
- 2歳
おはようございます
言葉が色々と出てきたとのこと、お子さんにとってもお母さんにとっても、話すのが楽しい時期ですね
3語文の話うちは今年長の子供がいますがあいまいな状態です(知的障害もありますが)
ただ上の子供9歳は保育園時代ほぼ単語しか話さなかったのに小学校に上がって半年もたたずに敬語までマスターしてきたので本当に本人のタイミングや頭の回路のつながる時期次第なのかなというのを育てていて感じました
言葉がすでに出てきているということは
言葉は人とかかわる時に必要なツールであること
ある程度の発音の練習がすでに完了していること
言葉の意味の理解ができていること
こういったことの理解が進んでいる証拠で話をできる大前提はすでにお子さんの中にそろっていると思います
まだまだ生まれて春が来たのが3回目、仕事でも大体1年目に流れをある程度覚えて2年目からちょっとずつ1年目のカレンダーを見ながら仕事の工夫をしてってすすめていくわけで
子供はそのカレンダー自体を、季節や月、日、曜日を覚えるところから始まるので覚えるために与えられた時間は短いと思います
生まれてすぐに食べ方や排せつの仕方も同時に覚えていくわけですから、生活の基盤ができている大人と全く覚える速度は変わってくると思います
そう考えると意外と子供って覚えること多くて、そりゃあすぐにできるわけないじゃんってちょっとハッとしません?
それより大事なのはほかの方もおっしゃっているように会話を遮らずに何を話しても認めてもらえるという安心感を持たせることかなって思います
うちは上の子が年長の時に子供の発語についてかなり難癖をつけられたり、子供休んでいたのに子供がほかの子に暴力をふるったといううわさを園全体が信じたため、年長時代全く話さなくなりました
滑舌も悪く聞き取れないことが多くて、困っていること自体話さなくなってようやく園から報告で知りました
うちはその日出席していませんよと言って訂正しても後の祭りです
言語療法に通っていて、もう少しわかりやすくはなしてって子供に練習させるつもりで、子供からしたら拒絶になっていたんですよね
これは極端な話ですけどあの時本当に後悔しましたから、なんでも話を聞いてあげてほしいなと思いました
こんにちは。
子どもにできることがあるなら、少しでも後押ししたくて頑張りたくなりますよね!
発語はすごく高度なことで、他者からの言葉を聞いて音を脳に伝え、その音を記憶し、意味を推測し、結びつけて覚えます。そして、他者が話しかけるたびにその箱を開けて意味を理解し、今度は自分が伝えたい気持ちをまとめ、覚えた箱の中から正しい言葉を選び、その音を思い出して口の舌頬唇を動かします。
このひとつでもうまくいかないと音声言語による会話が成立しなくなります。
娘さんも、この複雑なプロセスのどこかが発達途中なのだと思います。
トレーニングも効果はありますが、2歳半の今お子さんにより効果があるのは、話したいと思うことや間違ったり話さなくてもありのままを受け入れてくれるお母さんの笑顔かもしれません。正しいことやお母さんの理想を求めすぎるとチャレンジを恐れるようになることがあります。
すでに少しずつお話されているので、一生話さないということは考え難いです。いずれ話します。
もしお母さん自身が「焦っているな」と思うのであればトレーニングは一度おやすみしてみてもいいかもしれないですよ。
こんばんは。
よっしーさんのお子様は2歳半でいらっしゃるんですね😄私の下の子も2歳です。私の中では3語文は3歳前後かなというイメージでしたので、今の時点で2語文が出ていれば十分かなと思ってしまいました!
しかも、言葉が出てくるように色々な工夫をされていて尊敬しかありません!私の上の子の時は、発達障害により全く言葉が出なかったのですが、1人の力ではどう促せばいいのか全く分からずでした。そのため、よっしーさんがご自身の力で試行錯誤されている姿に、思わずすごいなと感動しています😄
けれども、まだまだ2歳。自分で考える力もこれからです。すでにされていることとは思いますが、うまく言葉が出てこない時は、言葉の始めの部分はこちらから言ってあげるなどヘルプは出してあげて下さいね。
また、3語文の場合は、「誰に話しかけているか」の部分が2語文に加わります。上の子が療育を受ける中でも、「誰に伝えようとしているのか」は重要視されていて、子供が仮に「えんぴつ かして」と言った時にもあえて「誰にお願いしてる?」などと問いかけたりしています。それでもうまく言葉に表せない時は無理強いせず「◯◯せんせい えんぴつ かして、だね」などと言葉の補助をされていますよ。
きっとじきに3語文は出てくると思いますので、無理のない範囲でお互い発語の補助を頑張りましょうね!
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
こんにちは。
同じ月齢の子供がいます。ご質問時から日にちが経ってしまい申し訳ありません。
前回のご質問の際には、「◯◯はどれ?」と聞かれれば指を指すこともあると仰っていたような気がします。そうであれば、年齢通りの指差し方法をしているのではないかなと思います。指差しは1歳ごろから始めるお子さんも多いですが、その頃はママに「あれ見て!」「これ取って」などの要求や気持ちの共有であったりします。もしかしたら、みるままさんのお子様の場合は言葉も出てきてるとのことで、すでに言葉で伝えられていたり他の身振り手振りの手段で伝えられているかもしれませんね。
ただ、共同注視ができるかどうかは確認しておいてもいいかもしれません。もちろん今の月齢でできなくてもこれから育ってくることはあります。パッとママが向けた視線の先や指差しの先を自然と一緒に見ることができるかは、これからのコミュニケーション獲得における土台にはなるかと思います。私の上の子は自閉症なのですが、自閉症を抱えているとこれが苦手であったりするんですよね。
ちなみに、呼んでも振り向かない時があるのは、年齢的に気になさらなくて大丈夫だと思います。
3
2歳1ヶ月の息子を育てています。まだ発語も少なく話せません。支援センターでも他の子が静かに聞いていても息子はそれができず動きまわったりしています。 保健師の方に相談して今は作業療法士の方に3ヶ月に一度見てもらっています。 他の子とも慣れてほしいのと3歳になったら幼稚園に行かせたいと思っているので今プレ幼稚園に行ってみたりしています。息子は自閉症じゃないかな?と思っているのですが発達がゆっくりな子どもが通いやすい幼稚園はどんなところなのかなと悩んでいます。何を基準に選ばれたかなど教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
2025/6/27 14:21
質問を見る
こんにちは。
自閉症の子がおります。
わたしが療育を検討したときに気を付けたポイントです。
まず少人数かどうかです。先生が一人ひとりの子に目が行き届きやすく、個別の配慮がしやすいです。特に、うちの子は集団行動が難しい子や落ち着いて過ごすのが苦手だったため、騒がしすぎない環境がよいと思いました。
もうひとつは、発達支援センターや作業療法士、言語聴覚士などの専門家と連携しているかどうかです。同じような障害のある子を受け入れた実績があるかどうかを重視しました。
園だとまたみるところが違うかもしれませんが、参考にしていただければと思います、
3
今娘は2歳半です!2語分は言えますが3語分まだ言えません。遅いのはわかってます。自分で考えて言葉言って欲しいのですが皆さんはどうしてますか?とりあえず私は3語分言えるように母が言った後に真似させたりこういう時はなんて言うの?と聞いたりしてます!たまに3語分とか考えて言えるようにはなりましたがなかなか言えません。どうしたらいいんでしょうか。