
- 2歳
おはようございます
言葉が色々と出てきたとのこと、お子さんにとってもお母さんにとっても、話すのが楽しい時期ですね
3語文の話うちは今年長の子供がいますがあいまいな状態です(知的障害もありますが)
ただ上の子供9歳は保育園時代ほぼ単語しか話さなかったのに小学校に上がって半年もたたずに敬語までマスターしてきたので本当に本人のタイミングや頭の回路のつながる時期次第なのかなというのを育てていて感じました
言葉がすでに出てきているということは
言葉は人とかかわる時に必要なツールであること
ある程度の発音の練習がすでに完了していること
言葉の意味の理解ができていること
こういったことの理解が進んでいる証拠で話をできる大前提はすでにお子さんの中にそろっていると思います
まだまだ生まれて春が来たのが3回目、仕事でも大体1年目に流れをある程度覚えて2年目からちょっとずつ1年目のカレンダーを見ながら仕事の工夫をしてってすすめていくわけで
子供はそのカレンダー自体を、季節や月、日、曜日を覚えるところから始まるので覚えるために与えられた時間は短いと思います
生まれてすぐに食べ方や排せつの仕方も同時に覚えていくわけですから、生活の基盤ができている大人と全く覚える速度は変わってくると思います
そう考えると意外と子供って覚えること多くて、そりゃあすぐにできるわけないじゃんってちょっとハッとしません?
それより大事なのはほかの方もおっしゃっているように会話を遮らずに何を話しても認めてもらえるという安心感を持たせることかなって思います
うちは上の子が年長の時に子供の発語についてかなり難癖をつけられたり、子供休んでいたのに子供がほかの子に暴力をふるったといううわさを園全体が信じたため、年長時代全く話さなくなりました
滑舌も悪く聞き取れないことが多くて、困っていること自体話さなくなってようやく園から報告で知りました
うちはその日出席していませんよと言って訂正しても後の祭りです
言語療法に通っていて、もう少しわかりやすくはなしてって子供に練習させるつもりで、子供からしたら拒絶になっていたんですよね
これは極端な話ですけどあの時本当に後悔しましたから、なんでも話を聞いてあげてほしいなと思いました
こんにちは。
子どもにできることがあるなら、少しでも後押ししたくて頑張りたくなりますよね!
発語はすごく高度なことで、他者からの言葉を聞いて音を脳に伝え、その音を記憶し、意味を推測し、結びつけて覚えます。そして、他者が話しかけるたびにその箱を開けて意味を理解し、今度は自分が伝えたい気持ちをまとめ、覚えた箱の中から正しい言葉を選び、その音を思い出して口の舌頬唇を動かします。
このひとつでもうまくいかないと音声言語による会話が成立しなくなります。
娘さんも、この複雑なプロセスのどこかが発達途中なのだと思います。
トレーニングも効果はありますが、2歳半の今お子さんにより効果があるのは、話したいと思うことや間違ったり話さなくてもありのままを受け入れてくれるお母さんの笑顔かもしれません。正しいことやお母さんの理想を求めすぎるとチャレンジを恐れるようになることがあります。
すでに少しずつお話されているので、一生話さないということは考え難いです。いずれ話します。
もしお母さん自身が「焦っているな」と思うのであればトレーニングは一度おやすみしてみてもいいかもしれないですよ。
こんばんは。
よっしーさんのお子様は2歳半でいらっしゃるんですね😄私の下の子も2歳です。私の中では3語文は3歳前後かなというイメージでしたので、今の時点で2語文が出ていれば十分かなと思ってしまいました!
しかも、言葉が出てくるように色々な工夫をされていて尊敬しかありません!私の上の子の時は、発達障害により全く言葉が出なかったのですが、1人の力ではどう促せばいいのか全く分からずでした。そのため、よっしーさんがご自身の力で試行錯誤されている姿に、思わずすごいなと感動しています😄
けれども、まだまだ2歳。自分で考える力もこれからです。すでにされていることとは思いますが、うまく言葉が出てこない時は、言葉の始めの部分はこちらから言ってあげるなどヘルプは出してあげて下さいね。
また、3語文の場合は、「誰に話しかけているか」の部分が2語文に加わります。上の子が療育を受ける中でも、「誰に伝えようとしているのか」は重要視されていて、子供が仮に「えんぴつ かして」と言った時にもあえて「誰にお願いしてる?」などと問いかけたりしています。それでもうまく言葉に表せない時は無理強いせず「◯◯せんせい えんぴつ かして、だね」などと言葉の補助をされていますよ。
きっとじきに3語文は出てくると思いますので、無理のない範囲でお互い発語の補助を頑張りましょうね!
