
- 52歳


ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんのデイケアサービスのことで連携も上手くいかず困っておられるのですね。
私も、息子のことでなんだか上手くいかないな…と思ったときは面談をお願いしています。相談員さんに事前に連絡して困りごとを打ち明けて、同席して頂いたりもしています。
なかなか、こちらから切り出すのって勇気もいりますし「お忙しいなかこんなことをお願いしてご迷惑ではないかな…」と色々迷ったりもして、伝えづらいこともあるのですが、私も思い切って打ち明けてみるといつも「お伝えしてくださってよかったです」と受け止めてくださるので、心配ごとを溜め込まないようになりました。
また、発達障害者支援センターでも日常生活の様々な相談に応じてくださるかと思います。実は私も来週、息子のことで面談をお願いしています。
きっとゆっちゃんさんのお気持ちも軽くなるかと思いますし、どうしたら良いか一緒に考えてくださる方とのつながりが増えることで、一歩前進になるのではと思います🍀

おはようございます
中々デイケアの方との連携がうまくいかないとのこと、大変ですね💦
前回の質問を見た記憶がありあれ?と思って質問を開けました
子供の場合は支援計画を練ってくれる支援事業所を挟んで使っているんですが、大人もケアマネさんだったりとか(祖母が介護で使っている)間に挟まってくれる人がいるのかなと思います
支援員さん一人一人は聞いたときにそうかと思ってもなかなか全体周知ができなかったりするとも思うので、個人でいうよりそういった事業所同士で話が進む方が聞いてもらえるかもしれませんね
間に挟むことで大事になるのかもと思うのならスタッフさんとお話しするのを先に計画される方がいいかもしれません
いかんせん親子で困っていて、本来なら支援してもらえるはずの施設とのやり取りがうまくいかないのはとってもストレスですから、なにがしか対応してくれたら嬉しいですよね
お願いするのは全然いいと思います
あと対応の仕方についても1日のうちに特にこの時間が厳しいなど娘さんからどういった支援が欲しいかというところが聞けていると支援員さんも支援の方法を練りやすいと思いますので、一度取りまとめてみて相談できるとベターかなって思いました

娘さんのデイサービスでうまくいっていない状況なのですね。
ゆっちゃんさんも心配なようでしたら、スタッフさんに面談をお願いされてみてもいいと思います!その中で、子どもさんに個別で支援をしてほしい部分を伝えて、支援計画に入れてもらったり、対応してもらえるといいかなと思います!
マンツーでスタッフさんについてもらうのは難しい場合もあるかもしれませんが、困っている部分など必要に応じた個別の支援はしてもらえると思います!
もし、デイサービスとの連携が難しい場合は、娘さんの担当の相談員さんにも相談するといいと思いますよ😌

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

こんにちは。
「静かに待ってができるようになったらハナマル」って、本当にその通りだと思います。
4歳ってまさに待てない時期だから、ママのその願いめっちゃわかります。
ただ最近ちょっとでも
・お店で少しの間じっとしてくれた
・順番待ちで「まだ〜?」って言う回数が減った
みたいな小さな変化、あったりしませんか?
あったらもう立派な進歩です!
ちいさんのお子さんなりに「待つ」を練習し始めてる証拠だから、いっぱい褒めてあげてください。
まだ完璧じゃなくても、
「今日は3秒待てた!すごい!」
「ママの後ろでちゃんとついてきてくれたね!」
みたいな「小さなハナマル」をたくさんあげてあげると、そのうち自然と「静かに待つ」が増えていくと思いますよ。
1

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

YouTubeやテレビなどをみすぎると、目や脳が疲れたり、視力が低下したり、脳が興奮して寝付きにくくなったり、コミュニケーションをとる時間が減る…などは言われているようです!
ずっとみせるのでなく、適度にYouTubeなどみせるのは、教育系コンテンツで色んなことを楽しく学習したり、学びや関心の幅を広げれたり、創造力や表現力を育むことができたりと良い影響が得られる部分もありますよね!
私は長男が2歳前頃、言葉の遅れなどで悩んでいた時期にネットで色々調べて、YouTubeやテレビなど発達によくないとみせないようにしていました!みせないように徹底すると私もリフレッシュする時間がなくなったり、気持ちに余裕が持てなくなってきました😢
朝起きてからの時間、夕方の料理する時間、私が疲れている時など、EテレやYouTubeなどは、お世話になってます😌
ずっと観るのはよくないと思いますが、時間を決めたりしながら、適度にみせるのは親子共にリフレッシュになっていいのではないかなと個人的には思ってます😌
3
こんばんは
娘は、ADHDと自閉症があります
今週に1回デイケアサービスを利用をしていますが、なかなか最近は、うまくいかず困っています。
連携もうまくいかず担当のスタッフさんをつけてください言おうか迷っています。
皆様は、どんな感じでしょうか?
最近は、薬の量も増え安定をするのを待ちましょうと言われて様子を見ていますが、夜は、起きてる時間が長くデイケアのスタッフさんと面談の時間を頂けますでしょうか?と聞こうか迷っています。
どうしたら良いのでしょうか?