
- 5歳
シングルマザーとして息子さんを支えるのは本当に大変だと思います!お子さんの癇癪やこだわりが強くなると、不安や疲れが募るのも当たり前です。
小学校生活に向けては、まずは発達支援センターやカウンセラーと相談して、息子さんに合った環境調整や支援プランを準備するのがよいかなと思います。
また、親の会や支援団体で同じ境遇の方と話すと、気持ちが軽くなるかもしれません。まず、ご自身が自分を責めず、頑張っていることを認めてあげてくださいね。
うーたんさん、親子遠足では大変な中、がんばられましたね!
文面をみていてもきっと、とてもおつらいだろうなぁと私も同じ経験したことがあるのでうーたんさんのお気持ちわかります。
私は発達グレーゾーンの息子を育てています。
行事などで、みんなが何かしている時に我が子だけ違うことをしていたり、まさに公開処刑でとても心が苦しかったこともありました!そういった姿を見た時は、もうその場から消えたくて帰りたいと泣きそうになって帰っても落ち込み、ずっとそのことで頭がいっぱい…といったことあったので、うーたんさんのお気持ち痛いほどわかります。
私も息子が年齢を重ねていく上で、成長したなと思うこともあれば、また困りごとや課題が出てきたり、一喜一憂することも多く、私の情緒も不安定になることもあります💦
でも回数を重ねて、私も免疫もつき、今はいい意味で開き直ってる部分あります!
関西では日にち薬という言葉があるのですが、時間と共に慣れていくのも大きいと思いますし、時間と共にどの子もその子なりに成長していきます!!
うーたんさんの息子さんも成長している中でまだ年齢的にも感情をコントロールする能力は未熟な面もあると思いますが、今後、すぐに色々と落ち着くという訳ではないかもしれませんが、子どもさんなりに経験積んだり成長していく中で、癇癪やこだわりが強くなることが続く訳ではないと思います!
今は毎日つらい気持ちだと思いますが、同じ境遇の方やお子さんの障がいも含めて話ができる誰かと繋がってみるのもいいと思います!!
私も同じ境遇のママ友とお互いに気持ちを言い合うと気持ちがスッキリします!こういったネットなどで気持ちを吐き出すのもいいと思います!
私もうーたんさんのように同じ境遇のママさんがいるんだって心強いです!!
お互い子どもが成長して、子どもの成長した姿を嬉しいと過ごせる日を願って、リフレッシュしたりしながら無理せずがんばりましょうね😌
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
知的障害の子を持つシングルマザーです。
息子は軽度知的と診断されてますが、歳を重ねるごとに癇癪やこだわりがとても強くなってる気がします。
成長するにつれて落ち着くかな。とずっと期待してましたがそうも行かず…
先日親子遠足がありました。息子は年長なので年長さんはみんなの前で体操をする役でしたがそれもできずゴロゴロしてぐずぐず…クラスの集合写真もヤダヤダ言ってまともに撮れず…
申し訳ないですが泣きたくなり、途中で帰りますと言って帰ってきました。
こんなにも悔しくて泣くなら参加させなきゃよかったと。
来年小学生になるのに不安ばかりで毎日辛いです。
考えてもしょうがないのに毎日毎日考えすぎて疲れます、