
- 9歳
こんにちは。
授業に参加しないと聞くと、心配になりますよね。
お子さんが自らの意思で授業に参加"しない"のか、それとも何かしらの理由や原因があって授業に参加"できない"のかで、対応や支援の仕方が変わってくると思います。
9歳とのことなので、3・4年生くらいですよね。
いろいろと周りも見え始め、もどかしさや葛藤などが出てくる時期かもしれませんね。
一昔前は無理強いしてでも登校させたりしていましたが、今は本人のペースや気持ちが重要視されています。
少しずつお子様の気持ちをほぐすような形で学校と連携をとりながら、いい方向に進む事を願っています。
お子さんの様子、不安ですね。
授業に参加しない場合、まず原因が何かを理解する必要があると思います。
授業が退屈、内容の理解が難しい、友人や先生への対人不安などが考えられますが、まず、担任の先生やスクールカウンセラーに相談してみてはいかがでしょうか。
また、学校には行けているが授業に出られないのか、そもそも学校に行けていないのかによって対応が変わってくると思います。
わたしの子どもは登校不安から不登校になり、授業に出られないプレッシャーでかなり不安定になりました。難しいかもしれませんが、家庭では追い詰めず見守ってあげてほしいと思います。
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
授業に参加しない