
- 2歳
おはようございます。
児発の利用を視野に入れている場合、多くの人が悩むことかなと思います。お仕事もある場合、お子様のことだけではなく保護者の方の都合もありますよね。
もし児発の利用を園から勧められている場合、できるだけ小さいうちから受けておくに越したことはありません。我が家の場合は小さい時から療育を受けることで、コミュニケーションスキル、発語面、生活スキルの獲得、集団生活への適応、お子様のこだわりや癇癪などの特性の緩和、問題行動が見られた時に療育先と協力して早期対応できるなど、とてもありがたい面ばかりでした。かぁさんのお子様はまだ2歳でしょうか?それですと、週に何日か休んでも支障は全くないと思います。(年中・年長くらいになると、ご家庭によっては園生活を優先することも出てきますが。)
ただ、かぁさんのお仕事などのご都合もあると思います。最近では、保育園にお子様をピックアップしに行ってくれて数時間療育を行い、また保育園に送り届けてくれる送迎つきの施設も増えてきています。他にも、地域によるかもしれませんが、送迎に関してはファミサポの方が対応してくれるケースもあるようです。保育園とご相談されたり、今悩まれている状況に関して何か打破できる手立てがないか市役所などにもご相談してみて下さいね。
おはようございます
児発を優先するかどうかという点保育園と相談される方がいいかなと思います
実際二人とも児発に通ったことがありますが、発表会の準備や練習、行事のある曜日など保育園の予定との兼ね合わせがあるからです
実際上の子供は療育に行ったがゆえに発表会の自分の飾りを作る時間がかなり制限されて大変だったようです
(話さない子だったので事情を知らずあとから聞いてごめんねと思いました)
また園長先生言われたのは週2回行くならいくで続けた曜日で行ってもらえるとほかの日は連続で園の生活の方に順応してもらえるから助かるということを言われました
本人が園で楽しく生活できていて追加で行うものと考えるのなら上記のことを保育園と検討かなと思います
ただもしそもそも園に全くなれそうになくて保育園でお子さんを見切れない、お子さんが園生活が嫌いになっているということならどれくらいの回数使えるかというところはありますが児発を優先的に使ってまずは家の外に慣れてもらうことから始めてもいいのかなと
うちの子供は二人ともなんだかんだ言って保育園が嫌いではなかったので保育園行事に引っかからないように児発を進めていますが状況によりけりなのかなとも思いますよ
ただ、お子さんの将来を考えて進んだなら、どの道をとったとしても大丈夫だと思います
2歳とのこと、まだまだ軌道修正できる時間はたくさんあると思います
やりたいようにチャレンジしてみたらいいんじゃないかなって思いました
かぁさんこんばんは⭐️
頻度にもよると思いますし、子どもさんにとってどういった環境が必要なという考え方の分かれる問題ですよね。
保育園での困りごとやしんどさなどが多く出ている場合や、子どもさんの自己肯定感を感じにくいような状況であれば保育園に行く時間に療育をする価値はあるのかなと思います!
私の地域では、療育施設のスタッフが保育園から療育施設への送迎を行っていて、週2回、1時間半程度、保育園を休む訳ではなく数時間抜けて療育をするといった感じです!逆に保育園の時間のほとんどを療育施設で過ごす療育施設もありますよね!
実際に保育園で子どもさんの困りごとがなかったり、保育園での時間を大切にしたいと考えている場合は、保育園の先生にも相談しながら決めていくといいと思います😌
息子(1歳9ヶ月)の療育の相性について相談です。 まず息子の状況として ・発語なし(喃語多い) ・声かけ反応薄い ・食事にほとんど興味ない(まだ哺乳瓶でミルクを飲む) ・お茶、水飲まない(ジュースやポカリは飲む) ・コップ、ストロー使わない(哺乳瓶のみ) ・場所見知り ・クレーン現象あり(指差しなし) ・自己主張強め。 など、気になる点が多くあります。 今年の4月に集団の療育に入り、5ヶ月目になります。 最初の1週間は、場所見知りの号泣、泣き過ぎて吐き戻し、ずっと抱っこしておかないといけないレベルでした。 1週間経ったくらいから場所に慣れ始め、カリキュラムをこなしはじめ、先生の真似事や、ダンスや絵本の時間、楽しく踊れたり、座ってお話を聞いたりできるようになってきました。 何より、ほぼ食べなかった息子の食事の幅が広がり、まだまだ特訓中ですが、ここ1ヶ月くらいでかなりいろんな給食を食べてくれるようになってきました。 そのため、療育そのものの結果は大きく出てきていると思います。感謝しております。 ただ、担任の先生のお一人が、息子のことを苦手とされており、私のことも得意ではない様子でいらっしゃるな…という印象があります。 指示は的確なのでありがたいのですが、他の保護者さんとの差や、息子への関わりの薄さを感じており、息子もそれを察知してその先生には近寄ろうとしません。 人間なので、相性ばかりは仕方ないと思って過ごしていますが、やはり親としては居心地の悪さを感じたり、ちょっとしたストレスを感じることが少なくありません。 息子のことを、あまりいいようには捉えてない表現をされると、どうしてもうーん…となってしまう時もあります。 ただ、指摘は正確ですし、療育を通じて息子が成長しているのも事実です。息子は療育自体は嫌がっていませんが、他の子に比べても手がかかるだろうなというのは親の目からもあります。 療育にストレスを感じながらも、通園していくべきでしょうか? ご意見下さいましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
2025/8/31 14:49
質問を見る
0
2歳から療育に通うため、デイサービスを探しているところです。 お友達に手が出たり噛んだり、朝の会等集まるべき時に集まれず走り回ってしまう所が気になっています。 実際に同じ年齢ごろに通われて、このような困り事が少しでも軽減された方はいますか?また、どのような療育をされている施設を利用していましたか??
2025/8/30 19:36
質問を見る
0
保育園を休んで児発に通うべきか