
- 2歳
こんにちは。
わたしの子どもは自閉スペクトラム症があり、家庭ではとくに不自由なく過ごせています。ただ集団生活が苦手で、学校には半分くらいしか通っていません。他動や他害はないのですが、みんなと同じことを同じようにするのが苦手です。
不安をあおるようなことを言ってしまうのですが、集団生活でうまくいくかと、家庭で問題なく過ごせるかはまた別の観点なのだと思います。保育園も、その点を伝えたいのかなと感じました。子どもも、外での姿と家での姿は全然違ったりしますし。
正直まだ二歳なのでこれから伸びたり慣れたりする可能性があると思います。見守りながら、園の先生とうまく連携していけたらいいのかなと思います。
おはようございます。
園とのやり取りって結構しんどくなる時ありますよね💦私には発達障害の子供がいますので、「これができない」「こういった行動で皆が困ってる」とよく言われました…。担任の先生によっては、できない点を良かれと細かく伝えてくれることも多いかもしれませんね。
でも、楽しい時にきゃーと大きな声を出すなんてむしろ素敵だなと思わず元気をもらってしまいました😄私の下の子も2歳児で、同じく言葉ゆっくりめです。2歳って体の発達に関しても、言葉も、精神面の成長も差がまだまだ大きく出ている時だと思います。これからたいママさんのお子様もぐんと伸びるでしょうから、先生から言われたことは心の片隅において、これまで通りお子様と笑顔で接してあげて下さいね!
お家でのお子様の様子で特に困っていることがなければ、発達相談に行かれる必要は今の所ないかもしれません。ただ、この先も園での様子が気になるようであれば、保健センターや市役所の子育て相談窓口に発達相談をしたり、園での巡回相談を利用してみて下さい。水を触ってしまったり、教室から出てしまう点については、そもそもそれを必要な時以外にはできないようにしておく環境調整に関するアドバイスももらえるかもしれません😄未就園児クラスだと、私の園では蛇口がパーテーションで遮られてるんです。そうじゃなければ、うちの子も延々と水を流してると思います(笑)
こんにちは。
子どものことを誰かから指摘されたり自分が気になりだすと、不安と戸惑いが入り混じりますよね。
大事なのはお子さんのその行動の程度と頻度かなと思います。
情報量や融通性が異なるため、家庭で見せる姿と園(集団)で見せる姿は似て非なるもので、どちらが真の姿というものでなく、園からの一面もあるんだなと思った方が良いと思います。
私の子が2歳の頃は話こそしないものの、自宅保育だったためどちらかと言うと落ち着いていて手がかからなかったのですが、3歳になり幼稚園に入って集団行動を求められた時に言葉以外の問題が表出しました。それから「あ、周りの子より程度がひどいんだなぁ」と気づきました。子育ての愚痴を友人に愚痴ったこともありましたが、「わかるー!うちもだよー!」と言われて、内容はあるあるだけど程度や頻度が違うことはなかなかわかってもらえず、発達障害の難しさを感じました。
中2の長男。 夏休み中に部活の遠征でバス、電車移動があるのですが、今までは土日だったので、わたしが車で送迎していました。 今回はわたしの仕事と被っているため、自分で行ってもらうつもりです。 ただ、同じ部員の子はみな住む地域もバラバラで、現地まで1人で向かわなければならず、バス、電車移動慣れしていない息子は初めての場所に大荷物で移動して行く事になるので、中2の母として情けないですが、とても心配です。 診断とかは受けていないのですが、小さい時から注意欠陥、忘れ物、今言われた事を忘れる(ちゃんと聞いてない?)等、心配事が尽きない息子なので余計に大丈夫だろうかと心配でたまりません。その反面、こういう機会を成長の場面ととらえ、わからなくなったら誰かにお尋ねしたり、自分で判断して行動する機会を大事にすべきなんだろうと思っています。 中2まで色々と手を回している私がおかしいのだと思いますし、平気なフリをしていってらっしゃいと言ってあげたいと思っています。 でも、、、ここでは心配で胸が張り裂けそう!って本音を吐き出したくて言いに来てしまいました。厳しいご意見でも構いませんので、こういった時、母として皆さんならどうするかお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
2025/8/7 06:46
質問を見る
こんにちは。
高2のADHD.ASDの息子がいます。
困難の内容や程度は異なると思うので、参考程度に聞いてください。
我が家は鉄道が比較的発達している地域で、ちょっと習い事…のために幼少期から毎週電車に乗ることもあるので、電車そのものには慣れていました。四年生から一人で一駅隣へ行き、中学二年生から遊び(多少遅刻してもなんとかなるもの)の30分程度の移動をしました。高校生になり、学校へ1時間かけて通うことになり最初の一週間は朝のラッシュに一緒に乗って登校し、少しずつ離れる場所を遠くしました。でも、今でも学校行事で見知らぬ駅へ行く時は同行したり、乗り換え駅の事前練習をします。
お子さんの困り事の程度によるところは大きいですが、年齢的にも部活動の延長という点でも「失敗も経験のうちよね。」と手を離すのは少し心配かなと思います。
順調に行けたら良い経験になるのでしょうけれど、電車やバスは遅延もあれば乗車中の体調不良も起こり得ます。その時誰に相談すれば良いか考えられるのであれば大丈夫ですが、慌ててパニックになったらお母さんが事前に伝えたことも抜けるかもしれません。
できたら一度乗り換えの練習をして、忘れては困ることは全て書き出して渡すことをオススメします。また、どこかで友達と合流することにした方が何かあったときの発覚が早くなったりそこから一人じゃないだけで息子さんの精神的ゆとりにもつながるので、一人の時間を短くする策も検討してみてください。
息子さんには私のした対応は過保護だと思うので、息子さんに合った内容にアレンジしてくださいね。
母子共に良い経験になりますように。
3
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
現在、2歳6ヶ月の男児です。
先日、園の方から、息子についてお話がありました。
興味がない絵本や活動の時は教室を出て、ホールに遊びに行ってしまう、水道で水遊びをしていることがある、楽しい時にきゃーと大きな声を出す、みんなと一つの絵本を見れずに自分が読みたいと持っていってしまう、言葉の発語もゆっくり。
確かに言葉については単語の頭文字を言ったり、2語文が最近ようやく出てきたのでゆっくりさんです。
ただ、2歳児ならば楽しければ大きな声を出す、自分本位な行動をとることはあるあるなのではないかなと思ってしまいました。みなさんの2歳児のお子さんの頃はどうでしたか?