
- 52歳


ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんのデイケアサービスのことで連携も上手くいかず困っておられるのですね。
私も、息子のことでなんだか上手くいかないな…と思ったときは面談をお願いしています。相談員さんに事前に連絡して困りごとを打ち明けて、同席して頂いたりもしています。
なかなか、こちらから切り出すのって勇気もいりますし「お忙しいなかこんなことをお願いしてご迷惑ではないかな…」と色々迷ったりもして、伝えづらいこともあるのですが、私も思い切って打ち明けてみるといつも「お伝えしてくださってよかったです」と受け止めてくださるので、心配ごとを溜め込まないようになりました。
また、発達障害者支援センターでも日常生活の様々な相談に応じてくださるかと思います。実は私も来週、息子のことで面談をお願いしています。
きっとゆっちゃんさんのお気持ちも軽くなるかと思いますし、どうしたら良いか一緒に考えてくださる方とのつながりが増えることで、一歩前進になるのではと思います🍀

おはようございます
中々デイケアの方との連携がうまくいかないとのこと、大変ですね💦
前回の質問を見た記憶がありあれ?と思って質問を開けました
子供の場合は支援計画を練ってくれる支援事業所を挟んで使っているんですが、大人もケアマネさんだったりとか(祖母が介護で使っている)間に挟まってくれる人がいるのかなと思います
支援員さん一人一人は聞いたときにそうかと思ってもなかなか全体周知ができなかったりするとも思うので、個人でいうよりそういった事業所同士で話が進む方が聞いてもらえるかもしれませんね
間に挟むことで大事になるのかもと思うのならスタッフさんとお話しするのを先に計画される方がいいかもしれません
いかんせん親子で困っていて、本来なら支援してもらえるはずの施設とのやり取りがうまくいかないのはとってもストレスですから、なにがしか対応してくれたら嬉しいですよね
お願いするのは全然いいと思います
あと対応の仕方についても1日のうちに特にこの時間が厳しいなど娘さんからどういった支援が欲しいかというところが聞けていると支援員さんも支援の方法を練りやすいと思いますので、一度取りまとめてみて相談できるとベターかなって思いました

娘さんのデイサービスでうまくいっていない状況なのですね。
ゆっちゃんさんも心配なようでしたら、スタッフさんに面談をお願いされてみてもいいと思います!その中で、子どもさんに個別で支援をしてほしい部分を伝えて、支援計画に入れてもらったり、対応してもらえるといいかなと思います!
マンツーでスタッフさんについてもらうのは難しい場合もあるかもしれませんが、困っている部分など必要に応じた個別の支援はしてもらえると思います!
もし、デイサービスとの連携が難しい場合は、娘さんの担当の相談員さんにも相談するといいと思いますよ😌

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

こんにちは。
ひまわりママさん、とてもお辛いですね。
毎日「どうしてわからないの?」と思いながら向き合っていると、本当に心がすり減りますよね。
あなたが「できるようにしてあげたい」という気持ちはすてきです。
ただ、「何度言っても忘れる」「会話が通じにくい」 という点は、もしかすると 発達の遅れや軽度知的障害、またはADHDなどの特性 があるのかもしれません。未熟児で生まれたことも関係している可能性はあります。
ここで大切なのはしつけで直せることとしつけでは直せないことを見極めることだと思います。
例えば、 「靴を揃える」→ 何度言っても忘れる → 視覚的なヒント(写真やマーク) を貼る
「宿題をやる」→ できない → 一緒に5分だけやる から始める
こういうふうにやり方を小さく分解して、成功体験を積ませる 方法が効果的です。
厳しく言うと泣いてしまう子は、できない自分を責められている と感じてパニックになります。
ご主人との温度差もつらいですよね。
かわいそうと思う気持ちはわかりますが、放置は将来の自立を難しくします。
まずは 二人でこの子のペースに合った育て方を考えてみてください。学校やスクールカウンセラー、自治体の発達相談に相談してみてもよいと思います。
1

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1
こんばんは
娘は、ADHDと自閉症があります
今週に1回デイケアサービスを利用をしていますが、なかなか最近は、うまくいかず困っています。
連携もうまくいかず担当のスタッフさんをつけてください言おうか迷っています。
皆様は、どんな感じでしょうか?
最近は、薬の量も増え安定をするのを待ちましょうと言われて様子を見ていますが、夜は、起きてる時間が長くデイケアのスタッフさんと面談の時間を頂けますでしょうか?と聞こうか迷っています。
どうしたら良いのでしょうか?