
- 6歳
息子さんが思い通りにならない時に友達を叩いたり噛んだりするのは、感情をコントロールする力がまだ育ちきっていないからかなと感じます。小学校で働いていますが、低学年だとそういうお子さんもいます。
まず、落ち着いた時に「気持ちを言葉で伝える」練習をします。例えば「嫌だったんだね」と大人が気持ちを代弁したりします。ほかに、人を叩く代わりにクッションを叩くなど、別な行動を教えるのも一つの方法です
焦らず、お子さんの良い行動を褒めて自信をつけさせることで改善する場合もあります!無理せず園の先生などとも協力しながら見守ってくださいね。
おはようございます。
5歳と言えど、まだまだ言葉に表すのは難しかったりしますよね。叩こうとする瞬間、手首をつかんで「叩かないよ」と止めるのが一番ですが、正直園では難しいかもしれません。
お家では、もしご兄弟がいれば、喧嘩で手を出すことはありますでしょうか?もしくはお友達とプライベートで遊んだ時に、手が出てしまうことはありますか?
もしみいママさんといる時にも他害があるようでしたら、チャンスかと思います。私の子供の療育先で習った方法ですが、お子様の手が出そうな瞬間を待ち伏せして、先ほど書いたように叩ききる前に手首をつかんで行動を止めます。そして、その時に行動を止めてあげることで、「今叩かなかったじゃん!すごいよ!」とたくさん褒めてあげて下さい。きっとお子様は「え、褒められた…!?」となります。親にとっても根気のいる作業ですが、続けることで効果が出ると思いますよ。
私の子供は、保育園でもプライベートでも一緒に過ごしていたお友達に、よく叩かれたり蹴られたりして悩んでいたことがありました。そのお友達は、私の子供だけでなく他の子にも手が出ることも多かったり、集団行動を乱すこともあり先生にしょっちゅう怒られていたんです。そのため、さらに荒れて…という悪循環のように見えました。そこで私はこっそり、その子が手を出さなかった瞬間に「すごいね!今我慢したね!!」と大げさなくらい褒めさせてもらったんです。普段怒られてばかりだったその子はびっくりして、それ以来褒められるような行動を繰り返すようになり、私まで驚いたのを覚えています。
また、中には「どうしたらいいのか」という正しい行動が分からないパターンもあると思います。どうして手が出てしまったのかしっかり話を聞いてあげて、その原因が分かるといいですよね。原因が分かることで新たな対策ができるかもしれませんし、お子様に「そういう場合はこうするといいよ」と代わりの方法も伝えられます。園と話し合いをされて、連携が取れるのが一番です。周りの人をたくさん頼って、お一人で抱え込まれないようにして下さいね!
おはようございます
下の子供が年中の去年同じ問題で園から色々といわれていました
言われたからと言って園に入って子供につきっきりになるわけにいかないのでハラハラしながら毎日預けていました
園の方で対応してくれたことが、かんだり叩いたりする体力がなくなるよう本人が満足いくまで外で遊びたい放題にさせてくれたこと
特に握る力が異様に強かったので雲梯をたくさんさせてくださって、今もとっても雲梯得意ですし、その時に今のところから手を放して次に進むとき、握る力の加減なども同時に覚えてきたようであざができるような握り方をしなくなりました
体力面が有り余っている様子でしたらこういったことも一つあるかなと思います
相手が痛がるのが楽しいっていう快楽主義でない限り、表現方法がほかに出来てくるとやっぱりやめるんだと思います
だから成長の一歩手前、辛抱の時期なのかなとも思います
ただもう子供の内部のことでもあり、親がどう頑張ってもできないことはできないです
あんまり抱え込まないで、何か起こったらすみませんでいいと思います
園の中ではこうやって対応しますよという話があればそれはそれ、ほかにも家でもできることがありそうかと事を聞いて親がきちんと対応しようとしているよというところは園に伝えていくといいかなと思います
うちは兄弟がいるのもあって、家でもたたき合いの状態を見ることができます
そのため、面倒だけど細かく見て相手のこの行動が嫌なの?
