
色々悩まれるとは思いますが、マヤママさんも無理せず育児されてください😌
3
2歳11ヶ月発語が少ない