
- 6歳
息子さんが思い通りにならない時に友達を叩いたり噛んだりするのは、感情をコントロールする力がまだ育ちきっていないからかなと感じます。小学校で働いていますが、低学年だとそういうお子さんもいます。
まず、落ち着いた時に「気持ちを言葉で伝える」練習をします。例えば「嫌だったんだね」と大人が気持ちを代弁したりします。ほかに、人を叩く代わりにクッションを叩くなど、別な行動を教えるのも一つの方法です
焦らず、お子さんの良い行動を褒めて自信をつけさせることで改善する場合もあります!無理せず園の先生などとも協力しながら見守ってくださいね。
おはようございます。
5歳と言えど、まだまだ言葉に表すのは難しかったりしますよね。叩こうとする瞬間、手首をつかんで「叩かないよ」と止めるのが一番ですが、正直園では難しいかもしれません。
お家では、もしご兄弟がいれば、喧嘩で手を出すことはありますでしょうか?もしくはお友達とプライベートで遊んだ時に、手が出てしまうことはありますか?
もしみいママさんといる時にも他害があるようでしたら、チャンスかと思います。私の子供の療育先で習った方法ですが、お子様の手が出そうな瞬間を待ち伏せして、先ほど書いたように叩ききる前に手首をつかんで行動を止めます。そして、その時に行動を止めてあげることで、「今叩かなかったじゃん!すごいよ!」とたくさん褒めてあげて下さい。きっとお子様は「え、褒められた…!?」となります。親にとっても根気のいる作業ですが、続けることで効果が出ると思いますよ。
私の子供は、保育園でもプライベートでも一緒に過ごしていたお友達に、よく叩かれたり蹴られたりして悩んでいたことがありました。そのお友達は、私の子供だけでなく他の子にも手が出ることも多かったり、集団行動を乱すこともあり先生にしょっちゅう怒られていたんです。そのため、さらに荒れて…という悪循環のように見えました。そこで私はこっそり、その子が手を出さなかった瞬間に「すごいね!今我慢したね!!」と大げさなくらい褒めさせてもらったんです。普段怒られてばかりだったその子はびっくりして、それ以来褒められるような行動を繰り返すようになり、私まで驚いたのを覚えています。
また、中には「どうしたらいいのか」という正しい行動が分からないパターンもあると思います。どうして手が出てしまったのかしっかり話を聞いてあげて、その原因が分かるといいですよね。原因が分かることで新たな対策ができるかもしれませんし、お子様に「そういう場合はこうするといいよ」と代わりの方法も伝えられます。園と話し合いをされて、連携が取れるのが一番です。周りの人をたくさん頼って、お一人で抱え込まれないようにして下さいね!
おはようございます
下の子供が年中の去年同じ問題で園から色々といわれていました
言われたからと言って園に入って子供につきっきりになるわけにいかないのでハラハラしながら毎日預けていました
園の方で対応してくれたことが、かんだり叩いたりする体力がなくなるよう本人が満足いくまで外で遊びたい放題にさせてくれたこと
特に握る力が異様に強かったので雲梯をたくさんさせてくださって、今もとっても雲梯得意ですし、その時に今のところから手を放して次に進むとき、握る力の加減なども同時に覚えてきたようであざができるような握り方をしなくなりました
体力面が有り余っている様子でしたらこういったことも一つあるかなと思います
相手が痛がるのが楽しいっていう快楽主義でない限り、表現方法がほかに出来てくるとやっぱりやめるんだと思います
だから成長の一歩手前、辛抱の時期なのかなとも思います
ただもう子供の内部のことでもあり、親がどう頑張ってもできないことはできないです
あんまり抱え込まないで、何か起こったらすみませんでいいと思います
園の中ではこうやって対応しますよという話があればそれはそれ、ほかにも家でもできることがありそうかと事を聞いて親がきちんと対応しようとしているよというところは園に伝えていくといいかなと思います
うちは兄弟がいるのもあって、家でもたたき合いの状態を見ることができます
そのため、面倒だけど細かく見て相手のこの行動が嫌なの?
