
- 2歳
こんにちは。
わたしの子どもは自閉スペクトラム症があり、家庭ではとくに不自由なく過ごせています。ただ集団生活が苦手で、学校には半分くらいしか通っていません。他動や他害はないのですが、みんなと同じことを同じようにするのが苦手です。
不安をあおるようなことを言ってしまうのですが、集団生活でうまくいくかと、家庭で問題なく過ごせるかはまた別の観点なのだと思います。保育園も、その点を伝えたいのかなと感じました。子どもも、外での姿と家での姿は全然違ったりしますし。
正直まだ二歳なのでこれから伸びたり慣れたりする可能性があると思います。見守りながら、園の先生とうまく連携していけたらいいのかなと思います。
おはようございます。
園とのやり取りって結構しんどくなる時ありますよね💦私には発達障害の子供がいますので、「これができない」「こういった行動で皆が困ってる」とよく言われました…。担任の先生によっては、できない点を良かれと細かく伝えてくれることも多いかもしれませんね。
でも、楽しい時にきゃーと大きな声を出すなんてむしろ素敵だなと思わず元気をもらってしまいました😄私の下の子も2歳児で、同じく言葉ゆっくりめです。2歳って体の発達に関しても、言葉も、精神面の成長も差がまだまだ大きく出ている時だと思います。これからたいママさんのお子様もぐんと伸びるでしょうから、先生から言われたことは心の片隅において、これまで通りお子様と笑顔で接してあげて下さいね!
お家でのお子様の様子で特に困っていることがなければ、発達相談に行かれる必要は今の所ないかもしれません。ただ、この先も園での様子が気になるようであれば、保健センターや市役所の子育て相談窓口に発達相談をしたり、園での巡回相談を利用してみて下さい。水を触ってしまったり、教室から出てしまう点については、そもそもそれを必要な時以外にはできないようにしておく環境調整に関するアドバイスももらえるかもしれません😄未就園児クラスだと、私の園では蛇口がパーテーションで遮られてるんです。そうじゃなければ、うちの子も延々と水を流してると思います(笑)
こんにちは。
子どものことを誰かから指摘されたり自分が気になりだすと、不安と戸惑いが入り混じりますよね。
大事なのはお子さんのその行動の程度と頻度かなと思います。
情報量や融通性が異なるため、家庭で見せる姿と園(集団)で見せる姿は似て非なるもので、どちらが真の姿というものでなく、園からの一面もあるんだなと思った方が良いと思います。
私の子が2歳の頃は話こそしないものの、自宅保育だったためどちらかと言うと落ち着いていて手がかからなかったのですが、3歳になり幼稚園に入って集団行動を求められた時に言葉以外の問題が表出しました。それから「あ、周りの子より程度がひどいんだなぁ」と気づきました。子育ての愚痴を友人に愚痴ったこともありましたが、「わかるー!うちもだよー!」と言われて、内容はあるあるだけど程度や頻度が違うことはなかなかわかってもらえず、発達障害の難しさを感じました。
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
お子さんの状況、親御さんとしてとても心配で大変な思いをされていることと思います。
こだわりが強い場合、特定の環境や状況( 授業のペース、内容、環境音など)がストレスを引き起こしている可能性があります。お子さんと穏やかに話して、「何が辛いか」「何が集中を妨げているか」を少しずつ特定できると良いかもしれません。無理に聞き出さず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
グレーゾーンと言われる場合、発達特性(ASDやADHDの傾向など)がある可能性もあります。こだわりや集中困難は、感覚過敏やマルチタスクの苦手さに起因することがあります。専門家(発達心理士やカウンセラー)に相談し、特性に合った支援方法を模索するのも一案です。
集中が途切れるのは、お子さんの「限界サイン」かもしれません。わたしの子どももASDで学校に行くのがつらいのですが、療育の先生に授業参加の目標を「完璧にこなす」ではなく、「少しでも参加できたらOK」と設定するといいと言われ、プレッシャーが減りました。
1
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
おはようございます。
義務教育を終えたのちの高校への進路って、将来に関して直結してくるので悩みますよね。我が子も発達障害で支援級に在籍していますので、療育先で進学や進路についての勉強の機会があります。正直、意外に進路が多いことに驚いています。支援学校と言っても、支援学校高等部とは別に受験をくぐり抜けないと入れない高等特別支援学校というものもあります。また、専門・専修学校では高卒資格を取れる所も多いようですし、通信制や定時制を選ばれるお子さんもよくいらっしゃいます。また手帳をお持ちなら職業訓練校に進むパターンもありますし、一方で一般的な高校の専門科というのも最近は人気なようです。ただ、私の勉強不足なだけかもしれませんが、高校に関しては義務教育ではないので支援級というものはないのかなと思います。
だからこそ、安易に「ここなら入れる」と決めてはいけないのかもしれませんね。こうちゃんママさんのお子様は、何か好きなものや興味の強いものはありますでしょうか?我が家のかかりつけの精神科医によると、好きな道に進むことで同じ好きを共有できる仲間と巡り合い、高校になってから初めて友達ができるパターンも多いようです。友達ができることで人生や精神面が充実し、学力も高校になってから花開くことも少なくないそうですよ。だから、子供の好きなものを決して否定せずに育んであげて下さいとのことでした。
見学なども予定されているのですね!これからの将来のことも含め悩みは尽きないでしょうが、お子様に合った道が見つかることをお祈りしています😄
2
現在、2歳6ヶ月の男児です。
先日、園の方から、息子についてお話がありました。
興味がない絵本や活動の時は教室を出て、ホールに遊びに行ってしまう、水道で水遊びをしていることがある、楽しい時にきゃーと大きな声を出す、みんなと一つの絵本を見れずに自分が読みたいと持っていってしまう、言葉の発語もゆっくり。
確かに言葉については単語の頭文字を言ったり、2語文が最近ようやく出てきたのでゆっくりさんです。
ただ、2歳児ならば楽しければ大きな声を出す、自分本位な行動をとることはあるあるなのではないかなと思ってしまいました。みなさんの2歳児のお子さんの頃はどうでしたか?