
- 12歳
旦那さんが理解してくれなかったり、薬がだんだん多くなっている状況の中で共通認識ができていないととても悲しいしつらいですよね。
もしかしたら旦那さんは心の中では、子どもさんにADHD(発達障害)があることをまだ受け止めきれない部分があったり、どこか目を背けたいことはめくりさん頼りになっているのかなと思いました!
子どもとの会話が成り立たなかったりすると『うちの子、何かある?』と思わざるを得ませんが、私の息子の場合は会話もほぼ成り立っているし、身の回りのこともできるので今だに祖父母からは「息子も小さい時こんなんだったよ」「〇〇は普通だし、発達障害じゃないでしょ」とかで周りからの理解は得れず辛くなる時あります。
母親だってわが子の障害特性があると分かった時は受け止めたくないし、ショックを受けて悲観したりしながらも、園や学校で子どもの困りごとなど現実を知って先生との間に入ったり、色々な所に相談したり、専門家に助けを求めたり…そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容していくことが多いですよね。でもお父さんは、園や学校の姿をみたり先生と話す機会も子どもと一緒に過ごす時間も母親よりあまりとれなかったり、専門家やお医者さんと接する時間もなかなかとれないまま、子どもに障害があるということを認めたり向き合う機会を逃してしまいがちですよね。
私の友人の場合は、「私、もう〇〇のことで精神的につらすぎてダメかもしれん。私にもしものことあったら〇〇のこと頼むね」と泣きながら伝えて旦那さんの対応が少し変わっていったそうです。
一杯一杯だから助けてという気持ちを強めに出して男の人のやる気を引き出みたり!また旦那さんをわが子が集団にいるシーン(学校のイベントなど)に積極的に連れていき、子どもの集団での様子をたくさんみてもらい、子どもによい対応していったら、この子ももっと成長するんだよという感じにだんだん専門領域の世界に引き込んでいくのもありかなと思います。
めくみさんももう旦那さんにSOSは出されているかもしれませんが、それでもダメとなれば、同じ境遇のお母さんとどんどん繋がってつらい気持ちを吐き出すといいと思います!
大変ですが、めくみさんもストレス発散やリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!!
お子さんのことでご主人の理解が得られず、孤独を感じているのですね。
ご主人が現実を受け入れられていないのは、向き合うのが怖いのかもしれません。わたしは学校に勤めており、障がいのある子どもたちも見てきましたが、父親が出てくるのはかなりレアケースで、夫との関係性に悩む母親を何人も見てきました。
本来であればご主人に「一緒に子どものことを理解したい」と、児童精神科の先生との面談をするのが一番かなと思いますが、なかなか難しいと思います。ので、カウンセラーなどの専門家や親の会などの支援団体にも相談するのがよいかなと思います。同じように悩むかたがたくさんいらっしゃると思いますよ。
この前、10才のいとこと娘が遊んでいた時、いとこのお姉さんに無視されていました。 私はどちらの気持ちも尊重しすぎてしまい、様子をみていたら娘が一緒に遊ぶのを諦めてしまいました。 もっと積極的に関わって、いとこに注意したらよかったです。 その後は普通に遊んでいました。 気にしすぎか知れませんが、大好きなお姉さんに無視されて傷ついたんじゃないかと思うと胸が痛くなりました。 娘はなかなか人に興味を持つということがないのですが、そのいとこのお姉さんのいうことだけは聞きます。 大好きでいつも遊ぶのを楽しみにしています。 そのため、変に割って入りたくないという気もありました。 せっかくいい関係が築けている数少ない1人だからです。 その時のことを今さら注意すべきではないでしょうか? なんだかモヤモヤしています。
2025/8/16 21:54
質問を見る
我が子が無視されている姿をみると親として胸が痛くなりますよね💦私の息子もそういった経験あるので、ゆみママさんのお気持ちわかります!
10歳って難しい年齢ですよね💦なので、時間が経って注意するといとこのおねぇさんも気にしたり、逆に距離を取りたくなったりする可能性もあるかなと思いました!
いい関係が築けている数少ない1人とのことなのでこれからも交流できる関係性でいたいですよね☺️
私がゆみママさんの立場だったら、次また同じ場面に遭遇した時に、その場で声掛けするかなと思います!いとこのおねぇさんに「なにかいやなことあった?」など聞いて間にはいるかなと思いますが、その場の状況に応じて声掛けしてみるのもいいと思います!