(おもちゃがとられたのが嫌なのか、遊んでいたのを邪魔されたのが嫌なのか?といった細かいところ)
をあえて細かく口に出して聞いていくうちに“にいに!ここ、使ってる!邪魔しないで!”とか何が嫌ということを言えるようになってきました
叩く手を握って止めることはしますが、一つだけ気にしていることがあって
たたいたことをだめということがあっても、ダメ、嫌と思うこと、伝えることはいいよというのはずっと言ってます
結局口で言ってからたたき合いになってますが、言ってもいいっていう環境だからか兄弟ケンカを引きずることは少ないかもと思います
もしお子さんが手をあげないついでにあんまり感情を出さなくなったかも?ってなったとき暴力がだめであり意思表現はいいよというのは気にしてあげてもいいかもしれないと思いました
こんばんは。
他害があると早急な改善を求められるのと申し訳なさで精神的に追い詰められますよね。
言語によらない感情放出をする人は、大人も子供も「自分の気持ちに気づきにくく、言語化が得意じゃない」と私は思っています。
これはその人の言語能力が低いというわけではなく、その人の持つ感情レベルに対してその人の言語能力に差があるということです。
例えばお子さんの感情(思考)年齢が高く7歳相当で言語年齢が年齢相当の5歳の場合でも「伝えたいことが伝わらない」辛さはあり、その辛さを非言語的行動(噛むなど)で出してしまうことがあります。
トラブルの瞬間は指導はあまり効果を発揮しないことが多いです。起こってしまったことに対しては嫌だったよねと理解を示してから止めるように一言伝える程度にしましょう。
そして、伝わらない不安や辛さは無自覚にも常にあると思うので、日頃から嬉しそうにしているときに周りの大人が予想しうる限りたくさんの情報で「ずっと欲しいと思ってたこのキャラクターの描かれた限定の電車をやっと買えて嬉しいね」と言ったり「これからやっとできた砂場で水を流すぞと思っていたのにジョウロを友達に取られて嫌だったんだよね」と、たくさんたくさん、予想できる限りの気持ちを代理で言語化してあげてください。違ったら「違う」と言う時もあるでしょうし、同時に自分の気持ちに見合った表現を身につけようとします。そして何より、この人は僕のことをわかって(わかろうとして)くれていると思うことが、後々大きな影響を及ぼしてくるので、一見遠回りに感じますが、たくさんたくさん気持ちの表現方法を見せてあげて欲しいなと思います。
そして、なかなか根気のいる作業です。お母さんは1人時を作り「今日も頑張ったなぁ」とお茶してくださいね。
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
おはようございます
うちは2人とも発達障碍児で、保育園とのトラブルがかなりありました
1歳から2人とも通わせており長く通ったことも大きいと思います
読んでいて思ったのは、やめるかどうかというより転園じゃないかなぁというところです
というのも園によって特色はかなり違うと思います
きっと合う園もあると思うからです
うちの園は市役所に近いマンモス園、自由というより先生の手が足らない感じです
でも子供同士の自治があるというか、延長保育でも担当の先生が隣のクラスに行っていればだれだれのお母さんが来たよ~!とほかの園児が声を掛けに行ってくれるといったようなしっかり者の子も多いです
そういった感じなので、こちらから支援を要請しないとあんまりやってくれませんが、おおらかでできないからどうといったことは言われたことはありません
一方、市内で有名な学力特化の保育園は卒園児ひらがなや足し算などはできてあたりまえ、英語や美術の特別な先生がきて選んで勉強をすることもできるそうです
そちらで働きながらうちの子供が通っている園にお子さんを預けている保育士さんがいたので知っているんですが、かなりかっちりしている分、園も保護者から色々要望が多くて、先生もピリピリしやすいとか
園によって違うので、一旦いけそうな園に電話してみて、転園希望でこういった子がいるんだけどそういった子がいるか、いた場合どうしているのか、受け入れてくれそうかということを聞いてみるのも一つありなのかと思います
療育先にいい園がないか聞いてみるのもありかも
後は市役所に園と子供がうまくかかわれておらず困っていると相談して間に入ってもらうのもありかもです
これは個人的な思いですが、3歳とのこと、生きていくのにまだまだ必死なのが当たり前で
できないのを指摘されて嫌がるのは勉強が始まる小学校からでいいと思うんですよね
そもそもできるなら苦労しとらんわというのが子供の本音であり、それをずっと指摘されるというのは世界の狭い子供からしたら、生きていることや存在を否定されていると感じてもおかしくないと思うんですよ
親の立場としては今日も元気でよかったくらいな感じで明るく育ててあげたいと思うのは普通で、そういった感情を理解してくれる園を探すほうがいいのかなって私は思いました
いいところがありますように
2
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
こんにちは。
まずは夏休み明けにでも担任の先生に相談して「友達と遊びたいけど関わり方が難しい。休み時間の様子を見てほしい」と伝え、先生に橋渡しや環境調整をお願いしてみてはいかがでしょうか。
また、療育の先生に「友達作りや会話のスキルを重点的に伸ばしたい」と伝え、SSTやペア活動を増やしてもらうのも方法です。特定の子どもと繰り返し関わる機会をリクエストすることもできます。
もし学校の図書室や読書クラブがあれば、参加を促すのもいいと思います。うちの子はASDで、クラスに仲がいいこはいませんし、休み時間いつもフラフラしています。
ただ習い事で仲がよい友達ができ、やり取りしています。同じものが好きな子と話す機会を作ると、共通の話題で繋がりやすいです。
1
5歳の息子が保育園で自分が思い通りにならないとお友達の事を叩いたり押したり噛んだりして悩んでます。