
- 4歳
こんにちは。
ご質問と他の方への回答を拝読しました!
嘱託医からのご指摘とのことで、家庭でも園でも気にならないようでしたら、ご心配はいらないかと思います☺️
嘱託医がなぜそのような事を言ったのか、現場にいた先生なら察しがつくかもしれないのでそこは詳しくどんな様子であったか聞いてみてもいいかと思います。
いつもと違う雰囲気に少し指示が通りにくかったり、緊張して逆にふらふらしてしまうなどはありえる事だと思うので、そのあたりが分かると安心ですよね。
体幹の部分はかかりつけの病院に行く際、一緒にみてもらえるとより安心につながるかと思いますが、たまたまな様子が伺えるので慌てなくて大丈夫な気がします☺️
おはようございます。
特に不安を感じていなかった所にそのようなことを言われると、驚いたり不安になることと思います。
ただご自宅でも園でも問題ないのであれば、気になさる必要はないかと思います!我が家にも保育園に通う子がいますが、嘱託医による健康診断がどのような状況や内容で行われているのか私も把握できておりません💦もしかしたら、その時たまたま騒がしくしてしまっていたとか、思うようにできなかった可能性が高いのかなと思いました。普段のお子様を知らないからこそ、その時の状況だけで決めつけちゃったかもしれないですよね。
指示の通りにくさに関しては普段問題ないとのことですが、体幹に関してはかかりつけの小児科医に診てもらうとすっきりするかもしれませんね😄
こんにちは。
保育所からのひとことって一喜一憂しますよね。せっかくなら事実だけじゃなくてだから何を伝えたくて、どうする選択肢があるかまで提示して欲しいと思ったことはあります。
現状として「保育園では」体幹がぐらつくし、指示が通らないのだと思います。おうちでどのように確認をされたかわかりませんが、そもそも保育園と家は刺激の量が圧倒的に異なります。
例えばお尻を拭くのは、家なら焦らず拭けば良いと思っているから落ち着いてできても、保育園にいたら(先生が焦らせなくても、早く遊びに戻りたいからなど)急ぐかも知れません。ハサミや姿勢維持も親兄弟しかいない静かな環境か、その作品作りにそもそも興味があるか、などなかなか同じ姿を見るのは難しいです。
先生のおっしゃったことは「集団の中ではそんな側面もあるんだ」と思うと良いと思います。
それでじゃあどうしたらいいかというと、それは今の段階では心に留めておく程度で良いのかなと思います。そして、また先生と懇談などでお話する機会があるときにどうしたらいいかを聞いても遅くないです。
モヤモヤするから早く知りたい気もしますが、家庭で気にならない程度だとすると今はできることも少ないのかなと思います。
おはようございます
保育園の先生からのお話でどうしたらいいか迷ってらっしゃるんですね
まずは保育園に実際家ではこんな感じでできていますが園だとやらないということでしょうか?といった家庭と園での違いの確認をされるのが先になるかなと思います
例えばケンケンができるかどうかについてもどれくらいの幅か、どちらの足が苦手か、何か床に書いてあるかどうかで動きが変わるかといったところなど基準が園と家で違えば当然齟齬は出てしまうと思うのでそういったところも確認できるといいですよね
ただ園としてはできないからと言って特にクラスを変えるとかはないと思うので、家でこういったことを確認してほしい、こういった練習をしてほしいということを言われたらやる程度でよいかと
お子さん個人の成長のタイミングもあるし、特にこれをしないといけないという感じは文面を見る限りないのかなと思いますよ
ただ指示が通りにくいというところについては大人数での全体指示は園でしか確認できない部分になると思います
こちらについては実際指示がどれくらい通るのかどういったときは通らないと感じるのか園の方に聞いてみて頻度が高いということであれば
言葉の理解や興味関心の切り替えができるかなどの確認はしていくことになるかもしれませんね
ただ読んでいる限りきちんと確認をしていたりとても熱心にお子さんを育てている様子が感じられますので、言われて不安なことや、どうしたらいいかわからないということは素直に伝えてみて園と親どちらも協力してお子さんを育てていけるといいですね
お久しぶりです。 娘が学校休んでた間 LINE繋がってる子に ありとあらゆる子にLINEしてしまい 言葉の返しがおかしい為 バカにされ日本語勉強した方いいよ LINEしつこい等言われてました。 娘は自分が暇な為 相手の事は考えず一方的に LINEをしてしまったんだと思います。 学校で1人ぼっちにならないか等 不安?心配が多くて…。 自分の意思だけで突っ走ってしまう為 ボイス付きのGPSを購入してみました。 ADHD持ちのお子さんで 同じような物を持ってるお子さんの お母さん、お父さんここに居ますか? 対策等どうしてますか? 連絡手段ないのは 色んな面で困るので書いてる通り GPSを購入してみました。 はけ口が無い為 話しさせていただきました。 長くてすいません。 ノイローゼになってしまいそうで…
2025/7/17 07:52
質問を見る
おはようございます
小学4年生の子供がいますが、ランドセルや放デイに行くときはGPS、普段はスマホを持たせています