(おもちゃがとられたのが嫌なのか、遊んでいたのを邪魔されたのが嫌なのか?といった細かいところ)
をあえて細かく口に出して聞いていくうちに“にいに!ここ、使ってる!邪魔しないで!”とか何が嫌ということを言えるようになってきました
叩く手を握って止めることはしますが、一つだけ気にしていることがあって
たたいたことをだめということがあっても、ダメ、嫌と思うこと、伝えることはいいよというのはずっと言ってます
結局口で言ってからたたき合いになってますが、言ってもいいっていう環境だからか兄弟ケンカを引きずることは少ないかもと思います
もしお子さんが手をあげないついでにあんまり感情を出さなくなったかも?ってなったとき暴力がだめであり意思表現はいいよというのは気にしてあげてもいいかもしれないと思いました
こんばんは。
他害があると早急な改善を求められるのと申し訳なさで精神的に追い詰められますよね。
言語によらない感情放出をする人は、大人も子供も「自分の気持ちに気づきにくく、言語化が得意じゃない」と私は思っています。
これはその人の言語能力が低いというわけではなく、その人の持つ感情レベルに対してその人の言語能力に差があるということです。
例えばお子さんの感情(思考)年齢が高く7歳相当で言語年齢が年齢相当の5歳の場合でも「伝えたいことが伝わらない」辛さはあり、その辛さを非言語的行動(噛むなど)で出してしまうことがあります。
トラブルの瞬間は指導はあまり効果を発揮しないことが多いです。起こってしまったことに対しては嫌だったよねと理解を示してから止めるように一言伝える程度にしましょう。
そして、伝わらない不安や辛さは無自覚にも常にあると思うので、日頃から嬉しそうにしているときに周りの大人が予想しうる限りたくさんの情報で「ずっと欲しいと思ってたこのキャラクターの描かれた限定の電車をやっと買えて嬉しいね」と言ったり「これからやっとできた砂場で水を流すぞと思っていたのにジョウロを友達に取られて嫌だったんだよね」と、たくさんたくさん、予想できる限りの気持ちを代理で言語化してあげてください。違ったら「違う」と言う時もあるでしょうし、同時に自分の気持ちに見合った表現を身につけようとします。そして何より、この人は僕のことをわかって(わかろうとして)くれていると思うことが、後々大きな影響を及ぼしてくるので、一見遠回りに感じますが、たくさんたくさん気持ちの表現方法を見せてあげて欲しいなと思います。
そして、なかなか根気のいる作業です。お母さんは1人時を作り「今日も頑張ったなぁ」とお茶してくださいね。
年少の男の子です。 幼稚園に通っていますが、制服(スモック)、帽子、上履きを全て拒否され困っています。 制服は夏休み前は着て登園できてましたが、明日から幼稚園が始まるので着せてみたところ号泣で拒否されました。 帽子、上履きは入園してからずっと拒否が続いています。 靴も小さくなってきたので新しいものを買いましたが、それも拒否で小さくなってきたものを今でも履いています。 特定の物はスプーンやフォークで食事もできますが、手で食べることの方が多くどうしたらスプーンとフォークで食べてくれるようになるか困っています。 言語発達遅滞と診断され、言葉の理解は遅れています。 発語もあまりなく喃語が多いです。 要求はその物を持ってきたり、手を引っ張ってその場に連れて行ったりして伝えてくれます。 言葉の理解ができてない子にどう伝えたらいいか分からず困っています。
2025/8/31 10:43
質問を見る
おはようございます
うちは上の子はずっと私服登園のまま卒園しました
準備だけは毎回持って行っていて保育園で私がいなくなると意外にすんなり切り替えてきていたそうです
家でやるとなると、自分の安全地帯を侵されるような気がしてとっても不安に感じたんじゃないかと読んでいて思いました
先に幼稚園にはこういったことがあって私服登園しますということを了承を得ておいて、しばらく通わせているうちに自分のリズムが幼稚園内でできてくると制服を着るということも意外にできるようになるんじゃないかと思いました
靴についてもうちは現在5歳の下の子供が4歳まで絶対小さいと思って同じデザインのものをサイズ違いでそろえても結構嫌がってました
きっとその靴に愛着があるんでしょうね、明らかにはけない、新しい方が履きやすいというのがわかれば勝手に変えていくと思います
??という表情で履いていたり、歩きにくそうにしたときにさっとこっちはどうかと出してあげると意外とそうそうみたいに履いてくれることもありました
園に行くこと自体をまずは思い出すというか慣れなおすほうを優先でよいかと思います
手づかみについては、実はうちは二人発達障碍児でどっちも手づかみが多いので参考にならずすみませんが、なかなかどうにもならないよなぁというのは勝手に共感しながら読みました
言語については上の子は5歳でも10単語出るかどうか、文章は全く言わなかったです
同じように連れて行ってくれたり持ってきてくれたりして要求してきました
小学校に上がる時もおむつのまま、これはどうなるやらと思っていたら1年生のうちに箸すらも使うようになり言葉も敬語まで話すようになりました
慎重派の子供で自分の中でこれは完璧と思うまで表に出したくなかったようです
ここまで遅いとおむつの関係で支援級を選ばないとどうにもならなかったりなかなか大変ではあるんですが、その子の成長のタイミングは絶対来ると思うので、それまではできないことを叱るよりできたことをほめる、やりたそうにしたらチャレンジ、好きな食器を使うかわからんけどとりあえず用意して並べる、楽しくチャレンジできる範囲でやらせてみるくらいででいいのかなって思います
ただ悩んだままは絶対つらいから頼りはたくさん作るといいと思います
幼稚園ともいろいろ相談してみてくださいね
3
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
おはようございます。
保育園から指摘されるとモヤモヤしますよね。我が家は上の子に発達障害があり、下の子はしゅがたんさんと同じ2歳児クラスです。
以前はできていたのに…ということですので、もしかしたら保育園からも発達遅れを指摘というよりは「最近どうしたのかな?」という意味で指摘なさったのかもしれませんね。観劇や誕生日会などみんなで集まって静かに聞く場面においては、未就園児クラスの子は集中力保つの難しいですよね。発達が遅れていた上の子は必ず先生の膝の上でしたし、定型の2歳の子も膝の上に座る時はあります。写真購入の際には、大抵は誰かが先生の上に座っているなと可愛らしく眺めています。
また、下のお子さんが生まれたあと上のお子さんが荒れてしまったり、できていたことができなくなることは不思議ではありません。もしかしたら無意識に甘えているのもあるのかもしれませんね。
私の2歳の子は給食の際保育園ではきちんと着席して食べていますが、家だとママやパパの膝の上がほとんどです。どこまで厳しくすればいいのか分からず保育士の先生に相談した所、「園ではちゃんとできているからね。確かに気になる姿ではあるけれど、家の中だけだし甘えたい時期の内にたくさん甘えさせてあげればいいと思う。」との回答でした。
そのため、しゅがたんさんのお子さんのタイミングもあるかもしれません。園と連携は取りつつも見守ってあげてもいいかもしれませんね。そうは言ってもあまりに気になるようであれば、気軽に保健センターにご相談されてもいいと思います。
上のお子さんも下のお子さんも小さいので、毎日大変だと思います。たまにはしゅがたんさんが休めるタイミングも作って下さいね。
4
5歳の息子が保育園で自分が思い通りにならないとお友達の事を叩いたり押したり噛んだりして悩んでます。