9月で4歳になる息子のどもりについて相談させていただきたいと思います。 8月頭らへんにヘルパンギーナと目の炎症を同時におこしそのあたりで急にどもりがみられるようになりました。 最初の一文字を連発するような形でどもっています。 私が何も調べずにただどもりを正そうと声掛けをしてしまい、一時期どもりがひどくなってしまいました。 どもりがある子に対しての接し方を調べて実践して数日経ちましたが徐々に1番酷いときからは落ち着いてきたようにも思えます。最初は一文字目をしっかり声をだしてどもっており周りにいる子供たちが少しびっくりするような感じだったのですが今は息で一文字目を何回か連発して言いたい言葉をしっかり声を出して発音するような感じになってきました。全てどもるわけではなくどもらずにお話できている時もあります。またどもるのがこわいときはうんといって指さしで指示してくることもたまにありますがこちら側がお話できるまで待ってあげるとどもらずにお話できる時もあります。 また、挨拶等の短い言葉を何度も言い直しさせてしまっていて一時期言えなくなってしまっていたのが夫になら今までと変わりなく言えるようになってきたり私に対しては何度も注意してしまった挨拶に関しては今も本人なりの言い回しで言いますがそんなに指摘していなかった挨拶に関しては言ってくれるようになりました。
2025/8/17 03:07
質問を見る
病気によるストレスや身体の不調が、どもりを引き起こす一因になることはあり得ます。特に、幼児期は言葉の発達が急速に進む時期で、どもり(吃音)が一時的に出やすい年齢でもあります。この時期のどもりは「発達性吃音」と呼ばれることが多く、多くのお子さんで自然に改善する場合もあります。
吃音がある子どもは、話すことに対して「失敗するかも」という不安を抱えることがあります。あなたが指摘しすぎてしまった時期に挨拶が言えなくなったのは、お子さんが「ちゃんと話さなきゃ」とプレッシャーを感じた可能性があります。でも、夫に対してはスムーズに話せたり、特定の挨拶が言えるようになってきたのは、お子さんが安心感を持てている場面が増えてきたからかもしれません。
吃音が始まって1ヶ月ほどで、すでに少し落ち着いてきているようなので、すぐに専門家に相談する緊急性は低そうです。ただ、心配が強い場合や、様子を見たいけどどう観察すればいいか知りたい場合は、小児科や言語聴覚士に相談してみると安心できるかもしれません。保健センターや発達相談窓口(自治体による)でも無料でアドバイスを受けられる場合があります。
2
孫娘の言葉がわかりづらく…。年中さんなんですが、名詞、動詞が繋がらないのです。(回りの園児は、参観中、しゃべりまくりで、更に、英語も理解されていて、)圧倒されました。療育にもお世話にになり、病院にも行き、リトミックのレッスンも受け、これ以上どうすれば良いのか、悩んでいます。
2025/8/5 09:07
質問を見る
おはようございます
子供より孫の方が自分の子育ての記憶もあって色々細かく見てしまうかもと実家の母が言っていたことがあります
総合的に見れるからこそほかのお子さんとの差にも気が付いたんだと思います
お孫さんは楽しく通えていますでしょうか?
まずは楽しく通えること、その中で言葉っていうものが強要されるものでなく、人とかかわる楽しいものとしてとらえてくれることが一番大事だと思っています
うちは一時期クラスでからかわれたのがきっかけで自宅でも全く話さなくなったことがあります
音を発することが大事なので楽しく一緒に歌うのもとっても良くて、うちも当時パプリカが流行っていましたがあれだけは活舌よく歌えていましたから好きな歌を一緒に歌うというのもありかもしれません
頑張らない自分、話せない自分はダメなんだってお孫さんに思ってほしくないと思っていて、無理なら無理でいいや、言葉以外でも通じる方法もあるということも伝えていくのもありかと思います
海外に行ったとき紙で英語を勉強したお子さんはきっと躓くと思います
でもクラスに海外の子がいて話せなくてもお互いに指差しや目線でいろいろ話したことがある子は海外で何となくやっていけたりします
一生の中で大事なのは、きっとこれからもたくさん出会う楽しいこと知らないこと、これをどうやって自分の物にしていくかですよね
それが経験であり、生きていく力になります
そのもっと根幹が、先に書いた言葉っていうのが人とつながるものという考えや、どんなことでも楽しく続ける力だと思うので今はその根幹の部分を作っていると思ってもらえたらと思いました
ほかの子のできているところ、親の立場でもやっぱり気になる瞬間もあります
でも本人の方が意外と表に出さないだけでクラスメートと近くにいて自分ができていないってすごく毎日感じているかもしれません
うまく話せていない中でも一生懸命おばあちゃんが聞いてくれるというのは今現在励みになっていると思います
おばあちゃんも、おばあちゃんとしてそのままでいいと思います
それがお孫さんの素を認めてあげることにつながるとも思いますから
歌や絵、手ぶり、絵カードなども活用して、わかりにくいところを補ってあげるとお孫さんとしては手伝ってくれていると嬉しいかもしれませんね
3
今娘は2歳半です!2語分は言えますが3語分まだ言えません。遅いのはわかってます。自分で考えて言葉言って欲しいのですが皆さんはどうしてますか?とりあえず私は3語分言えるように母が言った後に真似させたりこういう時はなんて言うの?と聞いたりしてます!たまに3語分とか考えて言えるようにはなりましたがなかなか言えません。どうしたらいいんでしょうか。