ゆみママさんの子どもさんにも、2人の時に話しを聞いたり、気持ちを受け止めながらフォローしてあげるといいと思います☺️
モヤモヤしたり、心配されるのもそれだけゆみママさんが子どもさんに対しての愛情でもあると思います!色々悩まれると思いますが、ゆみママさんの愛情をたっぷり受けて子どもさんもこれからたくさん成長されると思います😊
2
小6なんですが、あるひ親戚の家でゲームを兄といとこ1人とやってて祖父と両親も見てる状況だった時の事なんですけど兄が負け続けたからって私にわる口を言ってきたんです「人間じゃない」「人間の心を持ってない」「最低」「消えればいいのに」「人権ない」など他にも多々口に出してました。たしかにいとこはゲームが苦手だから少しできる私とチームで2対1だったんですけどどっちも同じくらいでちょうどよかったのに悪口や日頃やってる事など言わなくてもいいことを言ってきて、私がうるさいって言い返したらちょうどぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴ってきたんです。それでじゃあゲームやんなきゃいいじゃんと口に出したらキレ出して、私が悪いと言ってきました。ほんとにそうなんでしょうか
2025/8/14 16:01
質問を見る
赤さんこんにちは!
ぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴られたとのことで、お怪我は大丈夫でしたか?💦
怪我も心配ですし、つらい思いもされたと思います。
夏休みは兄弟、親戚やいとこと遊ぶのは楽しい時間でもありますが、価値観も違ったり、一緒にいる時間が長くなるとどうしても喧嘩になったり嫌な思いをすることも多いですよね。
赤さんのことが悪いと言ってきたとのことですが、そもそも殴るという行為は許されない行為です。
おじいちゃんや両親も見てる状況だったとのことですが、その時、間に入ってくれたり、フォローはしてくれましたか?!
1人で抱え込まず、信頼できる先生、大人などにも頼りながら赤さんも気持ちも吐き出して、安心して過ごせることを願っています!
3
小学6年、ADHDの息子を持つ親です。
旦那と子供についての共通認識が出来ていません。
子供は、ストラテラ、インチュニブ、コンサータ3種の薬を現在内服中です。
それでも、不注意、多動がかなりあります。
毎月、児童精神科で診察をうけ薬がだんだん多くなってしまいました。
学校や、方デイ、習い事では落ち着いて過ごせていますが、家での様子がめちゃくちゃです。
子供の事について話をする時は凄く嫌な顔をされます。
小学生ってこんなもんやろみたいな。
いやいや、うち子はADHDの薬を全種類飲んでるんやでと説明し、ADHDの中でも軽度ではない、中度か重度の部類に入ってるんだと伝えました。
色々なタスクが一度には出来ない。
学校での一斉指示が通ってない。
食事中にはウロウロする。
話を最後まで聞けない。
会話が成立しない。
一つの事をしだすと他に気を取られ他事をする。大体ADHDの基本的条件不注意、多動に加えてASD的な要素も見られます。
どう対応すればいいか分からんと言うので、ネットにも載ってあるし、1回でも児童精神科の先生と話をしてみてと昨日伝えました。
普通やけんええわーと現実を受け入れようとしません。
そしたら、もう私もええわーってなってしまいます。
なんか、悲しい。
この間、子供の部屋をやっと作りました。
ロフトベッドがいいと言うので、組み立て式のを購入して、旦那と子供2人で作ってねとしました。
沢山あるネジや、部品を組み立てている途中、旦那が子供になんでそんなんも分からんのやと怒鳴っていました。
子供の理解力がどこまであるのか実感して欲しかったから私は口を挟みませんでした。
子供は最初おどおどしていましたが、途中から冷や汗が止まらず、見ていて可哀想でした。
それでも、普通と言い切る旦那が分かりません。
受け入れたくないのでしょうが、それでも毎月児童精神科に行っている私の身にもなって欲しい。
悲しい、孤独感を感じている方はおられますか?
本当に何度も離婚したいと思いましたが出来ずにいます。
定型発達だと思うのであれば、子供は置いて行ってあげるよーとも思います。
あー。悲しいです。