ただ放デイについては送迎付きなので、基本放デイを待たずに間違えて帰ってきていないか、自宅にいつ帰ってくるかな位に使っています
学校にスマホが持ち込めないので、一応持ってる感じです
うちはスマホがあっても友達とのトラブルは全くありません
というのも連絡先を知らないからです
また、ライン自体をそもそも使ってません
いらない機能は持たせないに限ると私は思います
だから今回ならまじめにGPSあるんだしスマホ取り上げるか、お母さんのスマホを時間を限って使わせるで十分かと
私は直接通話しかしないですし、そうなるといちいち学校は持ち込み禁止のため電話番号友達に聞いて自分の連絡先伝えてっていうのが面倒だからあんまり連絡先知ってる人数自体いないと思いますね
その代わり、田舎ながらなのか、駅前や友人の家といった何となく行けば友達がいるような場所があってそこで約束をしていなくても勝手に加わっていたりするのも誰も咎めないので普通に遊べています
そもそも会う約束なら口約束または手紙で学校でできることだし、約束を守って待ち合わせに行くことができればお友達の連絡先ってあんまりいらないですよね
お母さんとは通話できればショートメール機能もありますしラインなくても全然困らないと思います
友達とのトラブル大変ですよね
うちは連絡先を知っている友達に勝手に電話していて、脈絡のない会話をしていたので私が取り上げましたが、相手はかなり困っていました
障害児であり、親が取り上げてフォローしているのでどうにかなっていますが質問者のお子さんと似たようなこと思われてると思います
めんどくさがるかもしれないけどラインじゃなくて手紙で書いて、渡すみたいな方式にしたら書きたい文字を自分の指で書くうちに内容を精査する力もつくうえ、予測変換なくて書くのが面倒になって短文になりやすいですし、今回のことをお子さんが反省しているのであれば一度手紙で書いてみなさい、内容見させてもらってラインをそのまま相手に前回の謝罪とともに描いた文面通り送るならよしという条件付きで送らせてみるのもありかもとは思いました
2
小3の娘。学校には本人のペース(時には休んだり、登校出来る日は3校時くらいから下校までが多い)で、教室に入れない、入らない子が過ごすステップルームと位置される部屋に通っています。 我慢する事が苦手で怒りやすく、自己中心的。 最近は、先生がしつこい。という理由でその先生を蹴ってしまったり、怒りのままに学校の備品やお友達の作ったものを壊してしまったり… 経緯としては『お腹が痛くてすぐに動けなかったのに、何度も移動するように言われて嫌だった』という気持ちがあった様です。 だからと言って蹴ったり壊すのは良くない事。言葉で言うんだよ。ということは伝えましたが、明らかに納得していない表情でした。 本人も落ち着いている時は言語化できますが、そうなるまでの時間を学校で確保してもらうのはなかなか難しいだろうと思ったりもします。 アンガーマネジメント的な絵本を一緒に読んだり、親からの声かけを勉強したりもしていますが、本人にあまり響いてない様ですし、私ばかり空回りしているような気になってしまって。 医療機関を受診するべきでしょうか? それとも親の関わりで改善して行けるものなのでしょうか?
2025/7/17 07:26
質問を見る
こんにちは。
お話を拝読していてまず思ったのが、りんごまるさんのお子様が蹴ってしまうに至る気持ちや原因をよく説明できたなということです。りんごまるさんの聞き方も上手だったんでしょうね!けれど、お子様も本当によく説明できたと思います。素晴らしいですね。普通は「なぜ蹴ったの?」と聞くと、「イライラしたから」となります。でも、そのイライラは実は今回二次感情なので、前の段階の気持ちや原因を知っていく必要があるのですが、意外にこれが難しかったりします。だから、上手に説明できたことがえらいですね。
私の子供は自閉症で、自分の気持ちも人の気持ちも理解するのが苦手です。他にも衝動性などから人に不快な思いをさせることもしょっちゅうですし、発達障害の子は怒りの針が振り切るのが定型児より早い傾向があります。もしかしたら、りんごまるさんのお子様も少し特性があるのかもしれませんね。私の子供は放課後等デイサービス(療育)でSSTを勉強して気持ちを理解する引き出しをたくさん作れるようにしてもらっています。そして、その引き出しが瞬間的に使えるよう今は短期記憶を上げるトレーニングをしてもらっています。こういったプロの支援につながると、とても親としては助かりますし、お子様にとっても生きづらさが減るかもしれません。そういった意味で、病院を受診されてもいいのかなと思います。もし診断がおりなくても、グレーゾーンであるとのことでしたら、地域によっては療育を受けられることがあります。病院の受診と言うとハードルが高いかもしれませんが、そこまで気負わずに育児相談に乗ってもらうお気持ちで受診されていいと思います。
2
家庭では全く問題がみられないのですが
保育園では『体幹がふらつく』『指示が通りにくい』など言われました。
よくある年齢別の発達基準(ケンケンや自分のお尻を拭くやハサミ、長時間座る)を確認したのですが、問題ないと感じています。どうしたら良いでしょうか?