
- 14歳
- 11歳
ご返信ありがとうございます
今すぐ出て行ってというのは現在どちらかのご両親と同居なのでしょうか?
それとも旦那様と子供とご一緒の核家族でしょうか?
家から出て暮らすというのがどの家からでることなんだろう?というのが疑問点なのと
家から出るというのはお母さんだけ出稼ぎに行くのか、
旦那さんと別居して子供を連れだすということどちらなのでしょうか?
それとも全員でなにがしかの理由で引っ越すのか(家賃が一時的に払えないなど)
学区が変わりたくないというのは何となくわかるし、近くに住宅街があるなら学区内の引っ越しは可能なのかなとは思います
ただすぐに引っ越すとなると期間雇用やパチンコの寮生活がついてくる職場があったりしますよね まれに家族で入ってもいいところがあった記憶があります
あと母子だけで行くなら母子寮という行政が介入する施設もありますが市外に行く可能性が高いかと
仕事も基本的にやめて移動するそうなので(場所によると思いますが)そういったことが可能かどうかという点もあります
そもそも旦那様が稼げていない状態がどれくらい続くのか予測が立つのなら、けがや病気なら保険金の請求や社会保険の傷病手当などもらえる可能性もあります
それまで食いつなぐ方法がということなのか完全に生活を変えていくのかというところもご家族で検討されるといいのかなと思いました
見当違いの回答でしたらすみません
おはようございます
状況がはっきりわからないのですが、お子さんが自立するときのお仕事ということでしょうか?
それともお母さんが今ご実家にいて、お子さんと一緒に実家から出るための仕事という感じでしょうか?
やり方が全く同じじゃないと文句言うのがおかしいと思うというところどういったことなのかお伺いできるとありがたいです
稼げなくても例えば生活保護など社会保障を利用した自立はあるかと思います
後はシェアハウスや結婚して配偶者に生活費を出してもらうなどもあると思いますが、不安定なため個人的にはおすすめではないかも
(私は結婚してからもフルタイム勤務続けてます)
年齢が13歳とのことなのでまだまだお子さんが自立するのは先なのかなぁと読んでいて思いましたが
ご返信くださると幸いです
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
ご返信ありがとうございます
やらなきゃなという文章とっても色々頑張り屋さんなんだろうなぁとみていて思いました
返信は結構です 休んでください でもよかったら以下の文章読んでください
見ていてとっても生真面目さんだから、意外と話すのも労力がいるし、相手の反応に合わせて話し方を変えないと、とか思い始めるとカウンセリング行く方が疲れるっていうのもあるのかもしれないななんて思いました
それならそれでゆっくりするだけでも全然いいと思います
メンタルを調えることって意外と自分のなかでできることもあるのかもしれません
私はカラオケが好きで、小さいころから好きな歌とか一人でマイクも使わずに歌ったりもします 忙しくても24時間営業のカラオケがあったのでよくいっていました
生きていくこと、絶対にやらんと行かんのはこれだけです
だから食べたいもの食べて気が向いたらお風呂入って、食事だって炊飯器でカット野菜とお肉適当に入れて鍋料理を作るくらいで全然OK
子供にはそれを小さくはさみで切ってご飯と一緒に出してあげれば栄養価的には問題ありません
うちは2歳代はバナナとおにぎりしか食べませんでしたが意外と元気に育ちました
後は寝てください
その日目の前一生懸命やってたら結局いつの間にか嵐は過ぎてます というか今日ももう後数時間、頑張ったからちゃんとクリアしていますよ
命がつながっていけばあとからかかわり方だってこれから覚えられます、楽しい時間だって取り返せます、命がなければ死人に口なし、何にもお子さんに伝えることはできないまま終わってしまいます
私実は出産時に退職した後、1年間専業主婦でしたけど夫からお金もらえなくて貯金で子供のミルク買ってたので自分は100均のクッキーで食いつないだことがあります
(母乳が出なかったしそんな状況だったからミルクの方が栄養価があると思った)
周りの大人は気が付いてくれません、どっちかっていうとそんな小さい子にクッキーあげてんのかよみたいな冷たい目線を受けたときにこんなに大人って肩身狭いのかと思ったこともあります
でもそれがあるから最近職場に買い物に来た子連れのお母さんについついお母さんの分もって塩分タブレットたくさんあげちゃいました
もらってばっかりじゃやだって、相談して頼るばっかじゃやだって思うかもしれないけどきっといつか渡せる日は来ますからね
5
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
そんな稼げる仕事してなくても家から出て暮らす方法はあるんでしょうか
子供は友達と離れたくない、学校変わりたくないが当たり前だと思います
自分達とやり方が全く同じじゃないと文句言うはおかしいと思うのは私だけでしょうか。