
- 52歳
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんのデイケアサービスのことで連携も上手くいかず困っておられるのですね。
私も、息子のことでなんだか上手くいかないな…と思ったときは面談をお願いしています。相談員さんに事前に連絡して困りごとを打ち明けて、同席して頂いたりもしています。
なかなか、こちらから切り出すのって勇気もいりますし「お忙しいなかこんなことをお願いしてご迷惑ではないかな…」と色々迷ったりもして、伝えづらいこともあるのですが、私も思い切って打ち明けてみるといつも「お伝えしてくださってよかったです」と受け止めてくださるので、心配ごとを溜め込まないようになりました。
また、発達障害者支援センターでも日常生活の様々な相談に応じてくださるかと思います。実は私も来週、息子のことで面談をお願いしています。
きっとゆっちゃんさんのお気持ちも軽くなるかと思いますし、どうしたら良いか一緒に考えてくださる方とのつながりが増えることで、一歩前進になるのではと思います🍀
おはようございます
中々デイケアの方との連携がうまくいかないとのこと、大変ですね💦
前回の質問を見た記憶がありあれ?と思って質問を開けました
子供の場合は支援計画を練ってくれる支援事業所を挟んで使っているんですが、大人もケアマネさんだったりとか(祖母が介護で使っている)間に挟まってくれる人がいるのかなと思います
支援員さん一人一人は聞いたときにそうかと思ってもなかなか全体周知ができなかったりするとも思うので、個人でいうよりそういった事業所同士で話が進む方が聞いてもらえるかもしれませんね
間に挟むことで大事になるのかもと思うのならスタッフさんとお話しするのを先に計画される方がいいかもしれません
いかんせん親子で困っていて、本来なら支援してもらえるはずの施設とのやり取りがうまくいかないのはとってもストレスですから、なにがしか対応してくれたら嬉しいですよね
お願いするのは全然いいと思います
あと対応の仕方についても1日のうちに特にこの時間が厳しいなど娘さんからどういった支援が欲しいかというところが聞けていると支援員さんも支援の方法を練りやすいと思いますので、一度取りまとめてみて相談できるとベターかなって思いました
娘さんのデイサービスでうまくいっていない状況なのですね。
ゆっちゃんさんも心配なようでしたら、スタッフさんに面談をお願いされてみてもいいと思います!その中で、子どもさんに個別で支援をしてほしい部分を伝えて、支援計画に入れてもらったり、対応してもらえるといいかなと思います!
マンツーでスタッフさんについてもらうのは難しい場合もあるかもしれませんが、困っている部分など必要に応じた個別の支援はしてもらえると思います!
もし、デイサービスとの連携が難しい場合は、娘さんの担当の相談員さんにも相談するといいと思いますよ😌
保育園に通う4歳の男の子を育てています。保育園ではおとなしく他のお友達より一歩二歩も下がってみるような人見知りの性格です。 その反動なのか、家では甘えん坊ですぐ嫌だといい、近くにある物を投げたり、叩いたり蹴ったりしてきます。 ここでやり返してしまうこともたまにありますがやった後に後悔したりします しつけと正当化して手をあげる行為は 虐待になってしまうのではという思いに悩まされています。 痛みを与えずして痛みを理解させる手段はあるのかと気になり始めて ふぉぴすを見つけて相談させたいただきました。 まとまり悪いですが、よろしくお願いします
2025/8/10 19:13
質問を見る
0
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
こんばんは
娘は、ADHDと自閉症があります
今週に1回デイケアサービスを利用をしていますが、なかなか最近は、うまくいかず困っています。
連携もうまくいかず担当のスタッフさんをつけてください言おうか迷っています。
皆様は、どんな感じでしょうか?
最近は、薬の量も増え安定をするのを待ちましょうと言われて様子を見ていますが、夜は、起きてる時間が長くデイケアのスタッフさんと面談の時間を頂けますでしょうか?と聞こうか迷っています。
どうしたら良いのでしょうか?